
「白内障治療-最良の術後視機能を目指して-」
| 座長:宮田 和典 | 医)明和会宮田眼科病院 |
|---|---|
| 演者:佐々木 洋 | 金沢医科大学眼科学教室 |
「今知るべき最新重要情報」
| 座長:宮田 和典 | 医)明和会宮田眼科病院 |
|---|
「単回使用医療機器(SUD)の再製造の展望と課題」
| 演者:大久保 憲 | 医療法人平岩病院/東京医療保健大学 |
|---|
「未承認と適応外使用と臨床研究法」
| 演者:三宅 正裕 | 京都大学大学院医学研究科眼科学教室 |
|---|
「多焦点眼内レンズと先進医療」
| 演者:大鹿 哲郎 | 筑波大学医学医療系眼科 |
|---|
「2019 JSCRS Clinical Survey」
| モデレーター: | 林 研 |
|---|---|
| 演者: | 佐藤 正樹、神谷 和孝 |
シンポジウム1「光と眼」
| 座長:佐々木 洋 | 金沢医科大学眼科学教室 |
|---|---|
松島 博之 | 獨協医科大学眼科学教室 |
「紫外線がリスクとなる水晶体変化は何か?」
| 演者:初坂 奈津子 | 金沢医科大学医学部臨床医学眼科学 |
|---|
「バイオレットライトは近視進行予防になりうるのか?」
| 演者:鳥居 秀成 | 慶應義塾大学医学部眼科学教室 |
|---|
「着色眼内レンズの全身・眼局所への影響と使い分け」
| 演者:佐藤 裕之 | 佐藤裕也眼科医院 |
|---|
「フェムトセカンドレーザー白内障手術は標準治療となり得るのか」
| 演者:小島 隆司 | 慶應義塾大学医学部眼科学教室 |
|---|
シンポジウム2「IOL縫着術VS強膜内固定術」
| 座長:太田 俊彦 | 順天堂大学医学部附属静岡病院眼科 |
|---|---|
森山 涼 | 医)済安堂井上眼科病院 |
「眼内レンズ縫着術―術式の変遷とバリエーション」
| 演者:西村 栄一 | 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院眼科 |
|---|
「眼内レンズ縫着-輪部ラディアルポケット埋没変則対面通糸法」
| 演者: | 医)済安堂井上眼科病院 |
|---|
「強膜内固定:T-fixation technique」
| 演者:太田 俊彦 | 順天堂大学医学部附属静岡病院眼科 |
|---|
「強膜内固定:フランジ固定法」
| 演者:山根 真 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科 |
|---|
「Intrascleral fixation of implantable capsular hooks」
| 演者:Haiying Jin | Shanghai Jiaotong University School of Medicine |
|---|
シンポジウム3「白内障手術後の屈折矯正」
| 座長:荒井 宏幸 | クイーンズアイクリニック |
|---|---|
神谷 和孝 | 北里大学大学院医療研究科医療衛生学部 視覚機能療法学専攻視覚生理学教室 |
「レーザー角膜屈折矯正手術」
| 演者:脇舛 耕一 | バプテスト眼科クリニック |
|---|
「白内障術後の遠近両用コンタクトレンズ装用」
| 演者:飯島 敬 | 北里大学病院眼科 |
|---|
「ピギーバックレンズ」
| 演者:小島 隆司 | 慶應義塾大学医学部眼科学教室 |
|---|
「眼内レンズ交換」
| 演者:徳田 芳浩 | 医)済安堂井上眼科病院 |
|---|
シンポジウム4「AI(人工知能)」
| 座長:髙橋 秀徳 | 自治医科大学 |
|---|---|
田淵 仁志 | 医療法人三栄会ツカザキ病院/広島大学 |
「ディープラーニングと前眼部光干渉断層計を用いた円錐角膜の診断」
| 演者:神谷 和孝 | 北里大学大学院医療研究科医療衛生学部 視覚機能療法学専攻視覚生理学教室 |
|---|
「白内障手術における手術者行動リアルタイム予測システム」
| 演者:森田 翔治 | 兵庫県立大学工学研究科電子情報工学専攻 |
|---|
「水晶体撮影装置におけるAIを用いた白内障重症度分類の検討」
| 演者:升本 浩紀 | ツカザキ病院眼科 |
|---|
「白内障術後屈折予測への人工知能の応用」
