【参加単位】最大10単位
1日(5時間)参加         5単位
				2日(1日5時間、計10時間)参加  10単位
				3日間参加           最大10単位まで
【口演・ポスター発表単位 一般演題/指定演題】最大10単位
筆頭演者としての発表   5単位/題
				連名者としての発表    2単位/題
下記参加方法でも1日認定単位としては最大5単位、合計で最大10単位まで認定されます。
				(例)
				1日目 現地会場参加
				事後オンデマンド配信にて視聴(期間中5時間以上)の場合:計10単位認定
2024年度会員証と参加証をご持参のうえ、会場の受付エリアの単位申請デスクにて申請手続きを行ってください。お控えをお渡しします。
5月31日(金)11:00~17:00
				6月1日(土) 11:00~17:00
				6月2日(日) 11:00~15:30
単位申請デスク(熊本城ホール2F エントランスホール 受付エリア)
単位申請の際には、受験票も併せてご持参ください。第24回日本抗加齢医学会総会への参加が必要な場合は、受験票への押印が必要となっております。
				受験単位は5月31日(金)、6月1日(土)のみ対象となります。
日本形成外科学会へ「第24回日本抗加齢医学会総会」の参加証明をご提出いただきますと、日本形成外科学会の単位として、1単位の認定となります。
配信期間:2024年6月24日(月)正午ごろ~ 7月19日(金)予定
下記エデュケーショナルプログラム一覧をご参照ください。
発表単位の手続き 発表者/連名者
事後の単位認定の確認
第24回日本抗加齢医学会総会の単位は、現地参加者は8月1日(木)までに加点をいたします。オンデマンド配信視聴者には8月30日(金)までに加点をいたします。
				日本抗加齢医学会ホームページ上の取得単位検索より会員ID、パスワードでログイン後ご確認ください。
				日本抗加齢医学会ホームページ:https://www.anti-aging.gr.jp/
2024年度会員証
年会費のご納入確認後、発行し登録情報の送付先に送付させていただいております。
 
			
			| 領域 | シンポジウムタイトル | セッション名 | 
|---|---|---|
| 特別講演 | 生物学からヒトの老いと死について考える | 特別講演 | 
| 海外招待講演 | Evaluating the Impact of Pro-Aging and Rejuvenating Interventions on Epigenetic Age and DNA Methylation | 海外招待講演1 | 
| Heterogeneity in cellular senescence: from mechanisms to interventions | 海外招待講演2 | |
| 理事長提言 | 健康寿命延伸と真の若返りへの挑戦 | 理事長提言 | 
| 会長講演 | 老化制御の一新紀元 〜老化機構から紐解く健康寿命延伸戦略〜 | 会長講演 | 
| 教育講演 | 女性医療における脂質代謝異常管理 ~女性ホルモン・酸化ストレス・脂質代謝に注目し~ | 教育講演1 | 
| 治療ワクチン開発から老化研究実用化に向けて | 教育講演2 | |
| 高校生対象講演会 | 教育講演3 | |
| 「見た目のアンチエイジング」の意義と将来像 | 教育講演4 | |
| ダイバーシティの原点 | 教育講演5 | |
| 会長企画 シンポジウム | コホート研究から健康長寿の鍵を紐解く | 会長企画 シンポジウム1 | 
| ミトコンドリア研究から老化制御の実学創造/ミトコンドリア先制医療 | 会長企画 シンポジウム2 | |
| Inflammagingから老化に迫る | 会長企画 シンポジウム3 | |
| 老化を予測・制御する最先端研究 | 会長企画 シンポジウム4 | |
| 細胞基礎(細胞死、細胞内小器官、細胞老化、エクソソーム) | ストレスによるゲノム・エピゲノムの不安定性と老化 | シンポジウム2 | 
| 免疫・炎症・酸化ストレス | 心血管老化研究の最前線 共催:日本血管生物医学会 | シンポジウム3 | 
| 女性医療 | 女性の加齢と骨代謝 | シンポジウム4 | 
| 食事・栄養・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 | 抗加齢医療を目指した考える食と栄養 | シンポジウム9 | 
| 男性医療 | 男性医学2024 テストステロン治療の位置付け 共催:メンズヘルス医学会 | シンポジウム10 | 
| 食事・栄養・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 | 抗加齢医学から機能性表示食品を考える 共催:日本抗加齢協会、健康食品産業協議会 | シンポジウム12 | 
| 消化器・血液(病態と治療) | ”Fatty"はダメ?!:脂肪性肝疾患の最前線 共催:日本肝臓学会 | シンポジウム14 | 
| 口腔(病態と治療) | 口腔から攻める脳のアンチエイジング戦略 | シンポジウム17 | 
| 食事・栄養・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 | 120年を目指して健康寿命延伸の知恵 基礎から実践まで | シンポジウム18 | 
| 運動・運動器(病態と治療) | サルコペニア・ロコモーティブシンドロームの最前線 | シンポジウム19 | 
| 女性医療 | フェムテック for anti-aging | シンポジウム22 | 
| 脳・神経・認知症(病態と治療) | デジタルデータでみる脳の加齢と機能低下 | シンポジウム23 | 
| 社会・デジタル医療/遠隔診療・医学理論・AI/ビッグデータサイエンス | AIが加速する多様なアンチエイジング | シンポジウム24 | 
| 臓器連関・腸内細菌 (病態と治療) | ポストバイオティックスの抗加齢医療への展開 | シンポジウム28 | 
| 専門医・指導士 認定委員会 | 減量・代謝改善治療up date | 専門医・指導士共通 プログラム1 | 
| 少子化対策による社会的アンチエイジングを目指す | 専門医・指導士共通 プログラム2 | |
| アンチエイジングのための治療用アプリ | 専門医・指導士共通 プログラム3 | |
| 運動トレーニングの最前線 | 専門医・指導士共通 プログラム4 | |
| メディカルスタッフ | 未来食のアンチエイジング | メディカルスタッフ シンポジウム1 | 
| 多職種でみるウロギネ領域におけるアンチエイジング | メディカルスタッフ シンポジウム2 | |
| 倫理・利益相反 ワークショップ | 抗加齢医療における自費診療の留意点:再生医療、ゲノム医療、美容医療 | 倫理・利益相反 ワークショップ |