ポスター発表
- 日時
- 5月18日(日)9:30~15:30
- 会場
- 1階 大ホールA・B
- 掲示
- 大会2日目 9:30〜15:30
- 示説
- (奇数番号)13:30〜14:30
(偶数番号)14:30〜15:30
- ポスター掲示の準備は、前日(大会1日目)の午後から可能です。
- ポスター掲示用ボード: W(横)90cm × H(縦)210cm
北海道薬剤師会・・・・・・・・A
北海道病院薬剤師会・・・・・・B
日本薬学会北海道支部・・・・・C
日本社会薬学会北海道支部・・・D
北海道薬剤師会
A-1
薬剤管理サマリーおよび施設間情報連絡書を活用した退院後初来局時フォローアップの事例報告
〇大野 伴和、市川 学、藤原 舞子、徳島 基樹、輪島 圭二、松本 健春
まつもと薬局
A-2
ハスカップ果実抽出物のOVAアレルギーマウスに対する効果
〇中村 峰夫1)、南 正明2)
中村薬局1) 名市大院医2)
A-3
来局継続率と地域薬局薬剤師の来局時対応に関する調査
〇石下 真也、爲國 将徳、加藤 準司、三浦 圭太、二反田 龍彦、菅原 淳
株式会社なの花北海道
A-4
小児の初回薬剤処方時における服薬指導の重要性の検討
〇石山 夏希1)、髙橋 一彦1)、鈴木 直哉2)、木下 隆市2)、谷口 亮央2)
ナカジマ薬局ひばりが丘店1) 株式会社ナカジマ薬局2)
A-5
令和6年度厳冬期における避難所運営・宿泊演習参加報告〜空気環境の検証その1〜
〇石田 絢也1)、﨑本 裕治1)、山本 隆弘2)、磯野 未沙2)、熊倉 陸2)、櫻田 渉2)、越智 哲夫1)、根本 昌宏3)
北海道薬剤師会1) 札幌薬剤師会2) 日本赤十字北海道看護大学3)
A-6
かかりつけ薬剤師制度が高尿酸血症患者の服薬アドヒアランスに及ぼす影響
○本澤 龍茉1)、前田 守2)、長谷川 佳孝2)、月岡 良太2)、大石 美也2)
アイン薬局 北12条店1) (株)アインホールディングス2)
A-7
脂質異常症患者におけるスタチン系薬剤の作用強度別処方状況
◯中野 浩一2)、坪内 元3)、高山 圭介1,4)、舘下 佳奈4)、富所 隆太朗1)、
岡嶋 正行1)、早勢 伸正4)、北村 大1-4)
キタ調剤薬局1) ていね店2) 天塩店3) ポテト店4)
A-8
患者が服薬フォローで求めるものは何か
〇村上 塁、澤田 友香、棚澤 敏和、千田 ひかる、徳光 純平
なの花北海道
A-9
心不全フォローアップシートを活用した病薬薬連携の取り組み
○植草 里奈1,2)、西部 浩1,2)、田湯 里美2)、山下 あす歌2)、松下 央弥2)、
比嘉 耕基2)、加藤 春奈2)、阿部 みさき2)、大久保 有奈子2)、糸井 陽介2)、
二木 祐輔2)、村井 大輔2,3)
(株)そえる パルス薬局桑園店1) 市立札幌病院循環器プロジェクト(PJ)2) 市立札幌病院循環器内科3)
A-10
来局期間が空いているかかりつけ患者に対する、薬局事務の電話フォローアップの取り組み
〇村上 飛鳥3)、福井 瑞季1)、坂口 由貴子2)、田中 浩貴3)
株式会社あおば調剤薬局 あおば薬局本町店1) そうごう薬局札幌平岸店2) 運営部3)
A-11
フェムケアイベントを通してみられる女性達の意識変化と臨床推論~頑張る女性を救いたい~
○池端 佳代、若松 友香、白木 咲妃、小林 玄人、久保 亘、三宅 邦彦、葛巻 正明
(株)なの花北海道
北海道病院薬剤師会
B-1
Repotrectinib開始後に末梢および中枢神経障害が発現した1症例
〇佐藤 かずえ1)、斉藤 諒1)、大泉 聡史2)、橋下 浩紀1)