| 演者:山内 知房 | 三栄会ツカザキ病院 |
|---|
シンポジウム5「AMR(Anitmicrobial Resistance)対策と白内障手術」
| 座長:大橋 裕一 | 愛媛大学 |
|---|---|
宮田 和典 | 医)明和会宮田眼科病院 |
「AMR対策アクションプランと現状」
| 演者:浅利 誠志 | 大阪大学大学院 |
|---|
「周術期の予防的抗菌薬投与の考え方(他科のガイドラインを中心に)」
| 演者:花木 秀明 | 学校法人北里研究所 北里大学 |
|---|
「術前減菌化の考え方」
| 演者:井上 幸次 | 鳥取大学医学部視覚病態学 |
|---|
「術中の眼内炎予防対策」
| 演者:永本 敏之 | 永本アイクリニック |
|---|
「眼科の術後抗菌薬の適正使用」
| 演者:岩崎 琢也 | 医)明和会宮田眼科病院 |
|---|
シンポジウム6「屈折矯正手術:最新情報」
| 座長:北澤 世志博 | サピアタワーアイクリニック東京 |
|---|---|
中村 友昭 | 医)REC名古屋アイクリニック |
「屈折矯正手術としてのトポガイド角膜クロスリンキング」
| 演者:髙橋 正英 | 北里大学病院 眼科 |
|---|
「レーシックの長期予後の検証」
| 演者:戸田 郁子 | 医療社団法人南青山アイクリニック |
|---|
「Prospective Clinical Evaluation of an Aspheric Extended Depth of Focus ICL」
| 演者:Robert Edward Ang | Asian Eye Institute |
|---|
「未承認眼内レンズの成績と注意点」
| 演者:荒井 宏幸 | みなとみらいアイクリニック |
|---|
シンポジウム7「多焦点IOL:最新の多焦点眼内レンズとその適正使用」
| 座長:市川 一夫 | 医療法人いさな会中京眼科 |
|---|---|
佐々木 洋 | 金沢医科大学眼科学教室 |
「低加入度数分節眼内レンズ「レンティス コンフォート」」
| 演者:大鹿 哲郎 | 筑波大学医学医療系眼科 |
|---|
「患者満足度を高めるSymfony使用戦略」
| 演者:福岡 佐知子 | 多根記念眼科病院 |
|---|
「新しいTrifocal IOL(アルコン PanOptix)」
| 演者:林 研 | 林眼科病院 |
|---|
「+4D加入眼内レンズの臨床成績とこれからの展望について」
| 演者:田淵 仁志 | 医療法人三栄会ツカザキ病院 広島大学 |
|---|
「Comparison of current multifocal and EDOF technology」
| 演者:GerdU.Auffarth | Department of Opthalmology, University of Heidelberg |
|---|
シンポジウム8「Capsular tension ringの適切な使用方法と水晶体嚢を考慮したNew Concept」
| 座長:永本 敏之 | 永本アイクリニック |
|---|---|
松島 博之 | 獨協医科大学眼科学教室 |
「Capsular tension ringの基本事項、保険適応と取り扱い留意点」
| 演者:松島 博之 | 獨協医科大学眼科学教室 |
|---|
「CTR嚢形状補完作用のNew Concept」
| 演者:三好 輝行 | 医療法人節和会三好眼科 |
|---|
「CTR適応のNew Concept」
| 演者:荒井 宏幸 | みなとみらいアイクリニック |
|---|
「水晶体嚢拡張リング(CTR)/水晶体嚢縫着リング(CFR)のNew concept」
| 演者:徳田 芳浩 | 医)済安堂井上眼科病院 |
|---|
教育セミナー1「トーリックIOL」
| 座長:岡 義隆 | 医)岡眼科クリニック |
|---|---|
小島 隆司 | 慶應義塾大学医学部眼科学教室 |
「加齢性乱視変化と乱視矯正の意義(明視領域と乱視矯正の必要性)」
| 演者:井上 康 | 医)眼科康誠会井上眼科 |
|---|
「トーリックIOL の理論と術前後の評価方法」
| 演者:二宮 欣彦 | 社会医療法人)行岡医学研究会行岡病院眼科 |
|---|
「トーリック眼内レンズ手術の実際」
| 演者:市川 一夫 | 医療法人いさな会中京眼科 |
