• オンデマンド配信
  • トップ
  • 会長挨拶
  • 開催概要
  • 日程表・プログラム
  • 演題登録
  • 参加者・発表者の皆様へ
  • 参加登録
  • 宿泊のご案内
  • 会場アクセス
  • リンク(お役立ちサイトあり)
  • ポスターダウンロード

トップ画文字
  • オンデマンド配信
  • トップ
  • 会長挨拶
  • 開催概要
  • 日程表・プログラム
  • 演題登録
  • 参加者・発表者の皆様へ
  • 参加登録
  • 宿泊のご案内
  • 会場アクセス
  • リンク(お役立ちサイトあり)

ポスターダウンロード

運営事務局

株式会社コンベンションリンケージ
〒870-0021
大分県大分市府内町1-3-18
ポラリス府内405
TEL :097-529-6730
FAX :0977-26-7100
E-mail :peg28@c-linkage.co.jp



演題登録



演題登録期間


2024年4月3日(水) 2024年4月19日(金)~2024年6月12日(水) 6月26日(水) 7月3日(水)まで延長しました。演題登録期間を終了しました。多くのご応募ありがとうございました。

締切直前はアクセスが集中し演題登録に支障をきたすことも予想されます。
演題の登録・修正は余裕を持って行っていただくことをおすすめいたします。
登録締切日以降の変更は受付できませんので、修正は必ず演題登録期間中にお済ませください。

演題登録方法


第28回 PEG・在宅医療学会学術集会ではUMINの演題登録システムを利用して演題を募集いたします。
オンライン登録が出来ない場合は、運営事務局までお問合せください。

演題登録時に使用する分類


UMIN登録画面の「演題分類」にてご希望の内容を選択してください。内容は下記の通りとなっております。また「発表形式」で口演またはポスターを選択してください。一般演題の場合は口演またはポスターから選択、その他は口演を選択してください。

※演題の内容によっては、カテゴリーの変更をお願いすることがあります。ご了承ください

Ⅰ シンポジウム ▼要旨はこちら
  • 「悪いPEGがあるのかを問う」(公募、一部指定)
  • 「新・旧規格接続コネクタ混在からみえる経腸栄養管理の問題と解決策」(公募、一部指定)
  • Ⅱ パネルディスカッション ▼要旨はこちら
    • 「在宅におけるPEG診療」(公募、一部指定) 
    • 「特定行為看護師における胃瘻交換」(公募、一部指定)
    • Ⅲ 要望演題 ▼要旨はこちら
      • 「医療安全」
      • 「被災地で経験した経腸栄養管理」
      • 「小児医療におけるPEG」
      • 「エビデンスはないがPEG診療における小さな工夫」
      • Ⅳ 一般演題(口演/ポスター)
        • 適応と選択
        • QOL
        • 造設・交換手技の工夫
        • 造設のPit&Fall
        • 交換のPit&Fall
        • カテーテル管理
        • 瘻孔・皮膚管理
        • PEG-J, PED, PEJ, PTEG
        • LAPEG
        • 在宅医療
        • チーム医療 NST
        • 地域連携
        • 緩和ケア
        • 摂食嚥下
        • 口腔ケア
        • 栄養評価
        • 半固形化
        • 小腸内投与
        • 症例報告
        • 病院看護師からみたPEG
        • 訪問看護師からみたPEG
        • 薬剤師からみたPEG
        • 栄養士からみたPEG
        • 介護士からみたPEG
        • 療法士からみたPEG
        • 技師からみたPEG
        • 連携職からみたPEG
        • その他の職種からみたPEG
        • その他
        •  ※ポスターセッションでは職種で統一したブースを設けます。
        V PEGチーム医療委員会企画「PEG甲子園」 ▼要旨はこちら
        シンポジウム①「悪いPEGがあるのかを問う」(一部指定あり)
         PEGの劇的な普及とそれに反発するバッシングから10年余が経過しました。しかしながらCOVID-19 感染の蔓延があっても本邦の経腸栄養、とくに胃瘻栄養は粛々と行われ減少はありませんでした(第27回本学会での医療安全委員会報告)。患者への福音として本邦に広まったPEGに悪いことはあるのか、あるのなら何故なのかを今一度、議論していただきたく存じます。
        シンポジウム②「新・旧規格接続コネクタ混在からみえる経腸栄養管理の問題と解決策」(一部指定あり)
         2022年5月20日に厚生労働省より「経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直しについて」通達があり、新旧規格の接続コネクタが混在することとなりました。しかしながら、旧規格の接続コネクタの供給を縮小する企業も増えつつあり、顕在化してきた現在の経腸栄養環境の問題点を共有し、その解決策を議論していただきたく存じます。
        パネルディスカッション①「在宅におけるPEG診療」(一部指定あり)
         在宅医療者のなかにはPEGを薦めない医師が多くあります。本学会の趣旨であるPEGを活用した在宅医療はどこまで発展したのか、栄養療法からみた在宅医療にPEGの意義はどこにあるのか、在宅医療に携わる医療従事者からの発言をもとに、今後の在宅におけるPEG診療を熱く議論していただきたく存じます。
        パネルディスカッション②「特定行為看護師における胃瘻交換」(一部指定あり)
         2015年10月に特定行為に係る看護師の研修制度が開始され、特定行為看護師が胃瘻や腸瘻のカテーテル交換に携わることができるようになりました。その経験を報告いただき、その普及のために現在の問題点を議論していただきたく存じます。
        要望演題①「医療安全」
         胃瘻の造設・交換時に発症する偶発症や合併症は、患者に不幸な転帰をもたらすことがあります。先達らが工夫と創意で安全性を追求し、そして本学会で検討され、世の中に発信された安全性は担保されているのか。PEGの手技のみならず、胃瘻管理の観点から医療安全に関する演題を発表していただきたく存じます。
        要望演題②「被災地で経験した経腸栄養管理」
         阪神淡路大震災、東日本大震災から、日本各地で大規模な災害を経験するようになっています。地震にとどまらず津波や豪雨が被災規模を甚大化させる昨今です。被災後のPEG診療を会員で共有し、今後の震災に活かす準備を考えてみましょう。辛い経験ではありますが医療従事者として少しでも患者家族の負担を減らすことを趣旨として、多くのご発表をお願いいたしたく存じます。
        要望演題③「小児医療におけるPEG」
         高齢者診療とは違って、小児科、小児外科医師がPEGやその管理の経験がないことを見聞します。1979年に小児診療から産声を上げたPEGがどこまで活かされているのか、そして小児PEG診療の連携の問題点は何なのかを提言して議論していただきたく存じます。
        要望演題④「エビデンスはないがPEG診療における小さな工夫」
         “ティッシュこより”や“カテーテルの酢水充填”などは、実地臨床から始まった本邦ならではのPEG診療における工夫です。まだエビデンスはないけれども臨床現場でちょっとした創意を提言していただきたく存じます。本学会で臨床試験に発展していけるような工夫を遠慮せずに発表をお願いします。
        PEGチーム医療委員会企画「PEG甲子園 / 被災地での栄養療法」
         PEG甲子園では、各地研究会での医師以外の推薦演題の登録をお願いします。また、委員会より一般公募も行い地域ならではのご発表をいただきたいと存じます。PEG甲子園に引き続き、「被災地での栄養療法」のテーマで討論する場を設けます。