国立病院機構北海道がんセンター・薬剤部1) 同・呼吸器内科2)
B-2
がん薬物療法導入時における血栓塞栓症リスク評価の実態調査
〇長谷川 由季1)、大久保 利成1)、三橋 洋介2)、越湖 進2)
イムス札幌消化器中央総合病院・薬剤部1) 同・外科2)
B-3
当院のアベマシクリブ服用患者における血清クレアチニン値上昇の発生状況調査
○片田 宗一郎、齋藤 裕輝、高橋 健太、佐々木 弘好
NTT東日本札幌病院・薬剤科
B-4
エプコリタマブによるCRS発現状況調査と運用体制の構築
○菅原 采加、前田 健太、佐々木 集、寺舘 圭祐、高橋 まどか、板谷 眞理恵
札幌徳洲会病院・薬剤部
B-5
強オピオイド使用中の終末期がん患者に対するミロガバリン併用療法の検討
○細川 まりな1)、大久保 利成1)、二川 憲昭2)
イムス札幌消化器中央総合病院・薬剤部1) 同・消化器内科2)
B-6
当院における抗がん剤化学療法患者退院処方支援プロトコール実施状況の調査報告
○横山 令旺、田口 諒、元木 孝、澁谷 基宏、近江 令司、渡邊 清人
釧路赤十字病院・薬剤部
B-7
地方病院におけるフェスゴに対する患者・医療従事者選考度に関するアンケート調査
○梶川 剛志、石井 裕人、渡辺 龍、細川 喜寛、氏家 幸子
苫小牧市立病院
B-8
砂川市立病院におけるレビー小体型認知症に対する処方薬剤についての実態調査
〇小嶋 希望、渡邉 康太、宮本 康史
砂川市立病院・薬剤部
B-9
テナパノルの使用状況調査
○畑谷 圭治1)、前田 直大1)、吉原 真由美2)
小樽市立病院・薬剤部1) 同・腎臓内科2)
B-10
薬剤師の薬学的介入が治療に寄与する可能性を示唆した高マグネシウム血症の一例
○太田 彩、和歌 智貴、武田 元樹、橋本 竜太
東苗穂病院
B-11
当院におけるレボフロキサシンの使用状況と大腸菌のレボフロキサシン耐性率に関する検討
○島田 篤、地主 隆文、平泉 潤一、山口 美穂、田原 恵理
新札幌ひばりが丘病院・薬剤部
B-12
対人業務を中心とした障がい者病棟での業務改善の試み
〇小平 京佳、濱谷 忠佑、﨑本 裕治、杉原 肇、菅原 貞吉
八雲総合病院・薬局
B-13
術前・術後の薬剤管理における薬剤師業務の地域内タスク・シェア
○濱谷 忠佑、﨑本 裕治、小平 京佳、杉原 肇、菅原 貞吉
八雲総合病院・薬局
B-14
機器操作手順・業務マニュアルの電子化の取り組み
○渡部 結容乃、佐々木 集、齋藤 亜利紗、遠藤 小春、板谷 眞理恵
札幌徳洲会病院・薬剤部
B-15
外来患者待ち時間と薬剤部業務量の関連性の検討
〇飯田 涼加、佐々木 集、板谷 眞理恵
札幌徳洲会病院・薬剤部
B-16
処方日数適正化に向けたアムホテリシンB含嗽液の調製における細菌汚染リスク調査
〇山田 優花、畠山 祥、斉藤 芳敬、鈴木 正樹、近藤 智幸
旭川赤十字病院・薬剤部
日本薬学会北海道支部(*学生優秀発表賞応募演題)
C-1*
5'-リン酸化ビタミンB6誘導体の合成
〇小林美穂、齊藤明日香、佐野美涼、山城寿樹、小林大祐、浜上尚也
北医療大薬
C-2*
4',5'-サイクリックフラビンモノヌクレオチド(4',5'-cFMN)の合成および酸塩基耐性の評価
○築紫あおい、前田花菜乃、山城寿樹、小林大祐、浜上尚也
北医療大薬
C-3
歪み促進型アジド‐アルキン環化付加反応の量子化学的検討
〇中原和秀、金田京介
北海道科学大学
C-4
Delphinium grandiflorum の塩基成分の探索研究 (3)
○大森柚香、和田浩二、山下浩
北海道科学大薬
C-5
モジュールの集積化によるバイオセンサーの合成研究
○熊倉綾汰、比留間貴久、武田晴治
