ランチョンセミナー・
イブニングセミナーのご案内
ランチョンセミナー・イブニングセミナーは、フードロスを無くすために事前申込み制といたします。
事前参加登録された方でセミナーの参加を希望される場合は必ずお申込みください。
申込受付期間:2025年8月8日(金)~8月29日(金)
■ランチョンセミナー・イブニングセミナーの申込み方法についてのお問い合わせは下記へお願いいたします。
東武トップツアーズ株式会社高崎支店「第63回全国自治体病院学会in群馬」担当
〒380-0828 群馬県高崎市宮元町212 高崎宮元町ビル9階
TEL:050-9001-8731 FAX:027-325-3913
お問合せ専用ダイヤル:070-1772-7852
E-mail:jmha63@tobutoptours.co.jp
〈お問合せ受付時間〉月曜~金曜 9:30~17:00(土日祝は休業)
ランチョンセミナー
10月30日(木)
LS1 | 本当に意味ある⁉ その連帯保証人。 ~医療事務部門が経営改善ために、今、できること~ |
株式会社イントラスト/ 損害保険ジャパン株式会社 |
---|---|---|
LS2 | 入札を超えろ!~委託業務の適正な価格とは~ | GUTS株式会社 |
LS3 | 2026年度診療報酬改定を見据えた自治体立病院の立ち位置と戦略 | 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン |
LS4 | 電子カルテベンダーが取組む、モバイルの活用と生成AIによる医療現場の業務効率化への挑戦 | 株式会社ソフトウェア・サービス |
LS5 | 「サイバー攻撃対策に終止符を!」 名寄市立総合病院・ANAの事例ご紹介 |
株式会社ITガード/ 株式会社Blue Planet-Works |
LS6 | 医療現場のためのハラスメント防止対策 | 株式会社自治体病院共済会/ 損害保険ジャパン株式会社 |
LS7 | 医療DXを見据えたRPAの導入 ~埼玉県立病院機構4病院の成果と課題~ |
オープン株式会社 |
LS8 | 持続可能な施設基準管理の運営とは? 自治体病院の施設基準管理システム活用事例から学ぶ診療報酬改定と適時調査への対応 |
株式会社イノシア |
10月31日(金)
LS9 | 外科医が内視鏡技術を身につけると | 株式会社ODAホールディングス |
---|---|---|
LS10 | 次期診療報酬改定の方向性と病院収益改善の考え方 | 株式会社ソラスト |
LS11 | カルテ記載の重要性と個別指導対策 ~正確な記録がもたらす医療機関の信頼と安全~ 参考・次期改定項目 |
株式会社 ニチイ学館 |
LS12 | 岩手県立病院の取り組み ~院内物流の統一管理を通じた病院連携~ |
株式会社エフエスユニマネジメント |
LS13 | 心臓弁膜症に対するカテーテル治療の現状と今後の展望 | アボットメディカルジャパン合同会社 |
LS14 | 寝て・立って・座って撮影可能な新しいCT装置の臨床から経営メリットまで ~Aquilion Riseの開発目的~ |
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 |
LS15 | ボストンサイエンティフィックジャパン株式会社 | |
LS16 | 医者に大切な4つの力~リクシアナの軌跡も含めて~ | 第一三共株式会社 |
イブニングセミナー
10月30日(木)
ES1 | 獨協医科大学日光医療センターにおける院内DXの成果 ―もっとスマートに、もっと寄り添ってー |
テルモ株式会社 |
---|---|---|
ES2 | タスクシフトにおけるsyngo.viaの有用性 | シーメンスヘルスケア株式会社 |
10月30日(木)12:30~13:30
LS1 ランチョンセミナー1 第1会場 (Gメッセ群馬 1F 展示ホールA)
本当に意味ある? その連帯保証人。~医療事務部門が経営改善ために、今、できること~
- セミナー内容
- 医療事務部門や看護部門の方々へ向けてのセミナーとなります。
