血圧管理研究会 [オムロン ヘルスケア]血圧管理研究会 [オムロン ヘルスケア]

MENU

プログラム

第37回血圧管理研究会

プログラム ※青字は演者

13:30~13:35代表世話人挨拶(5分)

開会挨拶
齊藤 郁夫(慶応義塾大学)

13:35~14:25セッション1発表7分/質疑5分 計12分(48分)

座長
樂木 宏実(大阪ろうさい病院)
冨山 博史(東京医科大学)
13:35~13:47
1-1血圧と腎機能の季節変動の再現性:ABPMを用いた縦断的検討
演者
西澤 匡史(南三陸病院)
ディスカッサント
星出 聡(自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門)
13:47~13:59
1-2家庭血圧測定を用いた季節性高血圧の再現性と室内温度変化の影響
演者
藤原 健史(自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門)
13:59~14:11
1-3高血圧・体重・塩分・飲酒制限治療中に眼底所見改善を認めた網膜疾患・中心性漿液性脈絡網膜症
演者
土屋 徳弘(表参道内科眼科 日本大学病院眼科)
ディスカッサント
深町 大介(日本大学医学部 内科学系循環器内科学分野)
14:11~14:23
1-4正常血管内皮機能かつ動脈弾性低下を呈する心血管リスク因子患者群における臨床的特徴の解明
演者
粟飯原 賢一(JA徳島厚生連阿南医療センター 内科)
ディスカッサント
原 倫世(徳島大学大学院医歯薬学研究部 血液・内分泌代謝内科学分野)

14:35~15:25セッション2発表7分/質疑5分 計12分(48分)

座長
土肥 靖明(名古屋学院大学)
河野 雄平(帝京大学福岡医療技術学部)
14:35~14:47
2-1日本人一般人口における早朝家庭血圧の変動と握力との関連
演者
徳武 大輔(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学)
14:47~14:59
2-2家庭血圧で評価した血圧変動と腸内細菌叢との関連について:予備的研究
演者
川邊 哲也(和歌山県立医科大学 保健看護学部)
14:59~15:11
2-3IoT家庭血圧管理の5年間の成果とAI活用の展望:益田研究
演者
久松 隆史(岡山大学 学術研究院医歯薬学域 公衆衛生学分野)
15:11~15:23
2-4地域住民の主観的経済状況と家庭血圧との関連:能勢町健康長寿研究
演者
有宗 涼歩(大阪大学大学院 医学系研究科保健学専攻)
ディスカッサント
山本 浩一(大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学)

15:30~16:20セッション3発表7分/質疑5分 計12分(48分)

座長
大屋 祐輔(沖縄北部医療財団)
藤田 敏郎(東京大学 先端科学技術研究センター)
15:30~15:42
3-1閉塞性睡眠時無呼吸関連高血圧患者におけるARNIの効果
-大規模睡眠コホートの結果より-
演者
高橋 孝通(東京医科大学病院)
15:42~15:54
3-2電力使用量と室温、家庭血圧との関連
演者
田原 康玄(静岡社会健康医学大学院大学)
ディスカッサント
星出 聡(自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門)
15:54~16:06
3-3“尿ナトリウム/カリウム(Na/K)比”を用いた社会実装の試み
演者
小暮 真奈(東北大学東北メディカル・メガバンク機構)
ディスカッサント
久松 隆史(岡山大学 学術研究院医歯薬学域 公衆衛生学分野)
16:06~16:18
3-4血圧受診間変動と認知症リスクの関連と降圧薬を含む背景因子の影響:
国保健診・レセプトデータベース
演者
佐藤 倫広(東北医科薬科大学医学部衛生学・公衆衛生学教室)
ディスカッサント
浅山 敬(帝京大学医学部 衛生学公衆衛生学講座)

16:35~17:35企画セッション 「患者中心の高血圧管理を実現するためのコーチング:理論と実践」発表15分/ディスカッション20分/Q&A10分(60分)

座長
𡈽橋 卓也(製鉄記念八幡病院)
S-1俺流!125/75mmHg未満を達成するために患者さんと共有してほしい数々の工夫
演者
八田 告(八田内科医院 院長)
S-2指示・指導から協働へ ~高血圧治療に活かすコーチング~
演者
大石 まり子(大石内科クリニック 院長)
概要

日本においては、高血圧患者の約7割が血圧を適切に管理できていないと報告されています。持続可能な血圧管理を実現するためには、生活習慣の改善および薬物療法の継続に加え、「患者の治療アドヒアランスの向上」が重要な鍵となります。そのためには、医療従事者による科学的根拠に基づいた情報提供と、患者の理解・納得を促す丁寧かつ双方向的なコミュニケーションが求められます。患者一人ひとりの価値観や生活背景は多様であり、画一的な対応では十分な治療成果を得ることは困難です。したがって、日常診療・ケアにおいては、個々の患者の特性に応じた柔軟で創意工夫に富んだアプローチが重要となります。
本セッションでは、医療現場における具体的な事例を交えながら、アドヒアランス向上に資する実践的な手法をご紹介いたします。

17:35~17:45日野原重明賞、閉会挨拶(10分)

齊藤 郁夫(慶応義塾大学)