北海道科学大学薬学部
C-6*
成人T細胞白血病細胞に細胞死を誘導するモノクローナル抗体の抗原認識機構の解明
〇山田 絢華、露木 貴浩、長郷 巧太、Pablo Adrian Guillen Poza、加藤 いづみ、喜多 俊介、鷲見 正人、黒木 喜美子、前仲 勝実、前田 直良
北大薬
C-7*
麻疹ウイルスHタンパク質とヒトSLAM複合体の電子顕微鏡観察
〇沼田浩輝1)、野間井智1)、喜多俊介1)、前仲勝実1)、福原秀雄2)、竹田誠3)
北海道大学薬学研究院1) 北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所2)
東京大学大学院医学系研究科3)
C-8*
分泌受容体LILRA3の二量体形成機構の解明と新規リガンドHLA-G2分子認識機構の解析
〇今井慎介、渡邉紘士、前仲勝美、喜多俊介、佐々木実奈、黒木喜美子
北海道大学生命科学院
C-9*
免疫チェックポイント受容体LILRB2機能阻害抗体の分子認識機構
〇西内智活1)、古関亮太1)、岩切暢紀1)、露木貴浩1)、赤岩愛記1)、伊藤啓2)、中村康司2)、
喜多俊介1)、黒木喜美子1)、前仲勝実1)1)
北大薬1) カイオムバイオサイエンス2)
C-10*
マクロファージの抑制性受容体CD200受容体発現に対するNrf2活性化薬の作用
〇辻英那, 水野夏実, 志賀咲紀, 柳川芳毅
北海道医療大学
C-11*
ヒトアルカリホスファターゼによるリン酸化ビタミンB6の加水分解活性
〇佐野美涼、齋藤明日香、小林美穂、小路理子、山城寿樹、小林大祐、浜上尚也
北医療大薬
C-12*
FcεRⅠを介したマスト細胞活性化反応に対するSTAP-1の機能的役割の解明
〇中田温子1)、松田 正2)、柏倉淳一1)
北海道科学大薬1) 北大院薬2)
C-13*
マウスを用いたPatch leavingにおける衝動性評価の探求
○葉澤柊弥1)、永井伶1)、進藤つぐみ2)、鹿内浩樹1)、大橋敦子1)、松島俊也1)、泉剛1)
北海道医療大学薬学部・薬理学講座1) 北海道医療大学薬学部・分子生命科学講座2)
C-14*
Mycobacterium intracellulare ku11株が発現する新規血清型特異糖ペプチド脂質(GPL) の生合成反応
○岩田稜央1)、草岡優里1)、加納あすか1)、前田伸司1)、藤原永年2)
北海道科学大薬1) 帝塚山大現代生活2)
C-15*
国内で使用されている抗がん剤が持つ抗菌活性の比較
〇澤村颯斗1)、齊藤綾香1)、武田裕二朗1)、前田伸司1)、藤原永年2)
北海道科学大薬1) 帝塚山大現代生活2)
C-16*
IL-1シグナル伝達におけるAhRの機能解明
○箱田涼1)、村瀬渉1)、安田彩夏1)、窪田篤人2)、進藤つぐみ2)、土田史郎2)、小島弘幸1,2)、中川宏治1,2)
北医療大院・薬1) 北医療大・薬2)
C-17
短鎖脂肪酸による好塩基球活性化反応の作用機序解明
〇佐藤梓文、柏倉淳一
北海道科学大薬
C-18
IL-33依存性好塩基球活性化反応におけるプロピオン酸の機能的役割の解明
〇滝田倖実歌、佐藤梓文、柏倉淳一
北海道科学大薬
C-19
IgE依存性好塩基球活性化反応における解糖系の役割
〇中島唯斗、柏倉淳一
北海道科学大学・薬学部
C-20
好塩基球IgE依存性活性化反応におけるSTAP-1の機能的役割の解明
○遠山知花、河原生知、松田 正、柏倉淳一
北海道科学大薬 北大院薬
C-21
GFPのC末端に付加した疎水性アミノ酸が 蛍光強度に与える影響
〇土田史郎1)、江戸航輝1)、安藤百花1)、勝田征志1)、箱田涼2)、進藤つぐみ1)、中川宏治1,2)
