ワークショップ2
- HOME
- ワークショップ2
「統合失調症薬物治療ガイド/ガイドラインを利用したSDMの実践」
司会 | 橋本直樹 北海道大学大学院医学研究院 神経病態学講座 精神医学分野 |
---|---|
日時 | 2020年 3月21日(土) 9:00-11:00 2021年4月10日(土) 9:00~11:00 |
会場 | 第3会場 (富山国際会議場 2F 203+204) |
募集人数 | 30名 |
参加費 | 無料 ※学会参加費は別途必要となります |
当事者、ご家族、支援者、医療者の皆様からワークショップへの参加者を募集いたします
統合失調症の治療において、当事者、ご家族、支援者と、医療者の間で、意見や希望を出し合いなら、最適の治療選択を探していく共同意思決定(Shared Decision Making:SDM)の重要性が広く認識されるようになりました。しかしどうのようにSDMを達成するかについての検討はまだあまり進んでいないように思われます。日本では2015年に統合失調症薬物療法ガイドラインが公開されたのに続いて、2018年には統合失調症薬物治療ガイドが刊行され、エビデンスに基づいてSDMを進めていくための準備が整ってきました。今回のワークショップでは、当事者、ご家族、支援者、医療者と、職種や患者/治療者の枠を超えた幅広い参加者を募り、統合失調症の症状が再発してしまった模擬ケースをもとにして、どのようにお互いの意思疎通を図り、協力してより良い治療選択肢に到達するかを話し合います。またワークショップの中では、統合失調症薬物治療ガイドライン/ガイドの内容についての解説やSDMについてのミニレクチャーも用意されています。もちろん議論が苦手というかたは、座って話を聞いているだけでもOKです。当事者、ご家族、支援者、医療者の皆様の多数の参加をお待ちしています。
プログラム
-
講義1:治療ガイドラインとSDMって何だ?
- 治療ガイドラインとSDMの基本について解説します。
-
講義2:再発、再燃時の治療ガイドライン/ガイド
- 再発、再燃時のガイドライン、ガイドの推奨について解説します。
-
グループワーク
- 統合失調症が再発してしまった模擬ケースの診察場面を想定。どのようにお互いの意見、希望を伝え合い、SDMを達成するかについて話し合います。
- 話し合いは、当事者、ご家族、支援者のグループと、医療者のグループにわかれて行います。
- 話し合いを助けてくれるファシリテーターもいますので、議論が苦手な方も大丈夫です。
- 最後に、それぞれのグループでの話し合いの内容をお互いに発表します。
募集期間
2020年1月16日(木)~ 2月21日(金)
3月13日 (金)
定員になり次第締め切ります。
再募集を予定しております。
申込方法
ワークショップへの参加には、事前の申込が必要です。
下記、申込フォームよりお申込みください。
お申し込み・お問合せ先
第15回日本統合失調症学会 運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
TEL:076-222-7571 FAX:076-222-7572
E-mail:jssr15@c-linkage.co.jp