身寄りのない高齢者の増加により取得しづらい連帯保証人、支払い能力のある方にとって必要のない連帯保証人、さらには承諾のない連帯保証人と様々な連帯保証人が存在しております。連帯保証人って意味ある?と思いながら、仕事に向き合っている方も多いのではないでしょうか。入院の入口だけでなく、出口で未収発生となると、機能しない連帯保証人がいることで、労力(時間・コスト・ストレス)が増すばかりです(外来も同様)。機能する連帯保証人代行制度は、間違いなく病院の経営にも寄与しております。悪意かつ安易な未収発生を未然に防ぐために、連帯保証人代行制度についてお話いたします。
- 座長
- 清水 俊夫株式会社イントラスト
- 演者
- 清水 俊夫株式会社イントラスト
- 共催
- 株式会社イントラスト/損害保険ジャパン株式会社
LS2 ランチョンセミナー2 第2会場 (Gメッセ群馬 2F メインホールC)
入札を超えろ!~委託業務の適正な価格とは~
- セミナー内容
- 物価上昇や賃金引き上げにより病院の医業収支は悪化している。
診療報酬増加は見込めず、病院存続には支出削減が必須である。
人件費は働き方改革で増加傾向のため、削減(適正化)ターゲットは材料費、委託費、光熱費等となる。公的病院では競争入札が必須だが、病院のみでは適正予定価格設定が困難で落札価格の高止まりが懸念される。
当院ではR7年度からのPFI契約変更により業務委託契約を直接行うこととなり、院外のコスト削減専門家と連携し約6.3億円のコスト削減を達成した。
1年間のコスト削減プロジェクト(市場価格反映による適正予定価格設定と業務改善提案を含む総合評価方式による競争入札)の概要と成果を紹介する。
- 座長
- 金子 徳久GUTS株式会社 執行役員
- 演者
- 今村 和広東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター 副院長
- 共催
- GUTS株式会社
LS3 ランチョンセミナー3 第3会場 (Gメッセ群馬 2F メインホールB)
2026年度診療報酬改定を見据えた自治体立病院の立ち位置と戦略
- セミナー内容
- 24年度の病院決算について、85%が経常赤字、95%が医業赤字という見込みが25年7月17日の全自病定例会見にて明らかにされた。新型コロナに対する補助金が完全になくなり、十分に患者の受診動向が戻らない中、24年度の人事院勧告、諸経費の増加に対応することにより、自治体病院はかつてないほどの経営危機に陥っている。
25年6月に公表された骨太方針2025には、持続可能な社会保障制度を確立すること、新たな地域医療構想に向けた病床削減、効率的で質の高い医療の実現が掲げられていることから、厳しい改定になる可能性は十分にある。24年度多くの病院が赤字となる中、一部の病院は医業収支比率を95%以上維持し、経常収支で黒字を達成している。赤字の病院と黒字の病院では何が違うのか、人員配置、1人あたり生産性について紹介する予定だ。
米野球殿堂入りしたイチロー氏が語った「小さいことを積み重ねれば、成し遂げられないことなどない。」は、病院経営にも当てはまる。経営的に良い病院に学び、26年度改定にも先手を打つ、具体的な数字と情報をセミナーで紹介する。
- 座長
- 塚越 篤子株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン シニアマネージャー
- 演者
- 湯原 淳平株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン シニアマネジャー
- 共催
- 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン
LS4 ランチョンセミナー4 第4会場 (Gメッセ群馬 2F メインホールA)
電子カルテベンダーが取組む、モバイルの活用と生成AIによる医療現場の業務効率化への挑戦
- セミナー内容
- 昨今の医療現場、経営環境の中で業務の効率化は待ったなしの優先課題として考えております。
株式会社ソフトウェア・サービスは、病院向け電子カルテシェア2位のベンダーとして、どこよりも早く最新の技術を自社開発部隊にて取り入れ、この課題に全力で取り組んでいます。
