日程表・プログラム
※4月1日時点
Plenary Lecture1
2025年6月6日(金) 11:20-12:20
座 長
座 長
近藤稔和(和歌山県立医科大学法医学講座)
座 長
高尾昌樹(National Center of Neurology and Psychiatry (NCNP) National Center Hospital)
演 者
演 者
「Abusive head trauma in infants: The view and role of the (forensic) neuropathologist」
JakobMatschke(ハンブルグ大学神経病理学)
Plenary Lecture2
2025年6月7日(土) 11:15-12:15
座 長
座 長
柿田明美(新潟大学脳研究所)
座 長
西野一三(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第一部)
演 者
演 者
Michio Hirano(Columbia University Irving Medical Center, USA)
シンポジウム1
2025年6月5日(木)9:30-11:10
顕性遺伝性白質脳症(HDLS/ALSP):研究の進展
座 長
座 長
関島 良樹(信州大学医学部 脳神経内科,リウマチ・膠原病内科)
座 長
池内 健(新潟大学 脳研究所 生命科学リソース研究センター)
演 者
演 者
「HDLS/ALSPの疾患概念と治療法開発の進歩」
池内 健(新潟大学 脳研究所 生命科学リソース研究センター)
演 者
「腫大軸索を伴う遺伝性びまん性白質脳症(HDLS/ALSP)の脳画像・臨床症状:その特異性と多様性」
木下 通亨(安曇野赤十字病院 脳神経内科)
演 者
「顕性遺伝性白質脳症(HDLS/ALSP):脳白質病変の進展とミクログリアサブセット」
小栁 清光(信州大学医学部 神経難病学講座)
演 者
「Adult-onset leukoencephalopathy with axonal spheroids and pigmented glia (ALSP)の遺伝的多様性」
吉田 邦広(鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院)
演 者
「患者剖検脳を用いたHDLS/ALSPの病態研究」
他田 真理(新潟大学脳研究所脳疾患標本資源解析学分野)
シンポジウム2
2025年6月6日(金) 9:15-11:15
アルツハイマー病の病態・病理に関する最新知見
座 長
座 長
岩崎 靖(愛知医科大学 加齢医科学研究所)
座 長
岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター)
演 者
演 者
「アルツハイマー病病理に対する疾患修飾薬の影響と問題点」
岩崎 靖(愛知医科大学 加齢医科学研究所)
演 者
「精神科からみたアルツハイマー病の神経病理」
新井 哲明(筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学)
演 者
「アルツハイマー病におけるアミロイドβ蓄積の病態と治療」
岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター)
演 者
「タウ蛋白の伝播と神経毒性に関する知見」
三條 伸夫(東京科学大学 脳神経内科)
演 者
「アルツハイマー病の病態と治療薬開発」
小野 賢二郎(金沢大学医薬保健研究域脳神経内科学)
シンポジウム3
2025年6月6日(金) 9:35-11:15
Beyond WHO2021/CNS5-脳腫瘍病理診断の近未来予測-
座 長
座 長
増井 憲太(東京女子医科大学 病理学講座)
座 長
村田 晋一(和歌山県立医科大学・人体病理学教室)
演 者
演 者
「WHO分類改訂へ向けて:cIMPACT-NOW updates」
小森 隆司(TMGあさか医療センター臨床検査部)
演 者
「上衣系腫瘍に関するWHO分類2021とその後の最新情報」
荒木 亜寿香(島根大学医学部附属病院病理部)
演 者
「髄膜腫病理診断の今後の展望」
阪口 真希(金沢大学医薬保健研究域医学系 分子細胞病理学)
演 者
里見 介史(杏林大学医学部病理学教室)
演 者
「脳腫瘍ゲノム医療の現状と近未来予測」
霧島 茉莉(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科腫瘍学講座病理学分野)
シンポジウム4
2025年6月6日(金) 14:20-16:20
法医学における神経病理学ー過去・現在・未来
オーガナイザー
オーガナイザー
近藤 稔和(和歌山県立医科大学法医学講座)
座 長
座 長
新井 信隆(株式会社神経病理Kiasma&Consulting)
座 長
石田 裕子(和歌山県立医科大学医学部法医学講座)
演 者
演 者
