日程表・プログラム
5月28日(水)ご案内
オンデマンド配信期間:2025年7月25日(金)~ 9月30日(火)
※会期当日のLive配信はございません。
会長講演
6月28日(土) 11:10 ~ 12:00
A会場(凌雲棟 5F R501)
- 座長:
- 塩見 利明
愛知医科大学 名誉教授/広島大学医学部 客員教授
PL
予防的仮眠の効果
- 演者:
- 林 光緒
広島大学大学院人間社会科学研究科
第30回日本睡眠学会研究奨励賞授賞式、及び受賞講演
6月28日(土) 10:20 ~ 11:00
A会場(凌雲棟 5F R501)
- 座長:
- 山田 尚登
上林記念病院 - 表彰:
- 内村 直尚
久留米大学
○臨床系論文(疾患対象)
- 演者:
- 加藤 隆郎
久留米大学病院神経精神医学講座論文タイトル:
Sleep Structure in Untreated Adults With ADHD : A Retrospective Study論文掲載誌 :
Journal of Attention Disorders Vol. 27(5)488-498
○非臨床系論文(非疾患対象)
- 演者:
- Zhiwei Fan
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構論文タイトル:
Binaural beats at 0.25 Hz shorten the latency to slow-wave sleep during daytime naps論文掲載誌 :
Scientific Reports volume 14 Article number: 26062
○機関誌掲載論文
- 演者:
- 江藤 太亮国立精神・神経医療研究センター
論文タイトル:
Estimating dim light melatonin onset time in children using delta changes in melatonin論文掲載誌 :
Sleep and Biological Rhythms 22, 239–246,
第3回日本睡眠学会SBR査読者表彰式
6月28日(土) 11:00 ~ 11:10
A会場(凌雲棟 5F R501)
- 表彰:
- 陳 和夫
日本大学医学部内科学系睡眠学分野睡眠医学・呼吸管理学講座/同附属板橋病院睡眠センター - 演者:
- 駒田 陽子
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 - 鈴木 圭輔
獨協医科大学脳神経内科 - 松井 健太郎
国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部睡眠障害検査室 - 角 幸頼
滋賀医科大学精神科 - 山本 隆一郎
江戸川大学社会学部人間心理学科
睡眠学基礎セミナー1
6月28日(土) 8:30 ~ 9:15
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅰ部 睡眠科学
- 座長:
- 田中 秀樹
広島国際大学健康科学部
BS1
睡眠構築/レム睡眠とノンレム睡眠
- 演者:
- 田中 秀樹
広島国際大学健康科学部
睡眠学基礎セミナー2
6月28日(土) 9:15 ~ 10:00
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅰ部 睡眠科学
- 座長:
- 田中 秀樹
広島国際大学健康科学部
BS2
睡眠覚醒の調節
- 演者:
- 小山 純正
福島大学共生システム理工学類 名誉教授
睡眠学基礎セミナー3
6月28日(土) 10:20 ~ 11:05
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅰ部 睡眠科学
- 座長:
- 田原 優
広島大学医系科学研究科公衆衛生学
BS3
概日リズムと睡眠
- 演者:
- 三島 和夫
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座
睡眠学基礎セミナー4
6月28日(土) 11:05 ~ 11:50
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅰ部 睡眠科学
- 座長:
- 田原 優
広島大学医系科学研究科公衆衛生学
BS4
睡眠の生理学
- 演者:
- 勢井 宏義
徳島大学 名誉教授
睡眠学基礎セミナー5
6月28日(土) 13:20 ~ 14:05
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅰ部 睡眠科学
- 座長:
- 澤渡 浩之
広島大学大学院医系科学研究科周手術期・クリティカルケア開発学
BS5
睡眠の機能
- 演者:
- 栗山 健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
睡眠学基礎セミナー6
6月28日(土) 14:05 ~ 14:50
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅱ部 睡眠社会学・心理学、測定法
- 座長:
- 澤渡 浩之
広島大学大学院医系科学研究科周手術期・クリティカルケア開発学
BS6
睡眠の疫学
- 演者:
- 兼板 佳孝
日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野
睡眠学基礎セミナー7
6月28日(土) 15:00 ~ 15:45
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅱ部 睡眠社会学・心理学、測定法
- 座長:
- 田村 典久
広島大学大学院人間社会科学研究科
BS7
睡眠環境と生活習慣
- 演者:
- 水野 康
東北福祉大学教育学部
睡眠学基礎セミナー8
6月28日(土) 15:45 ~ 16:30
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅱ部 睡眠社会学・心理学、測定法
- 座長:
- 田村 典久
広島大学大学院人間社会科学研究科
BS8
睡眠中の認知活動、夢
- 演者:
- 福田 一彦
江戸川大学睡眠研究所
睡眠学基礎セミナー9
6月29日(日) 8:30 ~ 9:15
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅱ部 睡眠社会学・心理学、測定法
- 座長:
- 緒形 ひとみ
広島大学大学院人間社会科学研究科
BS9
睡眠の評価法
- 演者:
- 八木 朝子
久留米大学医学部医療検査学科
睡眠学基礎セミナー10
6月29日(日) 9:15 ~ 10:00
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅱ部 睡眠社会学・心理学、測定法
- 座長:
- 緒形 ひとみ
広島大学大学院人間社会科学研究科
BS10
睡眠負債と眠気
- 演者:
- 甲斐田 幸佐
国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人間情報インタラクション研究部門
睡眠学基礎セミナー11
6月29日(日) 10:20 ~ 11:05
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅲ部 睡眠医歯薬学
- 座長:
- 岡本 百合
広島大学保健管理センター
BS11
歴史を振り返り現状の閉塞性睡眠時無呼吸を知る
- 演者:
- 中山 秀章
東京医科大学睡眠学講座
睡眠学基礎セミナー12
6月29日(日) 11:05 ~ 11:50
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅲ部 睡眠医歯薬学
- 座長:
- 岡本 百合
広島大学保健管理センター
BS12
不眠障害
- 演者:
- 高江洲 義和
琉球大学大学院医学研究科精神病態医学講座
睡眠学基礎セミナー13
6月29日(日) 13:20 ~ 14:05
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅲ部 睡眠医歯薬学
- 座長:
- 清原 由佳
広島ハートセンター
BS13
概日リズム睡眠・覚醒障害
- 演者:
- 鈴木 正泰
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
睡眠学基礎セミナー14
6月29日(日) 14:05 ~ 14:50
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅲ部 睡眠医歯薬学
- 座長:
- 清原 由佳
広島ハートセンター
BS14
過眠症:概念と診断分類
- 演者:
- 本多 真
公益財団法人神経研究所附属晴和病院/公益財団法人東京都医学総合研究所睡眠プロジェクト
睡眠学基礎セミナー15
6月29日(日) 15:00 ~ 15:45
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
第Ⅲ部 睡眠医歯薬学
- 座長:
- 熊谷 元
広島大学病院睡眠医療センター
BS15
睡眠時随伴症/睡眠関連運動障害
- 演者:
- 鈴木 圭輔
獨協医科大学脳神経内科
堀忠雄メモリアルシンポジウム1
6月28日(土) 13:10 ~ 14:50
A会場(凌雲棟 5F R501)
睡眠心理学の発展
- 座長:
- 小川 景子
広島大学大学院人間社会科学研究科 - 田中 秀樹
広島国際大学健康科学部
MS1-1
入眠期の脳波段階 ~ Hori’s stages ~
- 演者:
- 田中 秀樹
広島国際大学健康科学部
MS1-2
ヒトの自己覚醒と記憶に関する睡眠心理学
- 演者:
- 甲斐田 幸佐
国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人間情報インタラクション研究部門
MS1-3
子どもの睡眠発達について:長い昼寝と短い昼寝
- 演者:
- 福田 一彦
江戸川大学睡眠研究所
MS1-4
ヒト睡眠覚醒調節機能を概日リズムの視点から捉える
- 演者:
- 北村 真吾
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
MS1-5
入眠期とレム睡眠中の情報処理過程に関する精神生理学的研究
- 演者:
- 小川 景子
広島大学大学院人間社会科学研究科
堀忠雄メモリアルシンポジウム2
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
A会場(凌雲棟 5F R501)
睡眠と意識・夢
- 座長:
- 元村 祐貴
九州大学大学院芸術工学研究院 - 阿部 高志
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
MS2-1
脳磁図を用いた入眠時心像の研究
- 演者:
- 元村 祐貴
九州大学大学院芸術工学研究院
MS2-2
脳波を用いた睡眠中の夢の感情推定:
No-report paradigm創出に向けた挑戦
- 演者:
- 阿部 高志
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
MS2-3
統合情報理論に基づく意識創発メカニズムの検証
- 演者:
- 小野田 慶一
追手門学院大学心理学部
MS2-4
深層学習を用いた脳情報デコーディングによる夢の脳内表現の解明
- 演者:
- 堀川 友慈
NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部感覚表現研究グループ
シンポジウム1
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
A会場(凌雲棟 5F R501)
睡眠の質とは何か ― 睡眠の質の重要性とその評価法―
- 座長:
