発表者・司会者へのご案内

1.座長・司会・演者の皆様へ

◎登壇形式:現地会場にお越しいただきますようお願いいたします。
◎講演時間:以下の通りですので、時間厳守でお願いします。

セッション名 時間
指定セッション セッションにより発表時間が異なります。
個別にご案内いたしました内容をご確認ください。
学術奨励賞選考セッション活性化委員会推薦演題 発表6分・質疑応答2分 (1演題8分)
一般演題(口演)下記以外 発表6分・質疑応答2分 (1演題8分)
一般演題(口演)16・18・22~25[症例報告] 発表4分・質疑応答2分 (1演題6分)
一般演題(ポスター) 発表3分・質疑応答2分 (1演題5分)

2.座長・司会の皆様へ

◎担当セッション開始15分前までに各会場内右手最前列の次座長席にお越しください。
◎進行管理のため、座長席及び演台に計時回線を設置します。
◎担当セッションの各演者の講演時間を予めご確認の上、定刻通りの進行をお願いします。

3.演者の皆様へ

◎発表データ事前受付システム
発表データを事前にクラウド上でご登録いただけるシステムをご用意いたします。システム上で発表データをご登録いただくとPC 発表チェックデスクでデータをご登録いただく必要はございません。ご登録いただいた発表データは、会場内のPC 発表チェックデスク(セルフチェック)にて、最終確認をお願いします。対象者には11月上旬に個別にメールにてご案内いたします。
◎対象会場
第2~8会場(第1会場は従来通り、PC発表チェックデスク内にてデータ登録をお願いいたします。)
◎注意事項
セッション開始30分前まで登録が可能です。以降の登録はPC発表チェックデスクにお越しください。
セッション開始30分前を過ぎてのデータ修正・差し替えは直接PC発表チェックデスクにお越しください。

◎PC発表チェックデスク 場所・時間

場所 11月28日(金) 11月29日(土) 11月30日(日)
福岡国際会議場 1 F エントランスホール 10:30~17:30 7:45~17:00 7:45~14:00

◎発表データ作成要領

  1. 当日に会場に設置される機材
    《OS》Windows11
    《アプリケーションソフト》Microsoft PowerPoint2024
  2. 文字フォントは、OSに設定されている標準的なフォントを推奨いたします。
    《日本語》MS ゴシック・MSP ゴシック・MS明朝・MSP明朝
    《英語》A rial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier・Courier
    New・Georgia・Times New Roman
  3. 解像度はFull HD(1920×1080)、画面の比率は16:9です。
  4. 動画を使用される場合は、PC発表チェックデスクにて申告ください。また、Power Pointに貼り付けている動画は《Windows》Media Player12の初期状態に含まれているコーデックで再生できる動画ファイルにてお持ちください。(mp4形式を推奨)Power Pointデータとともに動画ファイルも必ずご持参ください。
    ※動画を使用の場合、バックアップ用としてご自身のノートパソコンを必ずご持参ください。プレゼンテーションにほかのデータ(静止画・動画・グラフなど)をリンクされている場合でも元のデータを保存していただき、必ず事前にほかのパソコンでの動作確認をお願いいたします。
  5. 音声を利用される場合は、前もってPC発表チェックデスクにて申告ください。
  6. 発表時は、発表者ご自身で演台に設置してあるモニターを見ながらキーパッドもしくはマウスで操作してください。発表者ツールは使用できません。また、持ち込みPCを演台に上げての発表もお控えください。
  7. データは学術集会終了後、運営事務局が責任をもって消去いたします。
  8. Macintoshをご使用の場合は、ご自身でPCをお持ち込みください(HDMI 接続用の変換コネクターおよび電源アダプターも必ずご持参ください)。

※PCをご持参される方

  • Macintosh をご使用の場合は、ご自身のノートパソコンをお持ち込みください。
  • バッテリー切れ防止のため、電源(AC)アダプターを必ずご持参ください。
  • ご自身のPC の外部モニターに出力する端子の形状を必ず確認し、必要な場合は接続用の外部出力変換アダプターを必ずご持参ください。接続はHDMI です。専用の変換アダプターが必要な場合はご持参ください。
  • 万一のトラブルに備え、ご自身の PC に保存されている重要なデータはバックアップをお取りください。
  • 発表中にスクリーンセーバーに切り替わったり省電力機能で電源がきれたりしないよう、PC本体はサスペンドモード(スリープ、省エネ設定)やスクリーンセーバーが作動しないよう設定をお願いいたします。

