取得単位・資格について
日本人間ドック・予防医療学会認定医、人間ドック健診専門医の認定および更新に必要な単位取得について
本学会医師個人会員は、第66 回学術大会に参加登録し、現地開催への来場もしくはWebオンデマンド配信特設サイトでの視聴により、単位の取得が可能です。
1. 日本人間ドック・予防医療学会認定医/人間ドック健診専門医 |
単位数:10単位 |
---|
※人間ドック健診専門医は本学会非会員(総合健診医学会のみ入会)の方も単位の取得が可能です。
2. 日本人間ドック・予防医療学会学術大会 |
認定医5単位 専門医2単位 |
---|---|
3. 日本人間ドック・予防医療学会学術大会 |
認定医5単位 |
4. 日本人間ドック・予防医療学会学術大会 |
認定医1単位 専門医1単位 |
5. 日本人間ドック・予防医療学会学術大会 |
認定医1単位 |
※同一の学術大会で筆頭・共同演者として複数回発表をしても、各1演題分のみカウントします。
※公募シンポジウムおよび公募パネルディスカッションは「認定医単位」が対象となります。「専門医単位」は対象となりませんのでご注意ください。
※以下は単位加算の対象外です。
- 主要プログラム(学術大会側からの依頼による講演)
- 日本人間ドック健診協会のポスター発表(日本人間ドック・予防医療学会の一般演題のポスター発表とは異なります)
- ランチョンセミナー
現地参加の場合
当日、ネームカードに記載のQR コードを会場内の読取機にかざすことにより単位取得となります。QRコードの読取記録がないと単位取得となりませんのでご注意ください。なお、今回、ネームカードの事前の郵送はございません。8月初旬に「マイページ」に表示されるネームカードを、忘れずに印刷して会場にお持ちください。ケースとストラップは上記受付デスクでお渡しいたします。
また会期後、マイページから参加証明書がダウンロード可能となります。
ご自身の控えとして、参加証明書を認定・更新時まで保管しておくことをお勧めします。
Web開催で参加の場合
(配信期間:2025年9月10日(水)~10月31日(金))
Web オンデマンド配信特設サイトへのログイン・視聴が必要となります(事務局側でログイン・視聴記録を確認しております)。ログイン用のURL・ID・パスワードは参加登録時の自動返信メールに記載されておりますので会期終了まで保存してください。ログイン後、マイページから参加証明書をダウンロードしていただけます。ご自身の控えとして、参加証明書を認定・更新時まで保管しておくことをお勧めします。
※Web 開催のみの参加で参加費をお支払いされていても、会期中にWeb 学会サイトに1度もログイン記録がない場合は、単位は付与されませんので、ご注意ください(参加費の返金もありません)。
※人間ドック健診認定医・専門医研修会の学術大会時の開催はございませんのでご注意ください。
一般演題を発表されない場合の対応
発表および専門医・認定医単位付与について
1. 事前に取り下げ連絡があった場合 |
抄録から削除し、来年同じ演題で発表可。学会誌12月号の取り下げ一覧に掲載。単位付与なし。 |
2. 抄録印刷後に取り下げ連絡があった場 |
抄録には掲載されてしまうが、来年同じ演題で発表可。学会誌12月号の取り下げ一覧に掲載。単位付与なし。 |
3. 発表者が変更になる場合 |
単位は発表者でなく筆頭者に付与。 |
4. 連絡なく、当日欠席の場合 |
演題発表の単位付与なし。翌年度の大会では、筆頭演者としての演題応募は同演題、別演題共に不可とする。 |
第8回遺伝学的検査アドバイザー研修会
資格認定(または更新)を希望される方は、第66回学術大会に参加登録し、現地開催での受講もしくはWeb開催配信特設サイトでの視聴により、資格認定(または更新)に必要な条件となります。
開催日 | 現地開催:国立京都国際会館 Web開催(上記講演内容をオンデマンド配信): |
---|---|
座長 | 古川 佳子 (山王メディカルセンター/国際医療福祉大学成田薬学部) |
参加費 | 大会の参加費のみ ※第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会の参加登録が必要です。 |
受講方法 | 事前の参加登録は不要です。 |
現地開催 | 当日会場にてご参加ください。受講参加証明証を配布します。退出時に半券をご提出ください。 途中退席はできません。終了後のレポート提出は不要です。 |
Web開催 | 第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会Web開催配信特設サイトで「第8回遺伝学的検査アドバイザー研修会」を選択し、視聴してください。 受講登録と開始から最後までの完全視聴、レポートの提出が必要です。 |
心臓リハビリテーション指導士更新認定講習会
以下セッションは心臓リハビリテーション指導士資格(更新1単位)にかかる認定講習会となります。
運動療法実施セミナー
8月23日(土) 9:00 ~ 10:30
セミナー会場(国立京都国際会館 本館1F Room 104)
- 講師
- 折口 秀樹JCHO九州病院 健康診断部
- 講師
- 黒瀨 聖司大阪産業大学 スポーツ健康学部
- 講師
- 今井 優医仁会武田総合病院 疾病予防センター
~心臓リハビリテーションの経験も含めて~
~メタボの一次予防からサルコ・フレイル予防まで~
共催:日本心臓リハビリテーション学会
- 受講には本学術大会への参加登録が必要です。
- 単位取得を希望される場合は、必ず現地会場にて受講をお願いします。オンデマンド配信は単位取得の対象外となります。
- 受講当日は、開始20分前より会場入口で係員が受付し、「登録更新に係る認定講習会受講証明書」の引換券を配布いたします。出欠確認のため引換券にはお名前を(わかれば日本人間ドック・予防医療学会の会員番号も)ご記入ください。セッションの終了時に引換券を係員にお渡しください。受講証明書をお渡しいたします。
- 対象セッションを受講の際は、入退室時間を厳守してください。セッションの途中で入退室された場合、単位は認定されません。
- 受講証明書は、ご自身で保管いただき、登録更新の際に日本心臓リハビリテーション学会事務局に原本を提出ください。受講証明書の再交付はいたしかねますので、大切に保管してください。