- 栗山 健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 - 小曽根 基裕
久留米大学医学部神経精神医学講座
S1-1
睡眠の質とは何か:
哺乳類の睡眠における徐波振動のメカニズム
- 演者:
- 上田 泰己
東京大学大学院医学系研究科/久留米大学分子生命科学研究所
S1-2
主観的な睡眠の質評価の意義
- 演者:
- 吉池 卓也
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
S1-3
睡眠の質の評価法
- 演者:
- 内海 智博
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
S1-4
指尖容積脈波から見る睡眠の質
- 演者:
- 貞元 祐二
久留米大学医学部附属臨床検査専門学校
シンポジウム2
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
運転時眠気計測法の開発における課題と展望
- 座長:
- 阿部 高志
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) - 熊谷 元
広島大学病院睡眠医療センター
S2-1
運転中の眠気の評価指標としてのマイクロスリープ関連行動
- 演者:
- 熊谷 元
広島大学病院睡眠医療センター
S2-2
鉄道乗務員における睡眠および覚醒レベル計測の課題
- 演者:
- 中川 千鶴
(公財)鉄道総合技術研究所人間科学研究部
S2-3
開瞼度を用いたPsychomotor Vigilance Testの
反応速度推定法による運転時眠気計測
- 演者:
- 阿部 高志
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
S2-4
眼球運動による眠気予兆検知
- 演者:
- 平田 豊
中部大学理工学部AI ロボティクス学科
シンポジウム3
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
C会場(凌雲棟 4F R404)
日本における多様な睡眠疫学研究と今後の発展について
- 座長:
- 角谷 寛
滋賀医科大学精神医学講座 - 森田 えみ
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
S3-1
睡眠疫学研究の進展―職域・地域の成果と新手法の展望
- 演者:
- 谷川 武
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座
S3-2
住宅の温熱・空気環境と睡眠
- 演者:
- 伊香賀 俊治
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート/一般財団法人住宅・建築SDGs 推進センター
S3-3
睡眠と孤独に関する疫学研究
- 演者:
- 岡島 義
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科
S3-4
睡眠に関する疫学研究の概観
- 演者:
- 井谷 修
国際医療福祉大学医学部公衆衛生学
シンポジウム4
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
在宅における睡眠検査のピットフォール
- 座長:
- 上野 勝
独立行政法人地域医療機能推進機構高岡ふしき病院臨床検査科 - 有竹 清夏
埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科検査技術科学専攻
S4-1
在宅における睡眠検査の変遷と現状
- 演者:
- 八木 朝子
久留米大学医学部医療検査学科
S4-2
スクリーニング検査のピットフォール
(アクチグラフ・ウエアラブルデバイスなど)
- 演者:
- 榎本 みのり
東京工科大学医療保健学部臨床検査学科
S4-3
簡易呼吸モニターのピットフォール
- 演者:
- 上野 勝
独立行政法人地域医療機能推進機構高岡ふしき病院臨床検査科
S4-4
在宅PSGの運用と課題
- 演者:
- 八木 和広
潤和会記念病院脳神経センター検査室
シンポジウム5
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
睡眠と痛みの相互関係を探る:頭痛や顔面痛の多角的理解に向けて
- 座長:
- 谷口 充孝
大阪回生病院 睡眠医療センター - 竹島 多賀夫
社会医療法人寿会 富永病院 脳神経内科・頭痛センター
S5-1
疼痛および掻痒とオレキシン神経系
- 演者:
- 桑木 共之
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科統合分子生理学 客員研究員、名誉教授
S5-2
睡眠時無呼吸モデル動物における口腔顔面痛発症の神経メカニズム
- 演者:
- 片桐 綾乃
大阪大学大学院歯学研究科口腔生理学講座
S5-3
睡眠時無呼吸症候群と頭痛:軽症~中等症の無呼吸を
積極的に治療するべきかどうかという問題を中心に
- 演者:
- 田端 宏充
大阪回生病院睡眠医療センター/脳神経内科
S5-4
睡眠関連頭痛の疫学と病態
- 演者:
- 宮本 雅之
獨協医科大学病院睡眠医療センター 獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療)領域/大学院看護学研究科
S5-5
頭痛専門医からみた睡眠の問題
- 演者:
- 竹島 多賀夫
社会医療法人寿会 富永病院 脳神経内科・頭痛センター
シンポジウム6
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
G会場(凌雲棟 2F R204)
レストレスレッグス症候群の治療戦略: 病態との関連を考える
- 座長:
- 鈴木 圭輔
獨協医科大学脳神経内科 - 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
S6-1
片頭痛とRLS合併例の治療戦略
- 演者:
- 鈴木 圭輔
獨協医科大学脳神経内科
S6-2
小児レストレスレッグス症候群の臨床的特徴
- 演者:
- 岡 靖哲
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター
S6-3
神経疾患とRLS: overview
- 演者:
- 野村 哲志
のむらニューロスリープクリニック
S6-4
RLS におけるオピオイド製剤による治療の可能性
- 演者:
- 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
シンポジウム7
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
シフトワーク研究の動向:フィールドから実験室まで
- 座長:
- 樋口 重和
九州大学大学院芸術工学研究院人間生活デザイン部門 - 若村 智子
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
S7-1
不規則勤務における勤務間インターバルと睡眠
- 演者:
- 松元 俊
独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
S7-2
急性期病院において交代制勤務を行う看護師の仮眠と疲労
- 演者:
- 矢野 理香
北海道大学大学院保健科学研究院
S7-3
交代制勤務と概日リズム位相のミスアライメント
- 演者:
- 樋口 重和
九州大学大学院芸術工学研究院人間生活デザイン部門
S7-4
マウスコホートモデルを用いた
シフトワーク関連疾患の再現と病態解明
- 演者:
- 八木田 和弘
京都府立医科大学
シンポジウム8
6月28日(土) 10:20 ~ 12:00
C会場(凌雲棟 4F R404)
多様なモダリティから見たレム睡眠行動障害の病態
- 座長:
- 角谷 寛
滋賀医科大学精神医学講座 - 藤原 幸一
名古屋大学大学院工学研究科
S8-1
孤発性RBD患者における123I-MIBG心筋シンチグラフィの臨床的意義
- 演者:
- 宮本 雅之
獨協医科大学病院睡眠医療センター 獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療)領域/大学院看護学研究科
S8-2
孤発性レム睡眠行動障害患者における幻視・錯視
- 演者:
- 角 幸頼
滋賀医科大学精神医学講座/ Medical University of Innsbruck
S8-3
RBDにおける夢内容行動時の脳波コネクティビティ解析
- 演者:
- 藤原 幸一
名古屋大学大学院工学研究科
S8-4
孤発性RBD患者の夢体験への心理学的・神経生理学的アプローチ
- 演者:
- 小川 景子
広島大学大学院人間社会科学研究科
シンポジウム9
6月28日(土) 10:20 ~ 12:00
G会場(凌雲棟 2F R204)
OSA サブタイプを再考する:REM-OSA の病態と治療の現況
- 座長:
- 塩見 利明
愛知医科大学 名誉教授/広島大学医学部 客員教授 - 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
S9-1
REM-OSA と不眠・過眠
- 演者:
- 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
S9-2
OSAサブタイプを再考する:REM-OSAの病態
- 演者:
- 星野 哲朗
星野耳鼻咽喉科
S9-3
REM-OSAと循環器疾患
- 演者:
- 富田 康弘
虎の門病院睡眠呼吸器科/虎の門病院循環器センター内科
S9-4
データ駆動型研究から考えるREM-OSAの位置づけと治療選択肢
- 演者:
- 中山 秀章
東京医科大学睡眠学講座
シンポジウム10
6月28日(土) 10:20 ~ 12:00
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
検査から見た睡眠時無呼吸の合併疾患について
- 座長:
- 吉村 力
福岡大学病院睡眠センター/福岡大学病院呼吸器内科/福岡大学医学部衛生・公衆衛生学教室/福岡大学医学部呼吸睡眠医学講座 - 小川 清司
医療法人GSGL会 福岡浦添クリニック
S10-1
COMISA患者とOnly OSAにおけるPSG parameters
およびCPAP adherenceの比較
- 演者:
- 飯田 翠
医療法人GSGL 会福岡浦添クリニック
S10-2
SASに合併する過眠症
~CPAP使用者の残遺眠気に対するPSG及びMSLTの検討~
- 演者:
- 池上 あずさ
社会医療法人芳和会くわみず病院
S10-3
睡眠時無呼吸と心血管病・心不全
- 演者:
- 野田 明子
中部大学大学院生命健康科学研究科/中部大学生命健康科学部/名古屋大学未来社会創造機構
S10-4
睡眠時無呼吸合併呼吸器疾患について
(Overlap syndrome を含めて)
- 演者:
- 吉村 力
福岡大学病院睡眠センター/福岡大学病院呼吸器内科/福岡大学医学部衛生・公衆衛生学教室/福岡大学医学部呼吸睡眠医学講座
シンポジウム11
6月28日(土) 13:10 ~ 14:50
C会場(凌雲棟 4F R404)
中枢性過眠症の病態・病因研究の進歩
- 座長:
- 本多 真
公益財団法人神経研究所附属晴和病院/公益財団法人東京都医学総合研究所睡眠プロジェクト - 神林 崇
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構/茨城県立こころの医療センター
S11-1
Characterization of narcolepsy subtypes by long-form orexin A( LFOXA) using mass spectrometry
- 演者:
- 山内 英美子
Tsukuba Research Laboratories, Eisai Co. Ltd.