4.討論

◎質疑の受付は現地会場のみとなります。
◎会場での質疑の際は、司会・座長の許可を受けた上で、必ず所属・氏名を明らかにしてからご発言ください。その際、質問に対する応答が終わるまでマイクのそばでお待ちください。
◎追加または質疑応答の発言内容の取捨選択は、司会ならびに座長にご一任ください。

5.利益相反の開示について

◎日本感染症学会、日本化学療法学会いずれの発表でも利益相反に関するスライド(以下参照)を発表スライドの1枚目に入れてください。

◎ COI 自己申告の開示基準

COI自己申告に必要な金額は、以下のごとく、各々の開示すべき事項について基準を定めるものとする。

  1. 医学系研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体(以下、企業・組織や団体という)の役員、顧問職については、1つの企業・組織や団体からの報酬額が年間100万円以上とする。
  2. 株式の保有については、1 つの企業についての1 年間の株式による利益(配当、売却益の総和)が100万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合とする。
  3. 企業・組織や団体からの特許権使用料については、1つの権利使用料が年間100万円以上とする。
  4. 企業・組織や団体から、会議の出席(発表、助言など)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)については、1つの企業・団体からの年間の講演料が合計50万円以上とする。
  5. 企業・組織や団体がパンフレット、座談会記事などの執筆に対して支払った原稿料については、1つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が合計50万円以上とする。
  6. 企業・組織や団体が提供する研究費については、1つの企業・団体から、医学系研究(共同研究、受託研究、治験など)に対して、申告書が実質的に使途を決定し得る研究契約金の総額が年間100万円以上のものを記載する。
  7. 企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄附金については、1 つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する講座・分野または研究室に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る寄付金の総額が年間100万円以上のものを記載する。
  8. 企業・組織や団体が提供する寄附講座に申告者らが所属している場合とする。但し、申告者が実質的に使途を決定し得る寄付金の総額が年間100万円以上のものを記載する。
  9. その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については、1 つの企業・組織や団体から受けた総額が年間5万円以上とする。 但し、開示基準(1)「企業や営利を目的とした団体の役員、顧問職」とは、研究機関に所属する研究者が特定企業の役員、顧問職に就任し、契約により定期的にかつ継続的に従事し報酬を受け取る場合を意味しており、相手企業からの依頼により単回でのアドバイスなどの提供は開示基準(4)「企業や営利を目的とした団体より、会議の出席(発表、助言)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当、講演などの報酬」として申告すること。 さらに、(6)(7)については、すべての申告者は所属する部局(講座、分野)あるいは研究室などへ関係する企業や団体などから研究経費、奨学寄附金などの提供があった場合に申告する必要がある。なお、企業などから提供される研究費・寄付金に係る判断基準額については、申告者が実質的に使途を決定し得る金額を申告すると明確に示した。申告された内容の具体的な開示、公開の方法については所定の様式に従う。

6.ポスター発表の皆様へ

ポスターAwardを設けます。当日採点のうえ優秀と認められた演題には副賞を付与します。

◎ポスター貼付、撤去時間

貼付時間 11月28日(㈮)12:50~18:00
発表時間 11月29日(土)16:10~18:00 ※一般演題(ポスター) 1 ~ 6
11月30日(日) 9:00~11:00 ※一般演題(ポスター) 7 ~12
撤去時間 11月30日(日)12:00~13:00

※ポスター会場は福岡国際会議場2F多目的ホールです。

※演題番号および貼付に必要な押しピンは事務局でご用意いたします。

※撤去時間を過ぎても放置してあるポスターは、事務局で廃棄しますのでご了承ください。

※演者はご自身のパネルの前に待機し、時間になりましたら、発表者用のリボンを着用し、座長の進行に従い発表を行ってください。

◎ポスター掲示

  • 縦20cm×横20cm(図参照)の演題番号のみを事務局で用意いたします。
  • パネルの規格に従って演題名、所属名、演者名、発表内容のポスターをご用意ください。
  • 発表内容は「掲示スペース」に掲示してください。ポスター掲示の最後に、COI状態を開示ください。

7.講演の抄録(後抄録)の提出

◎一般演題でご発表の方は、いずれも800文字以内(演題名・演者所属・氏名を含む)の抄録提出をお願いします。

◎後抄録は、会議後に以下の要領にて提出をお願いいたします。

  • 必ず会期終了後1週間以内にご提出ください。
  • 文書ファイルはMicrosoftWordにて作成し、テキスト形式としてください。
  • 文書ファイルをE-mailに添付し、下記の学会事務局へ送信してください。

日本感染症学会への発表者:info@kansensho.or.jp
日本化学療法学会への発表者:karyo@jc4.so-net.ne.jp

先頭に戻る