医療従事者の皆様の業務において、“モバイルソリューションにより「場所」と「時間」の概念を変える”
“生成AIにより「作業」からの解放を実現する”
この2つの大きな目的、ニーズに対して、それぞれの最新技術を単一で実現、活用するものではなく、医療情報システムの中心となる電子カルテと融合したソリューションで医療現場の総合的なニーズ実現に挑戦します。
- 座長
- (調整中)
- 演者
- (調整中)
- 共催
- 株式会社ソフトウェア・サービス
LS5 ランチョンセミナー5 第5会場 (Gメッセ群馬 2F 中会議室202AB)
「サイバー攻撃対策に終止符を!」名寄市立総合病院・ANAの事例ご紹介
- セミナー内容
- 近年、国内外の医療機関を標的としたサイバー攻撃は巧妙化・激甚化の一途をたどり、その被害はシステム停止による診療機能のマヒ、機微情報の漏洩など、患者の安全や医療継続に深刻な影響を及ぼしています。
本講演を通じて、聴講者の皆様には、ヘルスケア領域におけるサイバーセキュリティ対策が直面する現実的な課題を理解いただき、市場のトレンドに流されるのではなく、医療機関の状況に合致した、現実的かつ普遍的に効果を発揮しうる対策アプローチが存在すること、AppGuardの基礎的かつ強固な防御の重要性について、新たな視点をお持ち帰りいただければ幸いです。
その具体的な取り組み事例として、名寄市立総合病院およびANAでの導入事例をご紹介します。
- 座長
- 望月 泉公益社団法人 全国自治体病院協議会 会長
- 演者
- 守屋 潔元 名寄市立総合病院 情報センター長
- 演者
- 和田 昭弘全日本空輸株式会社 デジタル変革室 専門部長
- 共催
- 株式会社ITガード/株式会社Blue Planet-Works
LS6 ランチョンセミナー6 第6会場 (Gメッセ群馬 2F 中会議室201AB)
医療現場のためのハラスメント防止対策
- セミナー内容
- 医療現場でのハラスメント発生は、職場環境を悪化させるだけでなく医療サービスの質を脅かす要因となります。以前より、労働施策総合推進法によってパワーハラスメント対策が事業主に義務付けられていましたが、同法を改正してカスタマーハラスメント対策も事業主の「雇用管理上の措置義務」とすることが、本年6月に国会にて可決・成立しました。これにより、各自治体病院にはパワハラ対策に加えてカスハラ対策のための体制整備も求められることとなります。病院職員が安心して働ける職場の実現を図るため、本セミナーでは医療現場におけるパワハラ、カスハラの防止対策について焦点を当てて解説します。
- 演者
- 関根 公国SOMPOリスクマネジメント株式会社 医療・介護コンサルティング部主任コンサルタント
- 共催
- 株式会社自治体病院共済会/損害保険ジャパン株式会社
LS7 ランチョンセミナー7 第7会場 (Gメッセ群馬 3F 中会議室302AB)
医療DXを見据えたRPAの導入
~埼玉県立病院機構4病院の成果と課題~
~埼玉県立病院機構4病院の成果と課題~
- 座長
- 村山 典久一般社団法人メディカルRPA協会 理事
- 演者
- 横田 進地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立精神医療センター 検査部 副部長 機構本部 経営企画担当 主幹
- 共催
- オープン株式会社
LS8 ランチョンセミナー8 第8会場 (Gメッセ群馬 3F 中会議室301AB)
持続可能な施設基準管理の運営とは?自治体病院の施設基準管理システム活用事例から学ぶ診療報酬改定と適時調査への対応
- セミナー内容
- 施設基準管理の効率化で業務負担を軽減。実際に施設基準管理システム「施設基準@INX」を導入した自治体病院の担当者をゲストに迎え、導入の背景・効果・現場の変化をリアルに語っていただきます。
またシステム開発企業の担当者も登壇。現場の声と開発側の視点から、導入の効果と活用のポイントをわかりやすく解説します。
- 座長
- (調整中)
- 演者
- 中田 悠太岡山市立市民病院 総務課主任
- 演者
- 安永 俊株式会社イノシア カスタマーサクセス部
- 共催
- 株式会社イノシア
10月31日(金)12:30~13:30
