〒920-8640
石川県金沢市宝町13-1
〒108-0074
東京都港区高輪3-25-22
TEL:03-3443-3085
FAX:03-3443-3037
〒920-0025
石川県金沢市駅西本町1丁目14番29号
サン金沢ビル3F
TEL:076-222-7571
FAX:076-222-7572
E-mail:shukitaikai39@c-linkage.co.jp
11月23日(日)
(第1会場 8:30~10:00)
耳鼻咽喉科・小児科・産科,三位一体で取り組む難聴児支援
11月22日(土)
(第1会場 16:20~17:50)
患者に寄り添う耳鼻咽喉科診療―QOL 向上を目指した各スペシャリストの対応―
11月23日(日)
(第2会場 8:30~9:30)
多学会連携による嚥下障害対策の普及活動(TEAM 事業)
(第3会場 10:55~11:55)
睡眠学の進歩と耳鼻咽喉科医の対応
11月22日(土)
(第1会場 14:05~15:05)
耳鼻咽喉科における医療安全 過去の報告事例を振り返る
11月23日(日)
(第3会場 8:30~9:30)
医療安全 職員のメンタルケア
11月22日(土)
(第2会場 9:00~10:00)
一側性難聴の評価と人工内耳の適応拡大
(第2会場 10:10~11:10)
めまい平衡疾患のガイドラインと実践的活用
(第2会場 11:20~12:20)
鼻疾患のガイドラインと実践的活用
(第2会場 14:05~15:05)
小児疾患診療手引きの実践的活用
(第2会場 16:30~17:50)
AC ジャパンセッション
聞き取りづらさを感じて受診した患者さんに対する診療
(第4会場 9:00~10:00)
慢性めまいの診断と治療
(第4会場 10:10~11:10)
音声障害―器質的疾患,機能的疾患へのアプローチ―
(第4会場 11:20~12:20)
気道管理―気管カニューレを中心に―
11月23日(日)
(第1会場 15:20~16:20)
内視鏡下鼻副鼻腔手術の新展開
(第2会場 15:20~16:20)
内視鏡下甲状腺腫瘍手術―基本から応用まで―
(実技室8 14:00~15:00)
頭頸部癌におけるゲノム医療の現状と展望
11月22日(土)
(第1会場 9:00~10:00)
医療経済 保険医療と患者満足度を考える
(第1会場 10:10~11:10)
地域医療 子どもの学校リスク―子供にケガはつきものか―
(第1会場 11:20~12:20)
感染対策 感染制御(IC)と抗菌薬適正使用支援(AS)の両面からみた薬剤耐性(AMR)対策
11月23日(日)
(第1会場 14:00~15:00)
医療福祉制度 医療福祉と移行支援
(第2会場 14:00~15:00)
臨床研究・臨床試験 医学臨床研究のための方法論
(第3会場 9:45~10:45)
医療制度と法律 2040年以降に向けた医療需要供給予測と新しい地域医療構想の動向について
※各講習の(1)(2)(3)は同じ内容になります。
11月22日(土)
(10:10~11:40)
(14:05~15:35)
(16:05~17:35)
(10:10~11:40)
(10:10~11:40)
(1)嗅覚検査
(2)味覚検査
(14:05~15:35)
(16:05~17:35)
(10:10~11:40)
(14:05~15:35)
(10:10~11:40)
(16:05~17:35)
(10:10~11:40)
(14:05~15:35)
(16:05~17:35)
11月23日(日)
(8:20~9:50)
(10:20~11:50)
(10:20~11:50)
(8:20~9:50)
(10:20~11:50)
(14:00~15:30)
(8:20~9:50)
(10:20~11:50)
(8:20~9:50)
(10:20~11:50)
(8:20~9:50)
(10:20~11:50)
ご注意:以下の点におきまして、あらかじめご了承ください。
11月22日(土)
(第3会場 10:10~11:10)
聴覚検査
(第3会場 11:20~12:20)
めまい疾患の診断と治療
(第3会場 14:05~15:05)
ESS のための手術解剖と画像診断
(第3会場 15:20~16:20)
耳鼻咽喉科の先生に知っていただきたい神経疾患: その診方と留意点
11月23日(日)
(実技室8 8:30~9:30)
頭頸部癌の画像診断
(実技室8 9:45~10:45)
睡眠時無呼吸の診断と治療
(実技室8 10:55~11:55)
音声障害の診断と治療
11月22日(土)
(第3会場 9:00~10:00)
喉頭領域
11月23日(日)
(第3会場 14:00~15:00)
口腔咽頭
(第3会場 15:20~16:20)
めまい・平衡領域
※各講習の(1)(2)は同じ内容になります。
11月22日(土)
(実技室2 14:05~15:35)
(実技室2 16:05~17:35)
(実技室4 16:05~17:35)
(実技室6 14:05~15:35)
11月23日(日)
(実技室1 8:20~9:50)
(実技室1 10:20~11:50)
(実技室3 8:20~9:50)
補聴器相談医委嘱(新規取得)のための講習
補聴器相談医委嘱(新規取得)のための講習では、受講者は8コマ6時間の講義および2時間の実技講習をすべて現地で受講する必要があります。1講義のみの受講はできません。
秋季大会参加登録費 | 18,000円 |
---|---|
補聴器相談医委嘱のための講習(事前申し込み必須) | 10,000円 |
定員 | 200名 |
補聴器相談医更新のための講習
補聴器相談医更新のための講習では、4コマ3時間の講義(講義1~5もしくは講義6~8)を受講すると更新のための1単位が取得できます。
8コマ6時間の講義(講義1~8)を受講すると更新のための2単位が取得できます。
規定コマ数未満の受講はできません。現地で受講される場合は、同時間帯の実技講習に申し込むことはできません。
秋季大会参加登録費 | 18,000円 |
---|---|
補聴器相談医更新のための講習(事前申し込み必須) | 4コマ3時間:4,000円 8コマ6時間:8,000円 |
定員 | 各200名(合計400名) |
11月22日(土)
(第4会場 14:05~15:35)
1. 聴覚検査と補聴器/2. 補聴効果の診断
(第4会場 16:05~17:35)
3. 補聴器の種類と機能/4. 最新の補聴器とその価格/5. フィッティングのための調整手段
11月23日(日)
(第4会場 8:20~9:50)
6. 装用指導
(第4会場 10:20~11:50)
7. 福祉医療と相談/8. 関連法規
(実技室1,2 13:50~14:50、15:20~16:20)
(実技室5,6 13:50~14:50、15:20~16:20)
11月23日(日)
(第2会場 9:45~10:45)
【共通講習:臨床研究・臨床試験】
(第2会場 10:55~11:55)
【領域講習】
11月22日(土)
(実技室8 14:05~16:05)
11月22日(土)
(第3会場 16:30~17:50)
11月23日(日)
(第1会場 10:20~11:50)