S11-2
ナルコレプシーとヒスタミン
- 演者:
- 本多 真
公益財団法人神経研究所附属晴和病院/公益財団法人東京都医学総合研究所睡眠プロジェクト
S11-3
ナルコレプシーにおけるヒスタミンH3受容体拮抗薬/
逆作動薬の臨床成績ー海外臨床試験の結果を中心にー
- 演者:
- 熊谷 拓也
アキュリスファーマ株式会社 メディカル本部
S11-4
ナルコレプシータイプ1の遺伝要因とHLA-DQB1の意義
- 演者:
- 宮川 卓
公益財団法人東京都医学総合研究所睡眠プロジェクト
S11-5
ヒトを対象としたナルコレプシーのマルチオミックス解析
- 演者:
- 嶋多 美穂子
東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 睡眠プロジェクト/国立国際医療研究センター研究所 ゲノム医科学プロジェクト
シンポジウム12
6月28日(土) 13:10 ~ 14:50
G会場(凌雲棟 2F R204)
OSA の治療目的を再考する~ゆりかごから墓場まで~
- 座長:
- 谷川 武
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座 - 富田 康弘
虎の門病院睡眠呼吸器科
S12-1
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の運転手における居眠り運転事故予防策
- 演者:
- 熊谷 元
広島大学病院睡眠医療センター
S12-2
心血管病管理のためのOSA治療
- 演者:
- 椎名 一紀
東京医科大学茨城医療センター循環器内科
S12-3
小児のための OSA 治療
- 演者:
- 池田 このみ
厚木市立病院 耳鼻咽喉科/東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
S12-4
女性のためのOSA治療
- 演者:
- 池上 あずさ
社会医療法人芳和会くわみず病院
S12-5
高齢者のためのOSA治療
- 演者:
- 富田 康弘
虎の門病院睡眠呼吸器科
シンポジウム13
6月28日(土) 13:10 ~ 14:50
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
閉塞性睡眠時無呼吸に見落とされがちな症状
- 座長:
- 吉村 力
福岡大学病院睡眠センター/福岡大学病院呼吸器内科/福岡大学医学部衛生・公衆衛生学教室/福岡大学医学部呼吸睡眠医学講座 - 小曽根 基裕
久留米大学医学部神経精神医学講座
S13-1
閉塞性睡眠時無呼吸に見落とされがちな併存症―歯ぎしり―
- 演者:
- 梅本 丈二
福岡大学病院摂食嚥下センター
S13-2
閉塞性睡眠時無呼吸と慢性咳嗽
- 演者:
- 松本 久子
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科学教室
S13-3
咽喉頭異常感症における睡眠時無呼吸症候群とGERDの関与について
- 演者:
- 福井 文子
大分大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科/名古屋市立大学病院 睡眠医療センター/名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
S13-4
閉塞性睡眠時無呼吸は夜間頻尿の原因である!?
- 演者:
- 吉村 力
福岡大学病院睡眠センター/福岡大学病院呼吸器内科/福岡大学医学部衛生・公衆衛生学教室/福岡大学医学部呼吸睡眠医学講座
シンポジウム14
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
A会場(凌雲棟 5F R501)
AASM スコアリングマニュアル日本語版:第3版のポイントと理解を深める
- 座長:
- 中山 秀章
東京医科大学睡眠学講座 - 有竹 清夏
埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科検査技術科学専攻
S14-1
睡眠段階判定および覚醒反応判定ルールについて
- 演者:
- 貞元 祐二
久留米大学医学部附属臨床検査専門学校
S14-2
運動ルールについて
- 演者:
- 杉田 淑子
大阪回生病院 睡眠医療センター
S14-3
呼吸イベント判定ルールについて
~おさらいと変更点を中心に~
- 演者:
- 山内 基雄
奈良県立医科大学医学部看護学科臨床病態医学/奈良県立医科大学附属病院呼吸器・アレルギー内科
S14-4
在宅睡眠時無呼吸検査および心臓ルールについて
- 演者:
- 葛西 隆敏
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学
S14-指定発言
スコアリングマニュアルバージョンアップの導入での注意点
- 演者:
- 八木 朝子
久留米大学医学部医療検査学科
シンポジウム15
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
C会場(凌雲棟 4F R404)
神経変性疾患と睡眠ー認知、運動、自律神経からみた睡眠覚醒
- 座長:
- 宮本 雅之
獨協医科大学病院睡眠医療センター 獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療)領域/大学院看護学研究科 - 岡 靖哲
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター
S15-1
アルツハイマー型認知症における睡眠覚醒障害
- 演者:
- 小栗 卓也
公立陶生病院脳神経内科
S15-2
レビー小体病前駆病態と孤発性レム睡眠行動異常症
- 演者:
- 宮本 智之
獨協医科大学埼玉医療センター脳神経内科
S15-3
レビー小体型認知症における睡眠覚醒障害(せん妄を含む)
- 演者:
- 藤城 弘樹
名古屋大学大学院医学系研究科精神医学
S15-4
パーキンソン病における睡眠覚醒障害
- 演者:
- 鈴木 圭輔
獨協医科大学脳神経内科
S15-5
多系統萎縮症における睡眠覚醒障害(stridor, prodromal MSAを含む)
- 演者:
- 野村 哲志
のむらニューロスリープクリニック
シンポジウム16
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
睡眠障害治療薬と自動車運転 -エビデンスの社会実装とリスクコミュニケーション-
- 座長:
- 尾崎 紀夫
名古屋大学大学院医学系研究科精神疾患病態解明学 - 三島 和夫
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座
S16-1
睡眠障害及び睡眠薬と自動車運転の現状と今後の展望
- 演者:
- 尾崎 紀夫
名古屋大学大学院医学系研究科精神疾患病態解明学
S16-2
運転技能影響評価ガイドラインと新規運転評価系の臨床応用
- 演者:
- 岩本 邦弘
名古屋大学大学院医学系研究科発達老年精神医学分野
S16-3
向精神薬が自動車の運転技能に及ぼす影響の判定基準について
- 演者:
- 中林 哲夫
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
S16-4
睡眠障害治療薬と自動車運転に関するエビデンスと臨床上の課題
- 演者:
- 三島 和夫
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座
S16-5
てんかんにおける自動車の運転技能に影響する要因とリスクコミュニケーション:
他分野の経験
- 演者:
- 渡邊 さつき
埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科
シンポジウム17
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
E会場(凌雲棟 3F R304)
食と睡眠 ~ヘルステックを活用した社会への応用を目指して~
- 座長:
- 森槌 康貴
霧ヶ丘つだ病院 睡眠呼吸センター - 田原 優
広島大学医系科学研究科公衆衛生学
S17-1
肥満を伴うCPAP患者への減量アプローチの現状と課題
- 演者:
- 森槌 康貴
霧ヶ丘つだ病院 睡眠呼吸センター
S17-2
睡眠衛生としての食習慣、ダイエットへの睡眠医学/時間栄養学の応用
- 演者:
- 志村 哲祥
東京医科大学睡眠学講座・精神医学分野/財団法人神経研究所/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
S17-3
スマートフォン用アプリを用いた食と睡眠との関連性:
主要栄養素の相互依存関係を考慮した検討
- 演者:
- 薛 載勲
筑波大学体育系/筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構/国立長寿医療研究センターフレイル研究部/東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム/法政大学市ヶ谷リベラルアーツセンター
S17-4
食事管理アプリを用いた時間栄養学研究
- 演者:
- 田原 優
広島大学医系科学研究科公衆衛生学
シンポジウム18
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
睡眠医療における看護師の関わり
- 座長:
- 山本 勝徳
医療法人社団三遠メディメイツ 豊橋メイツクリニック - 尾﨑 章子
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻
S18-1
自動車運輸事業者における睡眠衛生対策について
- 演者:
- 長嶺 紘子
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座
S18-2
心不全患者の睡眠とその支援
- 演者:
- 小林 志津江
地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立北部医療センター安佐市民病院
S18-3
妊娠期・産褥期・子育て期における助産師の睡眠への支援
- 演者:
- 江藤 宏美
長崎大学生命医科学域リプロダクティブヘルス分野
S18-4
外来におけるICTを利用した認知症高齢者の睡眠ケア
- 演者:
- 山川 みやえ
大阪大学大学院医学系研究科老年看護学研究室/公益財団法人浅香山病院
S18-5
看護大学生の睡眠と支援
- 演者:
- 萱場 桃子
筑波大学医学医療系保健医療政策学研究室
シンポジウム19
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
G会場(凌雲棟 2F R204)
CPAP 機器処方と運用のあり方を考えるーなぜ在宅医療なのか?
- 座長:
- 立花 直子
関西電力病院 睡眠関連疾患センター/関西電力医学研究所 睡眠医学研究部 - 河合 真
スタンフォード大学精神科睡眠医学部門
S19-1
遠隔医療・在宅医療の現状と課題
- 演者:
- 江川 斉宏
京都大学大学院医学研究科
S19-2
診療報酬点数表から始まるOSAの診断過程
ーCPAP業者にひきずられていませんか?
- 演者:
- 立花 直子
関西電力病院 睡眠関連疾患センター/関西電力医学研究所 睡眠医学研究部
S19-3
わが国のCPAP保険制度の複雑性と現場で起こってくる問題点
- 演者:
- 中村 有希
大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室/関西電力病院睡眠関連疾患センター
S19-4
米国においてCPAP処方はどのようになされているか?
