ロゴ2つ
  • HOME
  • 大会長の挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
  • 参加登録
  • 演題登録
  • 座長・演者へのご案内
  • 参加者へのご案内
  • 託児所のご案内
  • 交通案内
  • English
  • 第63回日本熱帯医学会大会 /
    第26回日本渡航医学会学術集会
    ポスターダウンロード(PDF)

  • HOME
  • 大会長の挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
  • 参加登録
  • 演題登録
  • 座長・演者へのご案内
  • 参加者へのご案内
  • 託児所のご案内
  • 交通案内
  • English

第63回日本熱帯医学会大会 /
第26回日本渡航医学会学術集会
ポスターダウンロード(PDF)

開催会場

別府国際コンベンションセンター
B-Con Plaza

〒874-0828
大分県別府市山の手町12番1号
TEL :0977-26-7111

大会事務局

大分大学医学部微生物学講座
〒879-5593
大分県由布市挾間町医大ヶ丘1-1
TEL :097-586-5712
E-mail :thtm2022@oita-u.ac.jp

共催事務局

株式会社コンベンションリンケージ大分支社
〒870-0021
大分市府内町1-3-18 ポラリス府内405
TEL :097-529-6730
FAX :0977-26-7100
E-mail :sp-thtm2022@c-linkage.co.jp

演題登録


Q:演題登録システムにて使用できるブラウザを教えてください。

A:演題登録システムでは、FireFox、Google Chrome、Microsoft Edge、Safariの最新バージョンで動作確認を行っております。演題登録には各ブラウザの最新バージョンをご利用ください。

Q:英文abstractの入力の際、Wordで作成した文面を貼り付けたのですが、アポストロフィ「'」がエラーとなり登録出来ません。文面中にアポストロフィ「'」は使用出来ないのでしょうか。

A:半角のアポストロフィ「'」であれば、登録可能です。 アポストロフィ「'」につきましては、Word上で正しく半角のアポストロフィ「'」を使用して文面を作成したにもかかわらず、登録画面に文面を貼り付けた際に自動的に全角文字に置き換えられてしまうという現象が起こることが判明しております。 (Wordでは半角の『'』を2バイトの『’』に自動的に置き換えてしまいます。) これは、Wordの仕様となります為、、UMINのシステムでは対応できかねます。何卒御了承お願い申し上げます。 尚、アポストロフィ「'」を使用する場合は、手入力にて半角のアポストロフィ『'』を入力していただければ、問題なく登録出来ます。

Q:演題登録後に確認メールが届きましたが、抄録本文の中にHTMLタグ『<BR>』がそのまま表示されて しまっています。これはシステムの不具合でしょうか?

A:HTMLタグや特殊文字は、ブラウザでは自動的に変換されますが、電子メールで送られるデータでは変換されません。これはシステム不具合ではありません。 タグの入力位置等、入力した情報が正しく入っているかメール内容でご確認ください。

Q:英語の演題を登録したのですが、「使用できない文字があります」というメッセージが表示されます。いろいろ考え、探してみたのですが、どの文字を登録できないのかわかりません。

A:日本語の演題の場合には、JIS第1水準・第2水準に規定されている文字のみ登録が可能です。(JIS第3水準・第4水準、および丸文字などの機種依存文字は登録できません。) 英語演題の場合には、全角文字はすべて登録できないようになっています。これは海外の人が抄録を読む可能性を考えての配慮です(欧米語のみ対応のブラウザでは、全角文字は文字化けしてしまいます。)。下記の文字は、「登録できない文字(=全角文字)」ですが、一見それと非常に気づきにくいように思われます。今一度ご確認願います。

A:

全角と気づきにくい全角文字の例 正しい半角文字
名称 ブラウザ上の表示 表現方法 ブラウザ上の表示
ギリシャ文字のアルファ α &alpha; α
括弧 < &lt; <
引用符 ” &quot; "
プラスマイナス ± &plusmn; ±
乗算記号 × &times; ×
全角空白 表現できません 表現できません 表現できません
句読点・カンマ 、 , ,
句読点・ピリオド . . .

Q:演題・抄録を登録したのですが、すべて入力したのに表示結果を見ると途中で抄録の文書が切れてしまっています。

A:途中に半角の"<"がないかご確認ください。半角の"<"があるとそれ以降の文がHTMLのタグと認識されてしまいブラウザに表示されません。演題査読・印刷に際しては、「途中で切れた抄録」とみなされて処理されますので書き直しが必要です。半角の"<"を全角の"<"に変更してください。本現象につきましては、ブラウザにより動作が異なる場合があるようです。新しいブラウザでは、"<"をタグに使われたものであるか、またはそうでないかを自動的に判定する機能があり、この場合は正常に表示されます。ただし、この自動判定が正確であるという保証はありませんので、やはり全角"<"を御使いくださるようお願いいたします。
(途中に半角の"<"が入っている場合でもサーバ上にこの抄録は全文登録されており、抄録文書そのものはブラウザに送られています。表示の「ソース」をクリックして確認できます。)

Q:演題登録したあと、翌日に修正しようと思っても、登録されていませんと表示され、修正用の画面を出せません。

A:登録者の入力している登録番号かパスワードが間違っている可能性と練習用の演題登録ページに誤って登録している可能性があります。

パスワードが間違っていれば、「登録番号または参照・更新用パスワードが間違っています。」というメッセージが表示されます。以下の点をご確認ください。

大文字・小文字を区別して入力しているか。
全角文字をパスワードとしていれていないか。
数字と英文字(数字 "1"と英文字"l"や数字 "0"と英文字"O"等)を間違えていないか。
キーボードのロックやロックがオンになっていないか。
漢字フロントエンドプロセッサー(ATOK、ことえり等)がオンになっていないか。