LS9 ランチョンセミナー9 第1会場 (Gメッセ群馬 1F 展示ホールA)
外科医が内視鏡技術を身につけると
- セミナー内容
- 上部消化管における内視鏡治療の診断や治療について
臓器は主に咽頭?胃:先進医療、他科とのコラボレーションや術後のトラブルシューティングについて
- 座長
- 堤 祐史公立館林厚生病院消化器(一般)外科
- 演者
- 竹内 弘久杏林大学消化器・一般外科
- 共催
- 株式会社ODAホールディングス
LS10 ランチョンセミナー10 第2会場 (Gメッセ群馬 2F メインホールC)
次期診療報酬改定の方向性と病院収益改善の考え方
- セミナー内容
- 全国自治体病院協議会が実施した会員病院の 2024 年上半期収支及び通期決算見込み調査結果によると、2023年と比較して医業収支比率が1.5%、経常収支比率が2.2%下がっており、公立病院が厳しい経営環境に置かれていることがわかります。そのような中で、令和8年度診療報酬改定に関する議論が中医協で進められており、「包括的な機能を担う入院医療」「 病棟における多職種でのケア」等これまでには見られなかった項目の議論も行われています。
本セミナーでは、令和8年度診療報酬改定の方向性についてお話しするとともに、その方向性に沿った形で病院収益を改善することができるのか、その方法はどのようなものかということについてお話いたします。
- 座長
- 神谷 匡昭京丹後市立弥栄病院 院長
- 演者
- 林 英樹株式会社ソラスト 医療事業本部 病院経営支援グループ長
- 共催
- 株式会社ソラスト
LS11 ランチョンセミナー11 第3会場 (Gメッセ群馬 2F メインホールB)
カルテ記載の重要性と個別指導対策 ~正確な記録がもたらす医療機関の信頼と安全~ 参考・次期改定項目
- 座長
- 池田 典生株式会社 ニチイ学館 医療関連事業本部 執行役員
- 演者
- 永田 弘美株式会社 ニチイ学館 医療関連事業本部 運用企画部 運用企画課 シニアエキスパート
- 共催
- 株式会社 ニチイ学館
LS12 ランチョンセミナー12 第4会場 (Gメッセ群馬 2F メインホールA)
岩手県立病院の取り組み~院内物流の統一管理を通じた病院連携~
- 座長
- (調整中)
- 演者
- (調整中)
- 共催
- 株式会社エフエスユニマネジメント
LS13 ランチョンセミナー13 第5会場 (Gメッセ群馬 2F 中会議室202AB)
心臓弁膜症に対するカテーテル治療の現状と今後の展望
- セミナー内容
- 高齢化の進行に伴い、心臓弁膜症の患者数は今後さらに増加すると予測されており、早期診断と適切な治療の重要性が高まっている。これまでの標準的治療は外科的弁置換術であったが、近年ではTAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)やMitraClipに代表される経カテーテル的僧帽弁修復術等の進歩により、外科的リスクの高い症例に加え、中・低リスク症例にも適応が拡大しつつある。デバイスの改良や手技の標準化により、安全性と有効性は大きく向上しており、心不全治療としても重要な選択肢の一つとなっている。本セミナーでは、心臓弁膜症に対する最新の低侵襲カテーテル治療の現状と今後の展望を概説する。
- 座長
- 河口 廉群馬県立心臓血管センター 循環器内科 副院長・地域医療連携室長
- レクチャー
- 山下 英治群馬県立心臓血管センター 循環器内科 第三部長
- 演者
- 木下 聡 群馬県立心臓血管センター 循環器内科
- 演者
- 毛見 勇太 群馬県立心臓血管センター 循環器内科
- 共催
- アボットメディカルジャパン合同会社
LS14 ランチョンセミナー14 第6会場 (Gメッセ群馬 2F 中会議室201AB)
寝て・立って・座って撮影可能な新しいCT装置の臨床から経営メリットまで~Aquilion Riseの開発目的~
- セミナー内容