北道医療大薬1)、北医療大院薬2)
C-22
Capecitabineによる免疫・味覚関連因子の変動とpHの影響
〇寺山健太郎1)、山田将悟2)、植村逸平1)、鈴木夏子1)、佐藤隆司1)
北海道科学大薬1)、北海道科学大院2)
C-23
Afatinib誘発性消化器系副作用に対するエクオールの効果
◯植村逸平、佐藤隆司、鈴木夏子
北海道科学大学
C-24
AMP-IBP5の腸管における機能とAfatinibによる影響
○松村すみれ、植村逸平、佐藤隆司、鈴木夏子
北海道科学大
C-25
Caco-2/HT-29共培養系を用いた腸炎モデルの改良とシーベリーエキスの免疫調節効果
〇足立映美理、植村逸平、佐藤隆司、鈴木夏子
北海道科学大学
C-26
老齢マウスの腸管免疫に対するCurcuminの影響と免疫チェックポイントの関与
〇岡村真紗子、植村逸平、佐藤隆司、鈴木夏子
北海道科学大薬
C-27
CurcuminによるDNAメチル化調節を介した免疫チェックポイントの発現変化
○安念桃香、植村逸平、佐藤隆司、鈴木夏子
北海道科学大薬
C-28
炎症性腸疾患におけるPaneth細胞分化異常に対するEpigallocatechin gallateの効果:
Caco-2/HT-29共培養系による検討
○村上瑠花、植村逸平、佐藤隆司、鈴木夏子
北海道科学大薬
C-29
Epigallocatechin Gallateによる腸管Paneth細胞の分化段階における初期応答の調節機構
○山口麻里奈、植村逸平、佐藤隆司、鈴木夏子
北海道科学大薬
C-30*
GPI欠損症モデルマウスにおけるプリン塩基とビタミンB2の体内動態
〇佐竹未菜1)、佐藤衣音1)、野田碧斗1)、糸川優1)、向井杏佳1)、七戸菜月1)、山城寿樹1)、梅下沙織2)、村上良子2)、小林大祐1)、浜上尚也1)
北医療大薬1)、阪大微生物病研2)
C-31*
扁桃体におけるセロトニン遊離を調節する局所神経回路の薬理学的解析
◯片渕 天嶺1)、鹿内 浩樹1,2)、今野 幸太郎3)、田中 謙二4)、吉田 隆行5)、渡辺 雅彦3)、 泉 剛1,2)
北医療大薬・薬理学1)、北医療大・先端研2)、北大院医・解剖学3)、慶應義塾大医・先端医研4)、広島大院医・神経生理学5)
C-32*
GPI欠損症モデルマウスにおけるビタミンB1ならびにビタミンB6の生体内濃度
〇木下光1)、佐藤衣音1)、齋藤要1)、仁井貴文1)、畑谷圭治1)、赤澤優紀子1)、伊藤直哉1、山城寿樹1)、梅下沙織2)、村上良子2)、小林大祐1)、浜上尚也1)
北医療大薬1)、阪大微生物病研2)
C-33*
モノカルボン酸輸送担体MCTsの阻害が肝がん細胞株の生存及びエネルギー代謝に与える影響
〇松本憲之、向井悠斗、菅沼雄大、村松ゆかり、山口敦史、上田一奈太、岡本敬介、鳴海克哉、山田勇磨、小林正紀
北大院薬、
C-34*
マウスによるpatch leaving行動と衝動性の評価
〇永井伶、葉澤柊弥、鹿内浩樹、大橋敦子、松島俊也、泉剛
北海道医療大学薬学部 薬理学講座 臨床薬理毒理学
C-35*
デンプン/ジェランガム混合系を用いたリン吸着ゼリー剤の設計
○中野穂奈実、渡邊春果、池田初音、下山哲哉、伊藤邦彦、小林道也
北医療大薬
C-36*
バンコマイシンによる近位尿細管上皮細胞における炎症性サイトカイン発現誘導
○中村翔太、髙田慎吾、西田彩、山田武宏
北海道科学大学薬学部
C-37
ラット小腸上皮幹細胞マーカー発現に及ぼす5-フルオロウラシル投与の影響
○髙橋尚美、平出幸子、山本隆弘、飯塚健治、町田拓自
北医療大薬