登録番号が存在しないものならば、「登録番号XXXXXの抄録はありません。」というメッセージが表示されます。この場合、登録番号を全角で入力していることが考えられます。

A:練習用の演題登録システムを本番用と間違って登録した例が実際に数例ありますのでご注意ください。

Q:演題を変更後、再確認すると、修正される前の状態に戻っています。

A:以下の点をご確認ください。

更新ボタンをクリックして、登録しましたか?
ブラウザが修正前のデータをキャッシュしていて、 そのデータを表示していた可能性があります。 リロード(再読込み)ボタンを押してみてください。
Q:図表はどのようにして登録するのですか。【図表登録のある大会のみ】

A:図表は文字での登録画面を終了した後にアップロード画面となりますのでその画面で登録して下さい。

Q:図表登録のさい、図表の制限はあるのですか。

A:登録する図表の形式はJPEGかGIFでお願いします。図表のサイズは10Mバイトまでとなっております。

Q:図表を修正してアップロードしましたが、修正されていません。

A:古い図表がブラウザにキャッシュされているためと思います。リロード(再読込み)ボタンを押してみてください。

Q:図表をアップロードすると、”Data was not uploaded”というメッセージが出て登録できません。

A:英語の演題登録で図表のアップロードを行う際に、日本語の入ったファイル名またはディレクトリ名を指定するとアップロードが完了しません。必ず半角英数字でファイル名を作成して下さい。

(例)× C:\WINNT\Profiles\デスクトップ\ジフ.gif
○ C:\WINNT\Profiles\temp\test.gif

Q:ローマ数字を入力したいのですが、「JISコードでは定義されていません」と拒否されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか。

A:ローマ数字はJISコードで定義されていないため、入力できません。英字の組み合わせで、II,VI,XIの様に入力してください。

Q:e-mailアドレスを付け加えたいと思いますが, 登録内容の入力を最初からやりなおさなければなりませんか? (再度新しい登録番号になってしまいますか?)

A:再登録の必要はありません。 確認・修正のページで修正を行い、e-mailアドレスのみ追加して更新してください。

Q:演題登録の際、他氏名等も含め、いくつか登録する項目があるかと思いますが、その作業を途中で中断し、やめてしまうと、いままでの内容が全部消え、 また一からやり直しとなります。この時、この作業状態を保存出来る方法はありますか?

A:入力の途中で中断した場合、その内容を途中まで保存することはできません。また、必須項目を入力しない限り、登録は出来ません。必須項目だけ取りあえず適当な文字を入れおき、後で正しいデータに 変更してはいかがでしょうか。

Q:英語表記の氏名欄に、「Stuart A. Green」といった ミドルネームを有する人名の入れ方を教えてください。

A:英語表記の氏名は、抄録集の印刷時に名、姓の順で印刷されるのが一般的と思いますので、"Stuart A. Green"さんの場合は、姓を"Green"、名を"Stuart A."と入力してください。

Q:抄録の途中でどうしても改行させたいのですがどのようにすればよいのでしょうか

A:抄録の改行させたい部分に<BR>と入力して下さい。

Q:演題を修正するところを誤って削除してしまいました。この場合どのようにすればよいのでしょうか

A:演題登録受付中でしたら、再度ご自分で登録をお願い致します。演題の修正期間でございましても、学術集会事務局か大会ご担当者様にご連絡していただき、再度ご自分で演題を登録してください。

Q:登録本文で抄録本文を入力し、次の画面(確認画面)へ進んでもタグが正しく 反映されません。タグはちゃんと半角で記述しておりますし、タグがあらかじめ入力されているところからコピーをして貼り付けています。どうしてでしょうか?
例えば、下記の様に記述しておりますが、ちゃんと反映されません。

例 ) <I><B>医療情報システム</I></B>

A:HTMLタグの記述する際の規則といたしまして、 開始タグ~終了タグは、他の開始タグ~終了タグの完全に 外側か、完全に内側に記述しなくてはなりません。下記のように規則に沿ったタグの記述をしてください。 ちなみに"<I><B>医療情報システム</B></I>"と記述しますと反映されます。

○ <B>~<I>~</I>~</B> ← 完全に外側
○ <I>~<B>~</B>~</I> ← 完全に内側
× <B>~<I>~</B>~</I> ← 記述方法が正しくない。

Q:論文投稿システムを使用した場合、ファイルのアップロード(登録)の上限はありますか。

A:ファイルの上限は100MBです。100MBを上回るファイルはアップロード(登録)できません。

  • 別府国際コンベンションセンター 
    B-Con Plaza
  • 〒874-0828
  • 大分県別府市山の手町12番1号
  • TEL : 0977-26-7111
  • 大会事務局 
    大分大学医学部微生物学講座
  • 〒879-5593
  • 大分県由布市挾間町医大ヶ丘1-1
  • TEL : 097-586-5712
    E-mail : thtm2022@oita-u.ac.jp
  • 共催事務局 
    株式会社コンベンションリンケージ大分支社
  • 〒870-0021
  • 大分市府内町1-3-18 ポラリス府内405
  • TEL : 097-529-6730
    FAX : 0977-26-7100
    E-mail : sp-thtm2022@c-linkage.co.jp

Copyright thtm2022. All Rights Reserved.