|---|
「トーリックIOL手術の成績と合併症の対策」
| 演者:西村 知久 | 美川眼科医院 |
|---|
教育セミナー2「難症例モノグラム①:角膜混濁」
| 座長:天野 史郎 | 井上眼科病院 |
|---|---|
宮田 和典 | 医)明和会宮田眼科病院 |
「角膜混濁の基本と手術適応」
| 演者:天野 史郎 | 井上眼科病院 |
|---|
「術前:混濁除去とIOL度数計算」
| 演者:森 洋斉 | 宮田眼科病院 |
|---|
「角膜混濁例の白内障手術」
| 演者:永本 敏之 | 永本アイクリニック |
|---|
「難症例のモノグラム①:角膜混濁」
| 演者:山口 剛史 | 東京歯科大学市川総合病院眼科 |
|---|
教育セミナー3「白内障手術患者の認知症・超高齢者対策」
| 座長:加藤 聡 | 東京大学眼科 |
|---|---|
沼賀 二郎 | 独立行政法人東京都健康長寿医療センター |
「認知症総論」
| 演者:粟田 主一 | 東京都健康長寿医療センター研究所 |
|---|
「外来時・入院時における認知症の人の混乱を回避するためのコミュニケーション方法」
| 演者:伊東 美緒 | 東京都健康長寿医療センター研究所 |
|---|
「高齢者におけるフレイル・サルコペニアと疾患管理」
| 演者:小川 純人 | 東京大学大学院医学系研究科加齢医学 |
|---|
「実際白内障手術をする立場から」
| 演者:寺田 裕紀子 | 東京都健康長寿医療センター眼科 |
|---|
教育セミナー4「マシン・OVD:基礎の基礎」
| 座長:石井 清 | さいたま赤十字病院眼科 |
|---|---|
鈴木 久晴 | 善行すずき眼科 |
「超音波水晶体核乳化吸引装置の基本:超音波編」
| 演者:徳田 芳浩 | 医)済安堂井上眼科病院 |
|---|
「超音波水晶体核乳化吸引装置の基本:灌流吸引システム」
| 演者:後藤 憲仁 | 獨協医科大学眼科学教室 |
|---|
「OVDの基礎と臨床応用」
| 演者:國重 智之 | 日本医科大学附属病院眼科 |
|---|
「合併症例に対するOVDの使い方の基本」
| 演者:柴 琢也 | 六本木柴眼科 |
|---|
教育セミナー5「眼内炎、感染症」
| 座長:加賀 達志 | 独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院眼科 |
|---|---|
小早川 信一郎 | 日本医科大学武蔵小杉病院眼科 |
「感染を疑ったら?チェックポイントと初動対応、送る前にまずやること」
| 演者:井上 智之 | 多根記念眼科病院 |
|---|
「不確定例の治療計画」
| 演者:鈴木 崇 | 東邦大学医療センター大森病院眼科 |
|---|
「術後眼内炎:確定例の定型治療」
| 演者:戸所 大輔 | 群馬大学医学部眼科学教室 |
|---|
「ヨード剤による眼内炎予防対策と治療」
| 演者:中静 裕之 | 日本大学病院眼科 |
|---|
「ENDOPHTHALMITIS: CONTROLLING INFECTION BEFORE AND AFTER CATARACT SURGERIES」
| 演者:Nguyen Xuan Hiep | Vietnam National Institute of Ophthalmology |
|---|
教育セミナー6「難症例モノグラム②:虹彩異常を伴う白内障」
| 座長:西村 栄一 | 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院眼科 |
|---|---|
林 研 | 林眼科病院 |
「先天ぶどう膜欠損(コロボーマ)を伴う白内障手術」
| 演者:稲村 幹夫 | 稲村眼科クリニック |
|---|
「外傷性虹彩離断/虹彩欠損」
| 演者:早田 光孝 | 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院眼科 |
|---|
「人工虹彩」
| 演者:森 洋斉 | 宮田眼科病院 |
|---|
「再発虹彩捕獲に対する虹彩縫縮術」
| 演者:林 研 | 林眼科病院 |
|---|
教育セミナー7「難症例モノグラム③:小瞳孔」
| 座長:江口 秀一郎 | 江口眼科病院 |
|---|---|