- 演者:
- 河合 真
スタンフォード大学精神科睡眠医学部門
シンポジウム20
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
産前・産後の母子の睡眠問題と支援
- 座長:
- 岡島 義
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科 - 諸隈 誠一
九州大学大学院医学研究院保健学部門
S20-1
妊娠中の睡眠問題と出産リスクおよび産後うつとの関係
- 演者:
- 駒田 陽子
東京科学大学リベラルアーツ研究教育院
S20-2
妊婦の睡眠と産後の児の発達との関連
- 演者:
- 諸隈 誠一
九州大学大学院医学研究院保健学部門
S20-3
育児中の母親の養育態度に対する不眠,心理的柔軟性の関連性
- 演者:
- 岡島 義
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科
S20-4
行動療法による夜泣き予防で育児支援を―妊娠中からの親教育
- 演者:
- 足達 淑子
あだち健康行動学研究所
シンポジウム21
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
OSA にたいする総合的治療戦略の中での外科治療の役割
The Role of Surgery in a Comprehensive Treatment Strategy for O SA
- 座長:
- 外木 守雄
亀田総合病院顎変形症治療センター睡眠外科/日本大学歯科病院 - 千葉 伸太郎
太田睡眠科学センター
S21-1
OSAに対する総合的治療戦略の中での外科治療の役割
- 演者:
- 嶋村 洋介
太田総合病院耳鼻咽喉科気管食道科/東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉頭頸部外科学教室
S21-2
咽頭形成術の現況と今後の展望・課題
- 演者:
- 橋本 光
東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科
S21-3
外科治療としての舌下神経電気刺激療法の位置づけ
- 演者:
- 井下 綾子
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
S21-4
OSAに対する外科治療の役割
―小児の顔面形態異常に対する上気道拡大のための顎骨延長術―
- 演者:
- 三川 信之
千葉大学大学院医学研究院形成外科学
S21-5
顎矯正手術における骨格および周囲軟組織のコントロール
- 演者:
- 西久保 周一
神奈川歯科大学横浜顎変形症センター/神奈川歯科大学口腔外科学講座高度先進口腔外科学分野
シンポジウム22
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
A会場(凌雲棟 5F R501)
Peadiatric Sleep Health 2025
- 座長:
- 谷川 武
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座 - 千葉 伸太郎
太田睡眠科学センター
S22-指定発言
いま、何故Pediatric Sleep Healthについて議論が必要か?
- 演者:
- 千葉 伸太郎
太田睡眠科学センター
S22-2
小児のスリープヘルス:疫学研究から
- 演者:
- 和田 裕雄
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座
S22-3
子供のスリープヘルス:昼寝の発達と保育園の午睡について
- 演者:
- 福田 一彦
江戸川大学睡眠研究所
S22-4
「子ども睡眠健診」の実現に向けて
- 演者:
- 岸 哲史
東京大学大学院医学系研究科システムズ薬理学教室 - 上田 泰己
東京大学大学院医学系研究科システムズ薬理学教室/久留米大学分子生命科学研究所
S22-5
子どもの睡眠健康:学校訪問型睡眠講座のとりくみ
- 演者:
- 駒田 陽子
東京科学大学リベラルアーツ研究教育院
シンポジウム23
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
体内リズムの内的脱同調・・睡眠制御モデルから臨床へ
- 座長:
- 北島 剛司
藤田医科大学医学部精神神経科学講座 - 粂 和彦
名古屋市立大学大学院薬学研究科神経薬理学
S23-1
生体リズムの内的脱同調
- 演者:
- 本間 研一
北海道大学 名誉教授
S23-2
概日リズム睡眠・覚醒障害の病態と内的脱同調
- 演者:
- 北島 剛司
藤田医科大学医学部精神神経科学講座
S23-3
甘味カフェイン飲水によるマウス内的脱同調現象
- 演者:
- 田原 優
広島大学医系科学研究科公衆衛生学
S23-4
モデルマウスから概日リズム睡眠・覚醒障害の病態を考察する
- 演者:
- 粂 和彦
名古屋市立大学大学院薬学研究科神経薬理学
シンポジウム24
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
C会場(凌雲棟 4F R404)
小児OSA の医科歯科連携推進と適切な睡眠歯科医療の提供を目指して
- 座長:
- 岩崎 智憲
徳島大学大学院医歯薬学研究部小児歯科学分野 - 山本 知由
あいち小児保健医療総合センター歯科口腔外科
S24-1
小児OSAのエビデンスのある歯科的治療の確立
- 演者:
- 岩崎 智憲
徳島大学大学院医歯薬学研究部小児歯科学分野
S24-2
小児OSAへ歯科的補完療法とその評価方法の課題
- 演者:
- 清水 清恵
清水歯科クリニック
S24-3
小児OSAのトータル治療における耳鼻咽喉科の役割と医科歯科連携の重要性
- 演者:
- 池田 このみ
厚木市立病院 耳鼻咽喉科/東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
S24-4
大学病院での小児OSA医科歯科連携への取組みと課題
- 演者:
- 近藤 英司
徳島大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
S24-5
小児OSAにおける矯正歯科治療の役割
- 演者:
- 竜 立雄
RYU 矯正歯科クリニック郡山プレミア
シンポジウム25
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
E会場(凌雲棟 3F R304)
覚醒維持検査(MWT)におけるマイクロスリープの評価の標準化を考える
- 座長:
- 熊谷 元
広島大学病院睡眠医療センター - 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
S25-1
覚醒維持検査におけるマイクロスリープスコアリングの意義
- 演者:
- 加納 昭子
広島大学病院 検査部
S25-2
睡眠制限後の覚醒維持検査中に発生するマイクロスリープや眠気指標の評価
- 演者:
- 阿部 高志
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
S25-3
覚醒維持検査(MWT)におけるマイクロスリープの意義
- 演者:
- 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
S25-4
マイクロスリープとその関連行動を評価するためのビデオ覚醒維持検査(v-MWT)
- 演者:
- 熊谷 元
広島大学病院睡眠医療センター
シンポジウム26
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
睡眠医療における人材定着マネジメントとワーク・ライフ・バランス
- 座長:
- 山寺 亘
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター精神神経科 - 尾﨑 章子
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻
S26-1
検査技師会員調査から見えてきたワーク・ライフ・バランスにおける課題
- 演者:
- 有竹 清夏
埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科検査技術科学専攻
S26-2
私が考えるワーク・ライフ・バランスと働きやすい環境とは
ー会員の立場からー
- 演者:
- 天谷 美里
東京慈恵会医科大学精神医学講座
S26-3
当院検査科における働きやすい環境づくりの取組み
~管理職の立場から~
- 演者:
- 森槌 康貴
霧ヶ丘つだ病院 検査科・経営戦略室
S26-4
人材定着マネジメントとワーク・ライフ・バランスを実現するために
- 演者:
- 佐藤 飛鳥
東北工業大学大学院ライフデザイン学研究科デザイン工学専攻/東北工業大学ライフデザイン学部経営デザイン学科/東北工業大学マーケティングサポート研究所
シンポジウム27
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
G会場(凌雲棟 2F R204)
睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドラインの改訂に向けて
- 座長:
- 三島 和夫
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座 - 稲田 健
北里大学医学部精神科学
S27-1
睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドラインの改訂に向けて(目的と概要)
- 演者:
- 三島 和夫
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座
S27-2
不眠症の薬物療法に関する重要臨床課題とクリニカルクエスチョン
- 演者:
- 稲田 健
北里大学医学部精神科学
S27-3
不眠障害に対する非薬物療法:認知行動療法Up to Date
- 演者:
- 岡島 義
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科
S27-4
不眠症治療の益と害アウトカムの評価
- 演者:
- 渡辺 範雄
蘇生会総合病院精神科
S27-指定発言
一般診療科での不眠症治療のアンメットニーズ
- 演者:
- 家 研也
聖マリアンナ医科大学総合診療内科/川崎市立多摩病院総合診療内科
シンポジウム28
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
睡眠ケアに特化した看護職の未来を考える
~ライフステージに寄り添う支援と実践~
- 座長:
- 藤野 葉子
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター - 高田 律美
人間環境大学松山看護学部
S28-1
集中治療室における睡眠環境
- 演者:
- 島野 奨大
聖路加国際大学大学院看護学研究科博士前期課程
S28-2
病室の光環境
- 演者:
- 奥 裕美
聖路加国際大学大学院看護学研究科
S28-3
特定保健指導における睡眠支援の現状と課題
~シフト勤務者や働き盛り世代の睡眠実態に即した支援を考える~
- 演者:
- 大場 あい
独立行政法人地域医療推進機構山梨病院健康管理センター
S28-4
看護教育における睡眠教育の現状と課題
- 演者:
- 岡 靖哲
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター/人間環境大学松山看護学部
シンポジウム29
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
光と疾病のエビデンス・アップデート
- 座長:
- 江崎 悠一
桶狭間病院藤田こころケアセンター/藤田医科大学医学部精神神経科学講座 - 大林 賢史
奈良県立医科大学疫学・予防医学講座
S29-1
日常生活光曝露と統合失調症との関連
- 演者:
- 江崎 悠一
桶狭間病院藤田こころケアセンター/藤田医科大学医学部精神神経科学講座
S29-2
光と感情障害
- 演者:
- 吉池 卓也
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
S29-3
光と緑内障:
内因性光感受性網膜神経節細胞障害がもたらす生体リズムの乱れ
- 演者:
- 吉川 匡宣
奈良県立医科大学眼科学教室/よしかわ眼科クリニック
S29-4
光とパーキンソン病
- 演者:
- 大林 賢史