C-38
アナフィラキシーratの心筋虚血症候誘発メカニズムの探索-clopidogrel処置の影響-
高橋空雅、渋谷優斗、〇加納誠一朗
北科大・薬
C-39
とろみ調整食品とウィルキンソン®タンサンおよびウィルキンソン®タンサンエクストラのとろみの測定
〇伊藤瑛梨、早坂敬明、奥田衣理、山本隆弘、櫻田渉、中山章、平野剛
北医療大薬
C-40
とろみ調整食品とコカ・コーラ®およびコカ・コーラプラス®を用いたとろみの検討
〇平出凜花、早坂敬明、奥田衣理、山本隆弘、櫻田渉、中山章、平野剛
北医療大薬
C-41
易水溶性コンニャクグルコマンナンを用いた経口ゼリー剤の設計
〇安田朱里、服部帆夏、下山哲哉、伊藤邦彦、小林道也
北医療大薬
C-42
キサンタンガム-ローカストビーンガム混合系の経口液剤としての有用性の検討
〇及川和陽、堀江駿介、下山哲哉、伊藤邦彦、小林道也
北医療大薬
C-43
服薬補助ゼリー及びとろみ調整食品使用時の錠剤からの薬物放出挙動の比較
〇山屋侑未、黒川優名、下山哲哉、伊藤邦彦、小林道也
北医療大薬
C-44
抗真菌薬ボリコナゾールの肝実質細胞への直接毒性評価と肝機能への影響についての考察
〇土屋美保、西田彩、山田武宏
北海道科学大学薬学部
C-45
バンコマイシンによる腎近位尿細管上皮細胞への毒性はピペラシリン/タゾバクタム存在下で増強される
〇篠﨑 陸、髙田 慎吾、山田 武宏
北海道科学大学薬学部
C-46
長期療養型および中小規模病院におけるバンコマイシンTDMのPBPM導入による効果
〇安田汐璃1)、福田健吾2)、横山敏紀3)、山田武宏1)
北海道科学大学薬学部1) 扶恵会釧路中央病院薬剤科2 恵和会西岡病院薬局3)
C-47
JADERを用いた薬剤関連顎骨壊死事例の解析
〇中村風香、岩尾一生、下山哲哉、伊藤邦彦、平野剛、小林道也
北医療大薬
C-48
バンコマイシン関連急性腎障害への併用抗菌薬の影響~医薬品副作用データベースJADERを用いた評価~
〇主藤正絃、髙田慎吾、山田武宏
北海道科学大学薬学部
C-49
外来および在宅領域における薬剤師の抗菌薬適正使用に関するアンケート調査結果の解析
〇本間創人、山田武宏
北海道科学大学薬学部
C-50
外来抗感染症薬の適正使用への保険薬局薬剤師の関わり~疑義照会報告内容の解析
〇上山優璃、髙田慎吾、西田彩、山田武宏
北海道科学大学薬学部
C-51
薬剤師がワクチン接種の担い手になることに関する意識調査
〇長坂莉歩、山本隆弘、奥田衣理、早坂敬明、櫻田渉、中山章、平野剛
北医療大薬
C-52
札幌市南区の薬局を対象にした災害時対応に関する調査研究
〇筧学将、櫻田渉、奥田衣理、山本隆弘、早坂敬明、中山章、平野剛
北医療大薬
C-53
災害時におけるトイレと口腔ケア
〇長川皓貴、櫻田渉、奥田衣理、山本隆弘、早坂敬明、中山章、平野剛
北医療大薬
C-54
薬学生の筋肉注射実習における知識・意識変容に関する調査と検証
〇横田佑介、山本隆弘、奥田衣理、早坂敬明、櫻田渉、中山章、平野剛
北医療大薬
C-55
実務実習における代表的な8 疾患に関する実施状況調査
〇佐藤新、中山章、奥田衣理、山本隆弘、早坂敬明、櫻田渉、平野剛
北海道医療大学
C-56
薬剤師国家試験の出題傾向と6年制薬学教育課程における学修内容の相関性
〇仲里わかな、奥田衣理、山本隆弘、早坂敬明、櫻田渉、中山章、平野剛
北医療大薬
学生優秀発表賞(ポスター発表部門)授賞式(16:00~16:15) 1階 105室
日本社会薬学会北海道支部
D-1
選定療養開始後の先発医薬品希望者への後発医薬品切替のためのアプローチ方法の検討
○金濱 鴻太