「The Neuropathology of Chronic Traumatic Encephalopathy—A Historical and Scientific Perspective」
Jakob Matschke(ハンブルグ大学神経病理学)
演 者
「法医解剖の実務から基礎研究への橋渡し」
鵜沼 香奈(東京科学大学)
演 者
「APP immunostaining as a diagnostic tool for axonal injury
関 絵里香(東京都医学総合研究所 分子病理ヒストロジー解析室」)
演 者
「Essential involvement of neuropathology in forensic medicine-A forensic pathologist's monologue」
近藤 稔和(和歌山県立医科大学法医学講座)
共 催
共催
頭部外傷病理診断委員会
シンポジウム5
2025年6月6日(金) 14:20-16:20
最先端apoE研究から認知症とARIAのリスクに迫る
座 長
座 長
橋本 唯史(国立精神・神経医療研究センター)
座 長
宮下 哲典(新潟大学脳研究所遺伝子機能解析学分野)
演 者
演 者
「アルツハイマー病におけるアミロイドβ免疫療法とARIA」
岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター)
演 者
「アルツハイマー病に対する免疫治療とapolipoprotein E」
坂井 健二(新潟県厚生農業協同組合連合会 上越総合病院)
演 者
「高齢者連続剖検例からみたCAAに対するApoEの影響」
齊藤 祐子(東京都健康長寿医療センター)
演 者
「アルツハイマー病におけるAPOEの役割:コモンおよびレアミスセンスバリアントからの考察」
宮下 哲典(新潟大学脳研究所遺伝子機能解析学分野)
演 者
「アルツハイマー病におけるAPOE遺伝子多型の脳血管脂質およびタンパク質プロファイルへの影響」
兼清 貴久(Mayo Clinic Jacksonville)
演 者
「アルツハイマー病理に与えるapoEの病的作用」
橋本 唯史(国立精神・神経医療研究センター)
シンポジウム6
2025年6月7日(土) 9:15-11:05
Western Pacific ALS/PDC研究の最近の進歩
座 長
座 長
伊東 秀文(関西医療大学 学長)
座 長
柴田 亮行(狭山尚寿会病院)
演 者
演 者
「和歌山県における21世紀の紀伊ALS発生継続とその臨床・病理学的新規知見」
中山 宜昭(和歌山県立医科大学 脳神経内科学講座)
演 者
「ミトコンドリアを基軸としたKii ALS/PDC病態の考察」
森本 悟(慶應義塾大学再生医療リサーチセンター)
演 者
「グアム島のパーキンソン認知症と筋萎縮性側索硬化症:ポリプロテイノパチーとしての特異性」
小栁 清光(信州大学医学部 神経難病学講座)
演 者
「紀伊半島・Guam島両多発地におけるALS/PDC集簇発生の要因と趨勢ー出生コホートによる再考察」
吉田 宗平(関西医療大学神経病研究センター)
シンポジウム7
2025年6月7日(土) 9:15-11:15
神経病理学からみるオートファジー関連疾患の病態解明
座 長
座 長
杉江 和馬(奈良県立医科大学脳神経内科学講座)
座 長
本井 ゆみ子(順天堂大学)
演 者
演 者
「筋萎縮性側索硬化症の病態に治療におけるオートファジーの位置づけ」
漆谷 真(滋賀医科大学内科学講座脳神経内科)
演 者
「タウ凝集体除去における選択的オートファジーの役割と治療薬開発」
松本 弦(大阪公立大学大学院医学研究科 神経疾患制御学)
演 者
「シヌクレイン凝集細胞間伝播におけるリソソームオートファジー防御機構について」
池中 建介(大阪大学大学院医学系研究科)
演 者
「封入体筋炎のオートファジー異常」
神田 隆(脳神経筋センターよしみず病院)
演 者
「ダノン病におけるオートファジー異常」
杉江 和馬(奈良県立医科大学脳神経内科学講座)
シンポジウム8
2025年6月7日(土) 13:40-15:40
Neuromuscular Session(仮)
教育セミナー
2025年6月6日(金) 14:20-16:50
神経病理診断の基本的アプローチ入門
講 師
講 師
「パーキンソン関連疾患の病理診断」
松原知康(東京都健康長寿医療センター 高齢者ブレインバンク・神経病理/広島大学病院脳神経内科)
講 師
「運動ニューロン疾患の病理診断」
綾木孝(京都大学医学部附属病院 脳神経内科)
講 師
「脊髄小脳変性症の病理診断」
陸雄一(愛知医科大学 加齢医科学研究所)
講 師
「認知症疾患の病理診断」
三室マヤ(三重大学医学部附属病院)
講 師
「非腫瘍性大脳白質病変の生検診断」
他田真理(新潟大学脳研究所脳疾患標本資源解析学分野)
Diagnostic Slide Session
2025年6月5日(木) 14:50-1742:50