奈良県立医科大学疫学・予防医学講座
シンポジウム30
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
E会場(凌雲棟 3F R304)
睡眠医療の未来を担う検査技師の役割
- 座長:
- 八木 朝子
久留米大学医学部医療検査学科 - 山寺 幸雄
一般社団法人日本臨床衛生検査技師会/公立大学法人福島県立医科大学附属病院
S30-1
心不全在宅医療における臨床検査技師の取り組み
-睡眠検査を中心に-
- 演者:
- 小針 幸子
ゆみのハートクリニック
S30-2
遠隔監視技術を用いた睡眠検査技師の働き方改革
- 演者:
- 眞下 緑
大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室/大阪大学医学部附属病院 睡眠医療センター
S30-3
睡眠検査技師がおこなう睡眠衛生指導の現況
~当院での睡眠衛生指導の実際と問題点~
- 演者:
﨑 真由美
医療法人GSGL 会福岡浦添クリニック
S30-4
CPAPマネジメントにおける検査技師の役割
-CPAPフォローと患者教育を中心に-
- 演者:
- 石山 義浩
霧ヶ丘つだ病院
S30-5
睡眠医療におけるタスク・シフト╱
シェアの必要性とその実現に向けて
- 演者:
- 板橋 匠美
日本臨床衛生検査技師会政策調査課/東京医療保健大学総合研究所
シンポジウム31
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
医科歯科連携が上手くいくコツ
- 座長:
- 梅本 丈二
福岡大学病院摂食嚥下センター - 吉村 力
福岡大学病院睡眠センター/福岡大学病院呼吸器内科/福岡大学医学部衛生・公衆衛生学教室/福岡大学医学部呼吸睡眠医学講座
S31-1
医科歯科連携が上手くいくコツー院内連携と地域連携ー
- 演者:
- 梅本 丈二
福岡大学病院摂食嚥下センター
S31-2
医科から見た歯科医との連携 大学病院にて
- 演者:
- 吉村 力
福岡大学病院睡眠センター/福岡大学病院呼吸器内科/福岡大学医学部衛生・公衆衛生学教室/福岡大学医学部呼吸睡眠医学講座
S31-3
医科歯科連携が上手くいくコツ
~市中病院から大学病院歯科口腔外科への紹介
- 演者:
- 古川 智一
国立病院機構福岡病院睡眠センター
S31-4
当院での閉塞性睡眠時無呼吸の歯科装具治療における医科歯科連携の現状と課題
- 演者:
- 豊島 秀夫
睡眠障害センター 福岡浦添クリニック
シンポジウム32
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
G会場(凌雲棟 2F R204)
一般医における不眠症の初期対応
- 2024 年ベンゾジアゼピン依存性に関するブルーレター再発信を受けて-
- 座長:
- 山寺 亘
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター精神神経科 - 小曽根 基裕
久留米大学医学部神経精神医学講座
S32-1
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存性に関する問題と現在の課題
- 演者:
- 村岡 寛之
北里大学医学部精神科学
S32-2
初診時の不眠症診断と患者説明
-初診時に患者に伝えるべきこと-
- 演者:
- 竹島 正浩
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座
S32-3
睡眠衛生指導の工夫 -CBT-Iの活用-
- 演者:
- 堀地 彩奈
東京慈恵会医科大学精神医学講座/東京慈恵会医科大学附属病院精神神経科
S32-4
治療終了を見据えた初診時の睡眠薬選択とオレキシン受容体拮抗薬の位置づけ
- 演者:
- 比江嶋 啓至
久留米大学医学部神経精神医学講座
シンポジウム33
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
睡眠医療の国際交流~日本が貢献できること
- 座長:
- 岡 靖哲
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター - 角谷 寛
滋賀医科大学精神医学講座
S33-1
中央アジア・アフリカのアカデミックセクターとの睡眠医療連携
- 演者:
- 岡 靖哲
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター
S33-2
台湾との国際交流
- 演者:
- 中山 明峰
めいほう睡眠めまいクリニック
S33-3
Sleep Medicine Research at Graduate Schools in Japan
- 演者:
- Uyanga Tsovoosed
滋賀医科大学精神医学講座
S33-4
睡眠医療支援における睡眠検査技師・看護師の役割
- 演者:
- 清水 洋志
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター
S33-5
ASSMの国際教育プログラム
- 演者:
- 角谷 寛
滋賀医科大学精神医学講座
シンポジウム34
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
閉塞性睡眠時無呼吸以外の睡眠関連呼吸障害に対するマネジメント
- 座長:
- 山内 基雄
奈良県立医科大学医学部看護学科臨床病態医学/奈良県立医科大学附属病院呼吸器・アレルギー内科 - 塩田 智美
順天堂大学大学院医学研究科呼吸器内科学
S34-1
心不全に対するASVを用いた呼吸管理の現在
- 演者:
- 安藤 眞一
福岡県済生会二日市病院睡眠医療センター
S34-2
ミオパチーに対するNPPVを用いた睡眠中の呼吸管理
- 演者:
- 山内 基雄
奈良県立医科大学医学部看護学科臨床病態医学/奈良県立医科大学附属病院呼吸器・アレルギー内科
S34-3
先天性中枢性低換気症候群に対する呼吸管理
- 演者:
- 塩田 智美
順天堂大学大学院医学研究科呼吸器内科学
S34-4
多系統萎縮症に対する呼吸管理
- 演者:
- 大嶋 康義
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野
S34-5
COPDに対する非侵襲的呼吸管理:
Non Invasive Respiratory Support( NIRS)
- 演者:
- 佐藤 晋
京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学
シンポジウム35
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
多様化する労働形態における睡眠対策
- 座長:
- 兼板 佳孝
日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野 - 井谷 修
国際医療福祉大学医学部公衆衛生学
S35-1
労働者世代の睡眠と健康の疫学的知見
- 演者:
- 井谷 修
国際医療福祉大学医学部公衆衛生学
S35-2
睡眠に注目した「医師の働き方改革」:
「長時間労働の医師への健康確保に関するマニュアル」作成の背景
- 演者:
- 和田 裕雄
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座
S35-3
社会時間圧力と睡眠負債
- 演者:
- 駒田 陽子
東京科学大学環境・社会理工学院
S35-4
多様化する労働形態と睡眠
- 演者:
- 大塚 雄一郎
日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野
シンポジウム36
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
発達と睡眠の分子細胞メカニズムとその応用
- 座長:
- 木村 昌由美
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) - 上田 泰己
東京大学大学院医学系研究科/久留米大学分子生命科学研究所
S36-1
ショウジョウバエにおける発達睡眠を制御する
神経メカニズムの解明
- 演者:
- 逸見 知世
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻/東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)
S36-2
抑制性神経におけるCaMKIIの睡眠恒常性制御における役割
- 演者:
- 大出 晃士
東京大学大学院医学系研究科機能生物専攻システムズ薬理
S36-3
幼若期ストレスは睡眠障害とドーパミン受容体変化を介して
雄マウスの注意欠陥を引き起こす
- 演者:
- 牧野 祐一
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構
S36-4
視床正中核群の覚醒制御
- 演者:
- 山形 朋子
東邦大学医学部医学科解剖学講座微細形態学分野/理化学研究所脳神経科学研究センター思考・実行機能研究チーム
シンポジウム37
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
子どものスリープヘルスと睡眠教育
- 座長:
- 田村 典久
広島大学大学院人間社会科学研究科 - 山本 隆一郎
江戸川大学社会学部人間心理学科
S37-1
生活リズム健康法~伝えるべき知識と睡眠改善
- 演者:
- 田中 秀樹
広島国際大学健康科学部心理学科
S37-2
学校現場における子どもたちの生活リズムに関する課題
- 演者:
- 綾部 直子
秋田大学教育文化学部
S37-3
学校現場のニーズを鑑みた睡眠教育の実践
- 演者:
- 笹澤 吉明
琉球大学教育学部
S37-4
保護者を巻き込んだ睡眠教育
- 演者:
- 古谷 真樹
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
S37-5
個別最適な睡眠スケジュール法に基づく睡眠教育の効果
- 演者:
- 田村 典久
広島大学大学院人間社会科学研究科
S37-指定発言
睡眠教育の鍵~成功と失敗をふまえて
- 演者:
- 岡 靖哲
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター
シンポジウム38
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
睡眠障害当事者の声を聞く 2025
- 座長:
- 今西 彩
秋田大学医学部附属病院精神科学講座 - 志村 哲祥
東京医科大学睡眠学講座・精神医学分野/ NPO 法人睡眠リズム障害患者会Rhythm and Sleep /財団法人神経研究所/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
S38-1
中枢性過眠症の基礎知識と医療福祉的な支援
- 演者:
- 神林 崇
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構/茨城県立こころの医療センター
S38-2
ナルコレプシーと共に歩んだ学生生活とこれからの不安
- 演者:
- 巻幡 健介
特定非営利活動法人(NPO)『日本ナルコレプシー協会』
S38-3
児童思春期に好発する概日リズム睡眠・覚醒障害/
睡眠不足症候群の基礎知識
- 演者:
- 志村 哲祥
東京医科大学睡眠学講座・精神医学分野/ NPO 法人睡眠リズム障害患者会Rhythm and Sleep /財団法人神経研究所/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
S38-4
思春期から睡眠障害と生きること
ー仲間と居場所の重要性についてー
- 演者:
- 堀内 祐奈
小児睡眠障害・慢性疲労症候群当事者団体「おひさまの家」
S38-5
ふたりはプリキュア!マックス夜型 社会的困難に負けないぞ編
- 演者:
- 矢澤 絵美理
特定非営利活動法人睡眠リズム障害患者会Rhythm and Sleep
シンポジウム39
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
睡眠遠隔医療の展望
- 座長:
- 千葉 伸太郎
太田睡眠科学センター - 吉嶺 裕之
社会医療法人春回会 井上病院
S39-1
さまざまな形の遠隔医療
- 演者:
- 富田 康弘
虎の門病院睡眠呼吸器科
S39-2
睡眠医療におけるD to P
- 演者:
- 高江洲 義和