入力に際しての注意事項


演題名:全角70字以内、抄録本文:全角1000字以内
登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者):10名まで
登録可能な最大所属施設:5施設まで
画像や表は挿入できません。
メールアドレスの登録は必須です。登録されたアドレスに登録確認通知が届きます。
演題登録の際に発行される「登録番号」及びご自身で設定される「パスワード」は、登録演題の確認・修正、採否の確認、その他お問い合わせの際に必要となります。
パスワードの問い合わせにはお答えしかねますので、これらの情報はご自身で記録をお取りくださいますよう、お願いいたします。
その他、詳細な入力方法や記号の入力については、演題登録ページをご参照ください。
★学生・若手医療者奨励賞(学生・若手医療者支援委員会企画)
 学生、卒後5年以内の若手医療従事者が筆頭演者の発表に対して、優秀演題を選出して表彰します。指導の先生方は各施設でPEG診療に興味を持っている、従事している若手の発表者にご発表の機会をお勧めください。ご応募の際には、演題登録システムの「卒業5年以内」チェックボックスの選択をお忘れなくお願いします。

使用ブラウザについて


UMINオンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome以外のブラウザでは演題登録できません。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。

演題の変更・修正について


「演題確認・修正」画面より、登録時に発行された登録番号と、ご自身で設定されたパスワードでログインし、登録内容の修正を行ってください。
演題の修正可能期間は演題登録期間と同じになります。
演題登録はこちら 確認・修正はこちら

利益相反の開示について


PEG・在宅医療学会では平成29年1月1日から利益相反に関する指針を施行しております。このことから、平成29年1月以降に学会発表を行う場合には、この利益相反状態の開示が必須条件となります。開示すべき事項の詳細は、下記のボタンをクリックいただき、PEG・在宅医療学会HP上に掲載の「利益相反に関する指針」をご確認ください。
申告が必要な場合は、申告書をダウンロードして提出をお願いします。

PEG・在宅医療学会学CIO(利益相反)に関する指針について
学術集会 講演・スライド発表:タイトルスライドの次に提示
COI状態がない場合 利益相反_無_日本語.pptx
COI状態がある場合 利益相反_有_日本語.pptx
演題登録に関するよくある質問と回答(FAQ)
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm

<申告書の提出先>
第28回PEG・在宅医療学会学術集会 運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ
〒870-0021 大分県大分市府内町1-3-18ポラリス府内405
FAX:0977-26-7100
E-mail:peg28@c-linkage.co.jp

・個人情報管理に関して
今回お預かりした個人情報は、当学術集会の学術論文発表目的以外での使用はいたしません。
運営事務局において、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理しております。

お問い合わせ先


第28回PEG・在宅医療学会学術集会運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ
〒870-0021
大分県大分市府内町1-3-18ポラリス府内405
TEL:097-529-6730 
FAX:0977-26-7100
E-mail: peg28@c-linkage.co.jp
  • 運営事務局 
    株式会社コンベンションリンケージ
  • 〒870-0021
  • 大分県大分市府内町1-3-18
    ポラリス府内405
  • TEL : 097-529-6730
    FAX : 0977-26-7100
    E-mail : peg28@c-linkage.co.jp