(ツルハドラッグ拓北6条店)
D-2
薬剤師作成の情報提供ツールの有用性と登録販売者の苦手意識に関する調査
〇鈴木啓也
(ツルハドラッグ新琴似1条店)
D-3
授乳可否データベースを用いた授乳婦のアリピプラゾール使用に関する相談応需例の解析及び授乳情報サマリーの作成
〇関田 遥1、高村茂生1、落合彰子2、養田聡子2、加納宏樹2、後藤仁和2、塩野展子3
(1北医療大薬、2市立札幌病院薬剤部、3市立札幌病院新生児内科
D-4
ビタミンDの認識に関する実態調査 (第2報)
〇藤井美咲1、高村茂生1、及川孝司1、藤崎博子1、岩尾一生1、木村 治1、北田和代2
(1北医療大薬、2麻生レディースクリニック 院長)
D-5
2022-23年度の医薬品副作用救済給付決定情報からみた薬剤関連顎骨壊死の現状調査
〇西田 景1、岩尾一生1、及川孝司1、藤崎博子1、高村茂生1、木村 治1、竹野敏彦2、斎藤義夫3
(1北医療大薬、2日本歯科大新潟病薬、3鶴見大病薬)
D-6
北海道医療大学病院における入院時の定期薬評価を目的とした服薬管理アセスメントシートの改訂
〇橋場吏玖1、及川孝司1、2、岩尾一生1、2、藤崎博子1、高村茂生1、木村 治1、平野 剛1、2
(1北医療大薬、2北医療大病薬)
D-7
小児製剤の最近の動向について
〇別所 亮、下山哲哉、伊藤邦彦、小林道也
(北医療大薬)
D-8
電子処方箋について
〇諸岡絃音、久保儀忠、柴山良彦
(北医療大薬 製剤学)
D-9
エゼチミブ‐アトルバスタチン配合錠の安定性に対する湿度の影響
○笹川りな1、久保儀忠1、栗栖幹典2、大屋敷岳男2、中川 勉1、柴山良彦1
(1北医療大薬、2医療法人仁友会北彩都病院)
D-10
薬局薬剤師における働きやすさ尺度の開発査
○山口碧唯、和泉ひかる、鈴木奈那、光岡俊成
(北海道科学大薬)
D-11
薬局薬剤師のストレッサーの探索に関する研究
〇鈴木奈那、和泉ひかる、山口碧唯、光岡俊成
(北海道科学大薬)
D-12
歯科医師の地域フォーミュラリに対する意識調査
〇丹羽陽太、光岡俊成、大滝康一
(北海道科学大薬)
D-13
地域フォーミュラリに関する歯科医師の意識調査 ―地域フォーミュラリの認識度に影響を及ぼす因子の解析―
○小野寺愛美、大滝康一、光岡俊成、手稲区三師会
(北海道科学大薬)
D-14
一般用医薬品の便秘薬適正使用に向けた薬剤師の介入行動と影響因子の分析:横断研究
〇坂本優月、水谷怜子
(北海道科学大薬)
D-15
患者に最適な服薬管理方法を判断するための基準についての検討
〇清水理子1、横山敏紀2、櫻井秀彦1、水谷怜子1
(1北海道科学大薬、2西岡病院薬局)
D-16
20代女性のマスクによるニキビ治療における一般用医薬品選択の実態調査
〇有吉美雨、櫻井秀彦、水谷怜子
(北海道科学大薬)
D-17
肺がん患者への免疫チェックポイント阻害薬の併用療法が治療期間に影響を与える栄養評価の検討
○松木美緒1、岩田梨沙1、後藤桂輔1、片岡優太1、荒木有希1、若本あずさ1、初山多恵1、佐藤秀紀1、星貴薫2
(1札幌南三条病院薬剤部、2北海道科学大薬)
D-18
トレーシングレポートに着目した薬局での患者情報関連業務の効率化に関する検討
○櫻井秀彦1、古田精一1、岸本桂子2、谷川琢海3、丹野忠晋4、伊藤敦5、平井里奈5、奥村貴史6
(1北海道科学大薬、2昭和医科大薬、3北海道科学大保、 4拓殖大、5京都府立大、6北見工業大)
D-19
薬局における高齢者のヘルスリテラシーと薬剤情報提供文書の活用状況の関連性
○竹中道伸1、光岡俊成2、櫻井秀彦2
(1(有)しらかば薬局、 2北海道科学大薬)