琉球大学大学院医学研究科精神病態医学講座
S39-3
睡眠医療におけるD to P with D
- 演者:
- 林田 健一
医療法人社団SSC スリープ・サポートクリニック
S39-4
睡眠医療におけるD to D
- 演者:
- 吉嶺 裕之
社会医療法人春回会 井上病院
S39-5
プログラム医療機器を用いた不眠症診療
- 演者:
- 上野 太郎
サスメド株式会社
S39-指定発言
睡眠遠隔医療における検査技師の役割
- 演者:
- 川﨑 昭子
社会医療法人春回会井上病院検査科睡眠センター
シンポジウム40
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
A会場(凌雲棟 5F R501)
睡眠休養感と心身の健康
ー最近の知見と公衆衛生向上のための戦略ー
- 座長:
- 栗山 健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 - 鈴木 正泰
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
S40-1
健康指標としての睡眠休養感
- 演者:
- 吉池 卓也
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
S40-2
身体健康・生活習慣と睡眠休養感
- 演者:
- 大塚 雄一郎
日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野
S40-3
精神健康と睡眠休養感
- 演者:
- 金子 宜之
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
S40-4
ライフステージと睡眠休養感
- 演者:
- 高野 裕太
東京医科大学睡眠学講座/公益財団法人神経研究所
シンポジウム41
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
パラソムニアの多様な要因と表現型を考える
- 座長:
- 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木 - 宮本 智之
獨協医科大学埼玉医療センター脳神経内科
S41-1
パラソムニア疑い症例における併存睡眠関連疾患の重要性
- 演者:
- 大倉 睦美
朝日大学歯学部総合医科学講座内科学/朝日大学病院睡眠医療センター
S41-2
パラソムニア疑い症例における内分泌疾患
- 演者:
- 宮本 雅之
獨協医科大学病院睡眠医療センター 獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療)領域/大学院看護学研究科
S41-3
睡眠関連摂食障害と binge eating の関連性をめぐって
- 演者:
- 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
S41-4
非定型のパラソムニアと覚醒障害の多様な表現型
- 演者:
- 普天間 国博
琉球大学大学院医学研究科精神病態医学講座
S41-5
睡眠関連疾患におけるRWAの臨床的意義
- 演者:
- 咲間 妙子
帝京大学医療技術学部臨床検査学科
シンポジウム42
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
C会場(凌雲棟 4F R404)
シフトワーカーのウェルビーイングを高める(第3回)
- 座長:
- 西野 精治
スタンフォード大学医学部精神科 - 丸山 崇
産業医科大学医学部第1 生理学
S42-1
夜勤交替勤務による健康リスクと安全リスクの低減
- 演者:
- 丸山 崇
産業医科大学医学部第1 生理学
S42-2
シフトワークと光環境とメラトニン
- 演者:
- 樋口 重和
九州大学大学院芸術工学研究院人間生活デザイン部門
S42-3
生体リズムの性差とシフトワーク
- 演者:
- 本間 あや
北海道大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
S42-4
IT技術を用いたシフトワーカーの健康問題への取り組み:
シフトワーカーの脱同調量の可視化
- 演者:
- 中村 元
東日本電信電話株式会社
S42-指定発言
シフトワーカーの睡眠障害:臨床医の立場から
- 演者:
- 樋上 弓子
医療法人健和会ひがみ耳鼻・いびき睡眠クリニック
シンポジウム43
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
睡眠健診の将来構想
- 座長:
- 谷川 武
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座 - 柳沢 正史
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
S43-1
睡眠医学の現在と未来~睡眠健診の実現に向けて~
- 演者:
- 上田 泰己
東京大学大学院医学系研究科/久留米大学分子生命科学研究所
S43-2
在宅睡眠脳波計測によって見えて来た、
睡眠の主観・客観評価の乖離
- 演者:
- 柳沢 正史
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
S43-3
「ながはまコホート」とエビデンスに基づく、
睡眠時無呼吸検査・治療の重要性
- 演者:
- 陳 和夫
日本大学医学部内科学系睡眠学分野睡眠医学・呼吸管理学講座/同附属板橋病院睡眠センター
S43-4
睡眠健診におけるPVTの活用
- 演者:
- 谷川 武
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座
シンポジウム44
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
E会場(凌雲棟 3F R304)
診療科ごとの睡眠呼吸障害フェノタイプと課題・最近の話題
- 座長:
- 小賀 徹
川崎医科大学呼吸器内科学 - 義久 精臣
福島県立医科大学保健科学部臨床検査学科、医学部循環器内科学講座
S44-1
呼吸器内科の立場から見た睡眠時無呼吸の診断・治療
- 演者:
- 村瀬 公彦
京都大学大学院医学研究科呼吸不全先進医療講座
S44-2
循環器病と睡眠呼吸障害~最近のトピックと今後の展望~
- 演者:
- 三阪 智史
福島県立医科大学医学部循環器内科学講座/福島県立医科大学医学部地域先端循環器病治療学講座
S44-3
てんかんと閉塞性睡眠時無呼吸症候群
- 演者:
- 神 一敬
東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野
S44-4
睡眠呼吸障害と鼻呼吸の関係
- 演者:
- 井下 綾子
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
S44-5
小児の睡眠呼吸障害における歯科的治療の根拠とその課題
- 演者:
- 津田 緩子
九州大学病院口腔総合診療科
S44-指定発言
岩手医科大学附属病院睡眠医療センターにおける
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する治療の取り組み
- 演者:
- 西島 嗣生
岩手医科大学医学部睡眠医療学科
シンポジウム45
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
なぜ子どもたちは眠れないのか?
~眠りたい子ども達を救うために~
-社会と共に子どもの睡眠を守る会共催ー
- 座長:
- 星野 恭子
昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック - 古谷 彰子
愛国学園短期大学家政科/早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構
S45-1
本当は眠りたい子ども達
~大人が子ども達の睡眠の守り人になる~
- 演者:
- 星野 恭子
昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック
S45-2
ごはんで治そう 生活リズム ~子どもの時間栄養学~
- 演者:
- 古谷 彰子
愛国学園短期大学家政科/早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構
S45-3
小児科医の立場から「朝、起きられない」を考える
- 演者:
- 呉 宗憲
東京医科大学小児科・思春期科学分野
S45-4
通所療育中幼児に対する日常睡眠アンケート調査
- 演者:
- 岩本 光騎
健康支援センターじゃんぐるグループ
シンポジウム46
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
G会場(凌雲棟 2F R204)
更年期と睡眠
- 座長:
- 有竹 清夏
埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科検査技術科学専攻 - 八木 朝子
久留米大学医学部医療検査学科
S46-1
中高年女性の睡眠障害:その病態と管理
- 演者:
- 寺内 公一
東京科学大学大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座
S46-2
更年期女性の睡眠の実態と看護カウンセリング
- 演者:
- 飯岡 由紀子
埼玉県立大学
S46-3
更年期の睡眠問題とメンタルヘルス
- 演者:
- 河村 葵
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部
S46-4
更年期における放熱、睡眠構造、主観的評価
- 演者:
- 有竹 清夏
埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科検査技術科学専攻/埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科
シンポジウム47
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
アスリートの睡眠障害を治療する
- 座長:
- 西多 昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院/早稲田大学睡眠研究所 - 白濱 龍太郎
医療法人RESM /慶応義塾大学先端科学技術研究センター/早稲田大学総合研究機構睡眠研究所
S47-1
アスリートにみられる不眠症の薬物療法
- 演者:
- 山本 宏明
北里大学医学部精神科学/北里大学メディカルセンター
S47-2
アスリートの睡眠問題に対処するための認知行動的変数を探る
- 演者:
- 岡島 義
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科
S47-3
アスリートの睡眠時無呼吸症候群の診断と治療ならびに、社会実装にいかに生かすか
- 演者:
- 白濱 龍太郎
医療法人RESM /慶応義塾大学先端科学技術研究センター/早稲田大学総合研究機構睡眠研究所
S47-4
アスリートの体形・体格を意識した睡眠管理
- 演者:
- 葛西 隆敏
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学
S47-5
過眠症治療、中枢刺激薬とアンチドーピング
- 演者:
- 西多 昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院/早稲田大学睡眠研究所
シンポジウム48
6月29日(日) 15:00 ~ 16:40
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
「医療連携・口腔内装置治療の長期経過を再考する」
―医師は何を思い、歯科は何を憂う―
- 座長:
- 古橋 明文
愛知医科大学歯科口腔外科学講座 - 田賀 仁
田賀歯科医院/ JR 東京総合病院 歯科口腔外科/日本大学歯学部摂食機能療法学講座
S48-1
OA診療中断症例から考えるOA長期フォローアップの難点
- 演者:
- 平賀 智豊
東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座
S48-2
当院におけるOSA患者のOA治療の現状と長期管理の課題
- 演者:
- 中山 秀章
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
S48-3