早田 光孝 | 昭和大学藤が丘病院眼科 |
「括約筋切開」
| 演者:森山 涼 | 医)済安堂井上眼科病院 |
|---|
「瞳孔拡張リング(Mリング Iリング)」
| 演者:留守 良太 | 医療法人涼悠会トメモリ眼科・形成外科 |
|---|
「瞳孔拡張法:虹彩リトラクター」
| 演者:早田 光孝 | 昭和大学藤が丘病院眼科 |
|---|
「前立腺肥大症治療薬への対策」
| 演者:安間 哲史 | 安間眼科 |
|---|
教育セミナー8「実践オルソケラトロジー(基礎から応用まで)」
| 座長:平岡 孝浩 | 筑波大学医学医療系眼科 |
|---|---|
吉野 健一 | 吉野眼科クリニック |
「オルソケラトロジーと角膜生理」
| 演者:中村 葉 | 京都府立医科大学 |
|---|
「処方のコツと合併症対策」
| 演者:平岡 孝浩 | 筑波大学医学医療系眼科 |
|---|
「オルソケラトロジーによる近視進行抑制効果」
| 演者:木下 望 | 自治医科大学附属さいたま医療センター |
|---|
「オルソケラトロジー新ガイドラインの要点」
| 演者:吉野 健一 | 吉野眼科クリニック |
|---|
教育セミナー9「多焦点IOL」
| 座長:大内 雅之 | 大内雅之アイクリニック |
|---|---|
柴 琢也 | 六本木柴眼科 |
「多焦点眼内レンズの適応と患者選択」
| 演者:根岸 一乃 | 慶應義塾大学医学部眼科学教室 |
|---|
「先進医療認可レンズの種類と特徴」
| 演者:鈴木 久晴 | 善行すずき眼科 |
|---|
「認可外レンズの種類と特徴」
| 演者:荒井 宏幸 | みなとみらいアイクリニック |
|---|
「術後合併症への対応」
| 演者:神谷 和孝 | 北里大学大学院医療研究科医療衛生学部 視覚機能療法学専攻視覚生理学教室 |
|---|
教育セミナー10「破嚢処理基礎と実際的手技」
| 座長:大内 雅之 | 大内雅之アイクリニック |
|---|---|
塙本 宰 | 小沢眼科内科病院眼科 |
「後嚢破損の早期発見と対処法」
| 演者:柴 琢也 | 六本木柴眼科 |
|---|
「前嚢切開を作成時の注意点と流れそうな時の対処法」
| 演者:飯田 嘉彦 | 北里大学医学部眼科 |
|---|
「術中チン小帯脆弱・断裂に対する対処法」
| 演者:西村 栄一 | 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 |
|---|
「残存核の処理法(ビスコエキストラクションやICCE)」
| 演者:永田 万由美 | 獨協医科大学眼科学教室 |
|---|
「前部硝子体切除、残存皮質処理、破嚢時のIOL固定」
| 演者:大内 雅之 | 大内雅之アイクリニック |
|---|
教育セミナー11「IOL度数計算精度アップ」
| 座長:須藤 史子 | 東京女子医科大学東医療センター眼科 |
|---|---|
比嘉 利沙子 | 医)済安堂井上眼科病院 |
「眼球プロポーションからの精度アップ」
| 演者:島村 恵美子 | 済生会栗橋病院眼科 |
|---|
「前房深度予測からの精度アップ」
| 演者:五十嵐 章史 | 山王病院アイセンター |
|---|
「角膜形状からの精度アップ」
| 演者:比嘉 利沙子 | 医)済安堂井上眼科病院 |
|---|
「単焦点レンズの明視域」
| 演者:市川 一夫 | 医療法人いさな会中京眼科 |
|---|
「DrとNsとORTで考えよう!白内障患者の検査と手術と患者ケア」
| オーガナイザー: | 後藤 禎久 | 大塚眼科(大分市) |
|---|---|---|
| 森山 涼 | 井上眼科病院 |
「白内障の基礎知識、スリット所見や手術ビデオの解説、ORTへ求める検査など」
| 演者:森山 涼 | 井上眼科病院 |
|---|
「当院で取り組む白内障手術検査のポイント~生体計測とIOL選択~」
| 演者:竹原 弘泰 | 医療法人眼科康誠会 井上眼科 |
|---|
「みんなに知ってもらいたい白内障手術の周手術期」
| 演者:片山 博暁 | 医療法人眼科康誠会 井上眼科 |
|---|
「健康な目で快適なライフを」
| 座長:森山 涼 | 井上眼科病院 |
|---|---|
| 演者:松島 博之 | 獨協医科大学眼科学教室 |
中村 友昭 | 名古屋アイクリニック |