- キヤノンメディカルシステムズ株式会社は、2025年4月に従来の「寝て(臥位)」での撮影に加え、「立って(立位)」、「座って(座位)」でも撮影を可能とする、全く新しい概念のCT装置「Aquilion Rise」を慶應義塾大学との産学連携により開発した。この装置は姿勢変化に伴う病態の可視化や、複数体位での比較評価を通じ、より包括的な検査を可能とし、適応領域の拡大や検査効率の向上だけでなく、迅速かつ正確な治療方針の決定にも貢献している。本講演では、Aquilion Riseの開発背景や臨床活用事例、論文エビデンスを交え、経営面における多角的なメリットについて解説する。
- 演者
- 伊藤 雄也キヤノンメディカルシステムズ株式会社 国内営業本部 CT営業部 営業技術担当
- 共催
- キヤノンメディカルシステムズ株式会社
LS15 ランチョンセミナー15 第7会場 (Gメッセ群馬 3F 中会議室302AB)
- セミナー内容
- 本セミナーでは、心房細動治療の最前線を担う「FARAPULSE(パルスフィールドアブレーション)」と、脳梗塞予防を目的とした左心耳閉鎖デバイス「Watchman」の最新情報を一度に学べる貴重な機会です。治療戦略の選択肢が多様化する中で、両製品の役割や適応について、症例紹介や最新データを交えてご紹介します。心房細動患者に対する包括的な治療アプローチを考える場として、明日からの臨床に活かせる実践的な知見をお届けいたします。
- 座長
- 中村 紘規群馬県立心臓血管センター 循環器内科第二部長
- 演者
- 南 健太郎獨協医科大学病院 循環器内科 准教授
- 演者
- 久佐 茂樹土浦協同病院 循環器内科部長
- 共催
- ボストンサイエンティフィックジャパン株式会社
LS16 ランチョンセミナー16 第8会場 (Gメッセ群馬 3F 中会議室301AB)
医者に大切な4つの力~リクシアナの軌跡も含めて~
- セミナー内容
- 診療,研究,経営,それぞれのステージを存分に楽しむために意識しておきたい4つのスキルについて紹介をいただきます。また、これから医療に携わる医学部生・研修医、彼らを指導する立場になった先輩方,研究や開業・経営といった新しいキャリアのステージの入り口に立った方々に向けた内容となっております。
併せて本セミナーでは、増え続ける高齢心房細動患者への適切な診断と治療、抗凝固療法に関してもご紹介いただく予定です。
- 座長
- 石井 秀樹群馬大学大学院医学系研究科 循環器内科学 教授
- 演者
- 山下 武志公益財団法人心臓血管研究所 名誉所長
- 共催
- 第一三共株式会社
10月30日(木)17:10~18:00
ES1 イブニングセミナー1 第6会場 (Gメッセ群馬 2F 中会議室201AB)
獨協医科大学日光医療センターにおける院内DXの成果
ーもっとスマートに、もっと寄り添ってー
ーもっとスマートに、もっと寄り添ってー
- セミナー内容
- 当院は、2023年1月の新築移転に伴い「スマートホスピタル」構想として、ICTを積極的に取り入れました。
1つのツールとして、全床にスマートベッドシステムを導入いたしました。
看護業務の中で看護記録は大きなウエイトを占めます。また、即時記録が推奨されています。その負担の軽減と時間短縮により、ベッドサイドケアのために費やすことができるのではないかと考えました。
「良いツールを導入しても、使いこなさないと意味がない」と実感し、病棟から推進メンバーを招集し、改めて課題把握と、あるべき姿を共有し、数値目標を設定しました。その結果、VSの即時入力率の向上、超過勤務の減少となった経過をご紹介いたします。
- 座長
- 堀越 真奈美群馬県立がんセンター 看護部 看護部長
- 演者
- 鈴木 佳世子獨協医科大学日光医療センター 看護副部長
- 共催
- テルモ株式会社
ES2 イブニングセミナー2 第8会場 (Gメッセ群馬 3F 中会議室301AB)
- セミナー内容
- (準備中)
- 座長
- 小林 茂桐生厚生総合病院 放射線診断
- 演者
- 高木 寛和シーメンスヘルスケア株式会社 デジタル&オートメーション事業部 プロダクトマネージメント部 AIプロダクトマネージャー
- 演者
- 堀越 浩幸群馬県立がんセンター 放射線診断部長
- 共催
- シーメンスヘルスケア株式会社
タスクシフトにおけるsyngo.viaの有用性
最新のコントラストを作ろう ~多種モダリティーを用いて~