歯科クリニックでOA診療を行う医療連携の利点
- 演者:
- 西尾 佳朋
CLARAS DENTAL 本山
S48-4
基礎疾患を考慮したOA長期診療の重要性
~非重症睡眠時無呼吸症の治療状況の今とこれから~
- 演者:
- 初野 健人
初野医院/帝京大学医学部附属病院睡眠呼吸障害センター
ワークショップ1
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
E会場(凌雲棟 3F R304)
CPAP BIG DATA (J-PAP-CAR)の現状と展望
- 座長:
- 小賀 徹
川崎医科大学 呼吸器内科学 - 陳 和夫
日本大学医学部内科学系睡眠学分野睡眠医学・呼吸管理学講座/同附属板橋病院睡眠センター
WS1-1
J-PAP-CARの構造と現状
- 演者:
- 佐藤 晋
京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学
WS1-2
持続気道陽圧呼吸(CPAP)療法中のデータベースから得られた機器関連パラメーターと患者のアドヒアランスの関連についての検討
- 演者:
- 永田 一真
神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科
WS1-3
持続気道陽圧呼吸(CPAP)療法施行中患者の残存眠気に関する検討
- 演者:
- 富田 康弘
虎の門病院睡眠呼吸器科
WS1-4
持続気道陽圧呼吸(CPAP)療法中患者の睡眠導入剤使用頻度とCPAPアドヒアランスの関連
- 演者:
- 神津 悠
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
WS1-5
J-PAP-CAR研究参加の実際と期待
- 演者:
- 大嶋 康義
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野
WS1-指定発言
AMED研究の趣旨と期待するところ
- 演者:
- 葛西 隆敏
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学
ワークショップ2
6月28日(土) 8:30 ~ 10:10
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
OSA に対する舌下神経電気刺激療法のPitfalls
- 座長:
- 千葉 伸太郎
太田睡眠科学センター - 原 浩貴
川崎医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学
WS2-1
患者適応におけるpitfalls
- 演者:
- 山内 基雄
奈良県立医科大学医学部看護学科臨床病態医学/奈良県立医科大学附属病院呼吸器・アレルギー内科
WS2-2
「OSAに対する舌下神経電気刺激療法のPitfalls」
―手術におけるPitfalls―
- 演者:
- 中島 逸男
獨協医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科/獨協医科大学病院睡眠医療センター
WS2-3
術後機器での fine tune における pitfalls
- 演者:
- 中田 誠一
名鉄病院 耳鼻咽喉科/睡眠障害センター
WS2-4
術後 finetune-PSG における pitfalls
- 演者:
- 川名 ふさ江
順天堂大学大学院医学研究科産学・心血管睡眠呼吸医学講座
WS2-指定発言
舌下神経電気刺激療法における患者対応のpitfalls
- 演者:
- 井下 綾子
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
ワークショップ3
6月28日(土) 15:00 ~ 16:40
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
学童の睡眠問題を科学かつシステマティックに探る
- 座長:
- 中山 明峰
めいほう睡眠めまいクリニック - 福水 道郎
東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科
WS3-1
学童の睡眠問題をシステマティックに解決する
- 演者:
- 中山 明峰
めいほう睡眠めまいクリニック
WS3-2
EBPHの根拠となる小学生睡眠調査を目指して
- 演者:
- 坂本 なほ子
東邦大学看護学部社会疫学研究室
WS3-3
朝起きられない中高生の睡眠の実態と対応について
- 演者:
- 寺西 正明
国立病院機構名古屋医療センター耳鼻咽喉科/めいほう睡眠めまいクリニック
WS3-4
寝付けない・起きられない子どもに対する治療の工夫と注意点
- 演者:
- 福水 道郎
東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科/瀬川記念小児神経学クリニック/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部/東京都医学総合研究所こどもの脳プロジェクト
ワークショップ4
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
PSG で経験した判定困難、あるいは特異な症例
- 座長:
- 川名 ふさ江
順天堂大学大学院医学研究科産学・心血管睡眠呼吸医学講座 - 加藤 久美
医療法人愛仁会 太田睡眠科学センター
WS4-1
日中の眠気を主訴にRBDか否か 判定に苦慮した症例
- 演者:
- 藤田 志保
藤田医科大学病院臨床検査部
WS4-2
非典型的な呼吸イベントで判定に悩まされた高度肥満を伴う閉塞性睡眠時無呼吸症例
- 演者:
- 小針 綾
ゆみのハートクリニック
WS4-3
舌下神経刺激タイトレーションで経験した興味深い症例
- 演者:
- 小岩井 宏子
順天堂大学医学部附属順天堂医院臨床検査部
WS4-4
潰瘍性大腸炎がCPAPタイトレーションを困難にした一例
- 演者:
- 丸本 圭一
関西電力病院 臨床検査部
WS4-5
不眠を主訴に受診し、ナルコレプシーtype1と診断された12歳男児例
- 演者:
- 土口 江里佳
医療法人愛仁会太田睡眠科学センター
ワークショップ5
6月29日(日) 8:30 ~ 10:10
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール)
肥満症における閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療
- 座長:
- 葛西 隆敏
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学 - 陳 和夫
日本大学医学部内科学系睡眠学分野睡眠医学・呼吸管理学講座/同附属板橋病院睡眠センター
WS5-指定発言
OSAの改善における体重低下
- 演者:
- 塩田 智美
順天堂大学大学院医学研究科呼吸器内科学
WS5-2
肥満症および生活習慣病の包括的な管理を見据えたCPAP療法
- 演者:
- 村瀬 公彦
京都大学大学院医学研究科呼吸不全先進医療講座
WS5-3
肥満症における閉塞型無呼吸に口腔内装置は無力なのか
- 演者:
- 津田 緩子
九州大学病院口腔総合診療科
WS5-4
肥満症における舌下神経電気刺激療法の可能性
- 演者:
- 井下 綾子
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
WS5-5
肥満症に合併する閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する減量・代謝改善手術の効果
- 演者:
- 細川 敬輔
岩手医科大学医学部睡眠医療学科
WS5-6
肥満症治療薬によるOSA改善の可能性
- 演者:
- 葛西 隆敏
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学
ワークショップ6
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
C会場(凌雲棟 4F R404)
小児の閉塞性睡眠時無呼吸症~私たちがやるべきこと・やれること
- 座長:
- 原 浩貴
川崎医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学 - 千葉 伸太郎
太田睡眠科学センター
WS6-1
小児OSA診療の現状と問題点:保護者への啓蒙から病診連携まで
- 演者:
- 原 浩貴
川崎医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学
WS6-2
就学前健診から見た睡眠医療における耳鼻咽喉科医の必要性
- 演者:
- 兵 行義
川崎医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科/医療法人社団兵医院
WS6-3
無床診療所における小児睡眠時呼吸障害の治療方針と病診連携
- 演者:
- 菊池 淳
菊池医院
WS6-4
小児 OSA 診療における小児科・耳鼻咽喉科の連携の重要性
(地域中核病院の役割)
- 演者:
- 池田 このみ
厚木市立病院 耳鼻咽喉科/東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
WS6-5
小児OSA診療における耳鼻咽喉科・小児歯科連携の重要性
- 演者:
- 岩崎 智憲
徳島大学大学院医歯薬学研究部小児歯科学分野
ワークショップ7
6月29日(日) 10:20 ~ 12:00
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
軽度認知障害・認知症の一次予防・二次予防・三次予防における睡眠の重要性
- 座長:
- 宮崎 総一郎
日本睡眠教育機構 - 黒﨑 幸子
一般財団法人 太田綜合病院 附属太田西ノ内病院 総合睡眠医療センター
WS7-1
記憶形成に関わる睡眠時のグリア細胞の働き
- 演者:
- 澤田 誠
名古屋大学 名誉教授
WS7-2
軽度認知障害・認知症の一次予防のための睡眠からのアプローチ
- 演者:
- 野田 明子
中部大学大学院生命健康科学研究科/中部大学生命健康科学部
WS7-3
睡眠呼吸障害が引き起こす認知機能低下への対策と課題
- 演者:
- 北村 拓朗
産業医科大学耳鼻咽喉科頭頸部外科
WS7-4
精神疾患と認知症
- 演者:
- 岡田 一平
睡眠総合ケアクリニック代々木
WS7-5
概日リズムの乱れと抑うつおよび認知機能障害
- 演者:
- 北島 剛司
藤田医科大学医学部精神神経科学講座
WS7-6
レム睡眠行動障害とMCI /認知症
- 演者:
- 宮本 雅之
獨協医科大学病院睡眠医療センター 獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療)領域/大学院看護学研究科
教育セミナー1(臨床検査技師)
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
A会場(凌雲棟 5F R501)
- 座長:
- 山本 勝徳
医療法人社団三遠メディメイツ 豊橋メイツクリニック - 増田 真一
松本協立病院 検査科
ES1-1
耳鼻科医から見たCPAP管理の重要性
- 演者:
- 中田 誠一
名鉄病院 耳鼻咽喉科/睡眠障害センター
ES1-2
CPAP管理における検査技師の役割
- 演者:
- 佐藤 雅子
愛知医科大学病院睡眠医療センター
教育セミナー2(歯科医師)
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
C会場(凌雲棟 4F R404)
- 座長:
- 猪子 芳美
日本歯科大学新潟病院睡眠歯科センター - 佐藤 一道
国際医療福祉大学医学部歯科・口腔外科学
ES2-1
睡眠時ブラキシズムの病態生理と臨床のつながり
- 演者:
- 加藤 隆史
大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学講座/大阪大学医学部附属病院 睡眠医療センター/大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子機構統御センター
ES2-2
歯科臨床から見た,睡眠時・覚醒時ブラキシズム
- 演者:
- 永田 和裕
長岡デンタルコミュニケーションズ
教育セミナー3(医師)
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
E会場(凌雲棟 3F R304)
- 座長:
- 角谷 寛