座 長
座 長
齊藤祐子(東京都健康長寿医療センター)
演 者
演 者
「幼児期に知的能力障害と診断され、20歳台から精神症状を呈した、死亡時84歳男性の剖検例」
竹田和弘(名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学分野)
演 者
「13歳女性の左側頭葉てんかん原性病変」
井上穣(新潟大学 脳研究所 病理学分野)
演 者
「言語障害で始まりその後右優位の運動障害が進行した経過8年の73歳女性剖検例」
秋冨友佑(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科)
演 者
「認知症の剖検例」
守吉秀行(愛知医科大学加齢医科学研究所)
演 者
「高齢発症の眼瞼下垂、嚥下障害、遠位筋筋力低下を呈した66歳男性例」
山中愛(国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第一部)
演 者
「高齢者延髄背側病変の1例」
古田拓也(久留米大学病院 病理診断科・病理部)
演 者
「両足のしびれ・痛みを主訴とする82歳男性例」
井手俊宏(佐賀大学脳神経内科)
演 者
「経過26年の難治性側頭葉てんかんの一例」
前田健一郎(大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学)
ランチョンセミナー1
2025年6月5日(木) 11:40-12:40
病理からみたCIDPの病態と治療戦略
座 長
座 長
宮本 勝一(和歌山県立医科大学 脳神経内科学講座 教授)
演 者
演 者
小池 春樹(佐賀大学医学部 内科学講座 脳神経内科 教授)
共 催
共催
アルジェニクスジャパン株式会社
ランチョンセミナー2
2025年6月5日(木) 11:40-12:40
病理学から考察するNMOSDの最適治療
座 長
座 長
奥野龍禎(大阪大学医学部付属病院 神経内科・脳卒中科)
演 者
演 者
高井良樹(東北大学病院 病理部/脳神経内科)
共 催
共催
田辺三菱製薬株式会社
ランチョンセミナー3
2025年6月5日(木) 11:40-12:40
MG診療のこれから、分子標的薬の選択肢
座 長
座 長
山下 博史(日本赤十字社和歌山医療センター 脳神経内科 部長)
演 者
演 者
寒川 真(近畿大学医学部 脳神経内科学教室 講師)
共 催
共催
ユーシービージャパン株式会社
スイーツセミナー
2025年6月5日(木) 14:00-14:40
運動合併症の機序とLドパ最適化による臨床アプローチ
座 長
座 長
戸田達史(国立精神・神経医療研究センター 病院長)
演 者
演 者
冨山誠彦(弘前大学大学院医学研究科 脳神経内科学講座 教授)
共 催
共催
小野薬品工業株式会社
ランチョンセミナー 4
2025年6月6日(金) 12:30-13:30
認知症とAβ
座 長
座 長
小野賢二郎(金沢大学 医薬保健研究域 脳神経内科学 教授)
演 者
演 者
伊東大介(慶應義塾大学医学部 神経内科 特任教授 / 慶應義塾大学病院 メモリークリニック センター長)
共 催
共催
エーザイ株式会社
ランチョンセミナー 5
2025年6月6日(金) 12:30-13:30
NMOSDの治療に関する最新情報
座 長
座 長
伊東秀文(和歌山県立医科大学 名誉教授/関西医療大学 学長)
演 者
演 者
鵜沢顕之(千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学 診療講師)
共 催
共催
中外製薬株式会社
ランチョンセミナー 6
2025年6月6日(金) 12:30-13:30
遺伝性ATTRアミロイドーシス
座 長
座 長
宮本勝一(和歌山県立医科大学 脳神経内科 )
演 者
演 者
植田光晴(熊本大学大学院生命科学研究部 脳神経内科学講座 )
共 催
共催
Alnylam Japan株式会社
モーニングセミナー
2025年6月7日(土) 8:30-9:10
再発ゼロを目指すNMOSD治療 in 和泉
座 長
座 長
中山 宜昭(和歌山県立医科大学)
演 者
演 者
濱田 征宏(和泉市立総合医療センター)
共 催
共催
アレクシオンファーマ合同会社
ランチョンセミナー 7
2025年6月7日(土) 12:30-13:30
パーキンソン病におけるデバイス補助療法
座 長
座 長
宮本 勝一(和歌山県立医科大学 脳神経内科)
演 者
演 者
中西 悦郎(京都大学医学部附属病院 脳神経内科)
共 催
共催
アッヴィ合同会社
ランチョンセミナー 8
2025年6月7日(土) 12:30-13:30
多発性硬化症
座 長
座 長
近藤 誉之(関西医科大学総合医療センター 脳神経内科)
演 者
演 者
河内 泉(新潟大学脳研究所・医歯学総合病院 脳神経内科 / 新潟大学大学院医歯学総合研究科 医学教育センター)
共 催
共催
バイオジェン・ジャパン株式会社