滋賀医科大学精神医学講座 - 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
ES3-1
脳神経内科医として歩んだ睡眠研究の軌跡
- 演者:
- 平田 幸一
獨協医科大学 名誉教授
ES3-2
臨床(睡眠呼吸障害:睡眠関連低換気および睡眠時無呼吸)と研究の回顧
- 演者:
- 陳 和夫
日本大学医学部内科学系睡眠学分野睡眠医学・呼吸管理学講座/同附属板橋病院睡眠センター
共催シンポジウム
6月29日(日) 13:10 ~ 14:50
G会場(凌雲棟 2F R204)
グローバルで注目される女性SAS
- 座長:
- 八木 朝子
久留米大学医学部医療検査学科 - 高岡 俊夫
かごしま高岡病院
SS-1
Advancing Our Understanding of Female OSA
- 演者:
- Alison Wimms
Medical Affairs, ResMed
SS-2
レム睡眠やその破綻の作用やメカニズムに関する基礎研究
- 演者:
- 林 悠
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻/筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
SS-3
女性SASに特化した日本独自の問診票構築とPSGとの比較検討
- 演者:
- 池上 あずさ
社会医療法人芳和会くわみず病院
SS-4
女性のOSAS ~ライフステージに応じた睡眠検査、CPAP治療とその設定~
- 演者:
- 森槌 康貴
医療法人恵友会霧ヶ丘つだ病院 睡眠呼吸センター
共催:レスメド株式会社
ランチョンセミナー1
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
- 座長:
- 武田 正之
山梨大学医学部泌尿器科学講座 名誉教授
LS1
睡眠専門医だからこそ知ってほしい「夜間頻尿と不眠症」の関わり
~最新治療ガイドラインの知見より~
- 演者:
- 内村 直尚
久留米大学
共催:エーザイ株式会社
ランチョンセミナー2
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
C会場(凌雲棟 4F R404)
- 座長:
- 本多 真
公益財団法人神経研究所附属晴和病院/公益財団法人東京都医学総合研究所睡眠プロジェクト
LS2
日中の過度な眠気がもたらす社会機能への影響を考える
- 演者:
- 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/睡眠総合ケアクリニック代々木
共催:アキュリスファーマ株式会社
ランチョンセミナー3
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
- 座長:
- 三島 和夫
秋田大学大学院医学系研究科 精神科学講座
LS3
精神疾患の併存不眠症 ―その臨床的意義と治療戦略―
- 演者:
- 鈴木 正泰
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
共催:Meiji Seika ファルマ株式会社
ランチョンセミナー4
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
E会場(凌雲棟 3F R304)
オンライン診療を活用した新たなSAS 診療へのアプローチ
- 座長:
- 藤井 昌学
岡山大学学術研究院医歯薬学域 高齢者総合医療講座
LS4-1
オンライン診療を中心とした最新のSAS診療のワークフローと今後の展望
- 演者:
- 白濱 龍太郎
医療法人RESM /慶應義塾大学先端科学技術研究センター/順天堂大学医学部公衆衛生学
LS4-2
大学病院への遠隔・オンライン診療導入と実践
~患者側と医療従事者側、双方のメリットを目指して~
- 演者:
- 高見 充
神戸大学大学院医学研究科内科学講座・循環器内科学分野
共催:株式会社フィリップス・ジャパン
ランチョンセミナー5
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
CPAP・遠隔医療の将来展望と最新の取り組み
- 座長:
- 葛西 隆敏
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学/順天堂大学医学部附属順天堂医院 睡眠・呼吸障害センター
LS5-1
CPAPと遠隔医療 ~データ管理の新たな可能性~
- 演者:
- 富田 康弘
国家公務員共済組合連合会虎の門病院睡眠呼吸器科
LS5-2
目の前にいない患者に最良の医療を
- 演者:
- 吉嶺 裕之
社会医療法人春回会井上病院
共催:レスメド株式会社
ランチョンセミナー6
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
G会場(凌雲棟 2F R204)
- 座長:
- 西野 精治
スタンフォード大学医学部
LS6
通信機器を使った睡眠モニタリングとオンライン診療
- 演者:
- 遠藤 拓郎
スリープクリニック調布/スタンフォード大学医学部
共催:ノーザリーメディカル株式会社/
キッセイコムテック株式会社/
日本情報通信株式会社/
株式会社日本香堂/
西川株式会社
ランチョンセミナー7
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
OSA に対する新たな治療選択肢 舌下神経刺激療法を導入して
- 座長:
- 西島 嗣生
岩手医科大学睡眠医療学科
LS7-1
舌下神経刺激療法の患者選択とチームで取り組むケアパスウェイ
- 演者:
- 村瀬 公彦
京都大学大学院医学研究科呼吸不全先進医療講座
LS7-2
東北大学における舌下神経刺激療法のアウトカム
~臨床症例を踏まえて~
- 演者:
- 小川 浩正
東北大学病院睡眠医療センター/東北大学病院呼吸器内科
共催:Inspire Medical Systems Japan 合同会社
ランチョンセミナー8
6月28日(土) 12:10 ~ 13:00
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール )
- 座長:
- 柳沢 正史
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構
LS8
心身の健康増進を目指した不眠症の予防・治療のあり方
- 演者:
- 栗山 健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
共催:第一三共株式会社
ランチョンセミナー9
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
B会場(凌雲棟 4F R401・402・403)
カプセルホテルの睡眠データの活用
- 座長:
- 栗山 健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
LS9-1
睡眠測定サービスと企業や大学でのデータ活用事例
- 演者:
- 渡邊 保之
株式会社ナインアワーズ
LS9-2
カプセルホテルの睡眠データの活用
- 演者:
- 栗山 健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部
共催:株式会社ナインアワーズ
ランチョンセミナー10
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
C会場(凌雲棟 4F R404)
睡眠検査のこれからを考える
- 座長:
- 中山 秀章
東京医科大学睡眠学講座
LS10-1
睡眠検査の現状と変遷 ~機種による睡眠検査の位置づけ~
- 演者:
- 八木 朝子
久留米大学医学部医療検査学科
LS10-2
PSG検査の進化 ~ AI解析活用の可能性~
- 演者:
- Carlos Teixeira
Nox Medical
共催:帝人ファーマ株式会社/帝人ヘルスケア株式会社
ランチョンセミナー11
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
D会場(凌雲棟 3F R301・302・303)
- 座長:
- 山内 基雄
奈良県立医科大学医学部看護学科臨床病態医学/奈良県立医科大学附属病院呼吸器・アレルギー内科
LS11
循環器クリニックにおけるCPAP治療と機種選択
- 演者:
- 弓野 大
医療法人社団ゆみの
共催:チェスト株式会社/アイ・エム・アイ株式会社/株式会社村田製作所
ランチョンセミナー12
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
E会場(凌雲棟 3F R304)
- 座長:
- 井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/(公財)神経研究所附属睡眠学研究室
LS12
中枢性過眠症の病態生理の解明と患者さんへの支援
- 演者:
- 神林 崇
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構/茨城県立こころの医療センター
共催:武田薬品工業株式会社 ジャパンメディカルオフィス
ランチョンセミナー13
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
F会場(凌雲棟 2F R202・203)
- 座長:
- 鈴木 正泰
日本大学医学部 精神医学系精神医学分野
LS13
不眠症ステップドケアを実践するための治療選択と出口戦略
- 演者:
- 三島 和夫
秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座
共催:塩野義製薬株式会社
ランチョンセミナー14
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
G会場(凌雲棟 2F R204)
不眠症領域におけるEvidence-based medicine
- 座長:
- 内村 直尚
久留米大学
LS14-1
エビデンスに基づいた不眠症治療薬の切り替え方法
~レンボレキサントが果たす意義~
- 演者:
- 小曽根 基裕
久留米大学医学部 神経精神医学講座
LS14-2
不眠症治療の最適なアプローチとは?
~エビデンスから考えるオレキシン受容体拮抗薬の位置付け~
- 演者:
- 岸 太郎
藤田医科大学医学部精神神経科学講座
共催:エーザイ株式会社
ランチョンセミナー15
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
H会場(臨床講義棟 1F 第4講義室)
- 座長:
- 柳沢 正史
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構
LS15
若者の「朝起きられない」の治療戦略
~睡眠障害・神経発達症の観点から考える~
- 演者:
- 志村 哲祥
東京医科大学睡眠学講座・精神医学分野/ NPO 法人睡眠リズム障害患者会Rhythm and Sleep /財団法人神経研究所/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
共催:ノーベルファーマ株式会社/株式会社メディパルホールディングス
ランチョンセミナー16
6月29日(日) 12:10 ~ 13:00
I会場(臨床講義棟 1F エムネスホール )
- 座長:
- 岡 靖哲
愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター
LS16
小児・思春期に起こる睡眠障害の原因
〜起立性調節障害を中心に〜
- 演者:
- 柳夲 嘉時
関西医科大学小児科学講座
共催:フクダ電子株式会社
市民公開講座
6月29日(日) 16:30 ~ 18:00
J会場(広仁会館 2F 大会議室)
睡眠、日中の眠気、解決のヒント ~眠りでつながる地域の健康と幸せ~
- 司会:
- 田中 秀樹
- 熊谷 元
16:30
ストレスと不眠のお話
- 演者:
- 山下 英尚
みんなの睡眠ストレスケアクリニック 院長
16:50
寝ている間にあなたの呼吸は止まっていませんか?
- 演者:
- 熊谷 元
広島大学病院 睡眠医療センター 副センター長
17:10
寝つきをよくするコツと夜の過ごし方の工夫
- 演者:
- 田中 秀樹
広島国際大学 教授
17:30
リズム調整、眠気軽減のコツと日中の過ごし方
- 演者:
- 林 光緒
広島大学 教授
17:50
総合討論[ フロアーを交えて質疑、応答]