プログラム

2025年8月4日時点予定
※日時、会場に変更が生じた場合には、改めて掲載いたします。

特別記念講演

10月12日(日)11:00~12:00 第1会場 1F Main Hall

iPS細胞が目指す未来

座長
  • 河上 英治
  • 京都府薬剤師会 会長
演者
  • 高橋 淳
  • 京都大学 iPS細胞研究所 所長・教授

特別企画 1

10月12日(日)16:10~18:20 第1会場 1F Main Hall

iPS細胞の研究と臨床の最前線

座長
  • 三浦 誠
  • 京都府薬剤師会 副会長
  • 村杉 紀明
  • 滋賀県薬剤師会 副会長

iPS細胞による神経変性疾患の治療薬研究・開発

演者
  • 井上 治久
  • 京都大学 iPS細胞研究所 副所長・教授

iPS細胞による慢性腎臓病、糖尿病、肝硬変に対する再生医療と創薬

演者
  • 長船 健二
  • 京都大学 iPS細胞研究所 副所長・増殖分化機構研究部門 教授

特別企画 2

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第1会場 1F Main Hall

がんゲノム医療と創薬の未来

座長
  • 河上 英治
  • 京都府薬剤師会 会長
  • 寺田 智祐
  • 京都大学医学部附属病院 薬剤部 教授

ゲノム情報で変わるがん医療と創薬

演者
  • 間野 博行
  • 国立がん研究センター 理事長・研究所長

国民皆保険で行われるがん遺伝子パネル検査:診療とデータの利活用

演者
  • 河野 隆志
  • 国立がん研究センター がんゲノム情報管理センター センター長

小児がん医療の革新的進歩と将来

演者
  • 加藤 元博
  • 東京大学医学部附属病院 小児科 教授

特別講演 1

10月12日(日)13:50~14:45 第1会場 1F Main Hall

脳とAIの未来

座長
  • 渡邊 大記
  • 京都府薬剤師会 副会長
演者
  • 池谷 裕二
  • 東京大学 大学院薬学系研究科 教授

特別講演 2府市民公開講座

10月12日(日)16:10~17:00 第2会場 1F Annex Hall

狂言に描かれる医療と笑い

座長
  • 片岡 礼奈
  • 京都府薬剤師会 理事
演者
  • 茂山 茂
  • 茂山千五郎家
  • 本講演は府市民公開講座をかねて開催しますので、一般の方も来場されます。

特別講演 3府市民公開講座

10月12日(日)17:20~18:10 第2会場 1F Annex Hall

華道と生薬

座長
  • 渡邊 大記
  • 京都府薬剤師会 副会長
演者
  • 笹岡 隆甫
  • 華道「未生流笹岡」 家元
  • 本講演は府市民公開講座をかねて開催しますので、一般の方も来場されます。

特別講演 4

10月13日(月・祝)11:30~12:30 第10会場 1F Sakura

市販薬オーバードーズの実態と対策の課題~薬剤師にできることは何か?~

座長
  • 楠本 正明
  • 京都府薬剤師会 副会長
演者
  • 松本 俊彦
  • 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所薬物依存研究部 部長

特別鼎談

10月13日(月・祝)11:30~13:30 第1会場 1F Main Hall

大会クロージング企画「薬機法改正とこれからの薬剤師」

座長
  • 河上 英治
  • 京都府薬剤師会 会長
  • 川上 純一
  • 日本薬剤師会 副会長
基調講演 1

2025年薬機法改正とは何だったのか -薬剤師・医薬品をめぐる社会問題への対応-

演者
  • 城 克文
  • 前 厚生労働省 医薬局 医薬局長
基調講演 2

薬機法改正を踏まえた今後の薬局・薬剤師

演者
  • 森 昌平
  • 日本薬剤師会 副会長
鼎談
演者
  • 城 克文
  • 前 厚生労働省 医薬局 医薬局長
  • 岩月 進
  • 日本薬剤師会 会長
  • 森 昌平
  • 日本薬剤師会 副会長

日本薬剤師会会長講演

10月13日(月・祝)8:30~9:10 第1会場 1F Main Hall

これからの薬剤師・薬局
-地域薬剤師会を中心とした医薬品提供体制の強化に向けて-

座長
  • 河上 英治
  • 京都府薬剤師会 会長
演者
  • 岩月 進
  • 日本薬剤師会 会長

分科会 1

10月12日(日)13:50~15:50 第2会場 1F Annex Hall

薬剤師が関わるセルフケア支援の未来

座長
  • 上野 清美
  • 日本薬剤師会 専務理事
  • 坂口 彰
  • 乙訓まち薬局
基調講演

W1-1

薬剤師が関わるセルフケア支援の未来(仮)

演者
  • 佐藤 大作
  • 厚生労働省 大臣官房審議官(医薬担当) [東京都]

W1-2

健康サポート薬局としての効果的な地域へのアプローチ方法

演者
  • 阿部 忍
  • 桜町調剤薬局 代表取締役[北海道]

W1-3

PHR(Personal Health Record)の社会実装の現状(仮)

演者
  • 島本 大也
  • 京都大学大学院 医学研究科 特定講師[京都府]

W1-4

PHR(仮)

演者
  • 阿部 達也
  • 株式会社ヘルステック研究所 代表取締役[京都府]

分科会 2

10月12日(日)13:50~15:50 第3会場 2F Room A

災害薬事コーディネーター:求められる薬剤師の専門性

座長
  • 山田 卓郎
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 藤田 洋司
  • 京都府薬剤師会 理事

W2-1

災害薬事コーディネーターとは

演者/対談
  • 至田 智行
  • 厚生労働省 医薬局総務課 主査[東京都]

W2-2

自治体が考える災害薬事コーディネーター(仮)

演者/対談
  • 南本 尚司
  • 京都府 危機管理監(兼危機管理部長)[京都府]
対談
  • 川島 裕明
  • 京都第二赤十字病院 薬剤部 係長[京都府]
 
  • 山本 尚史
  • 京都府薬剤師会 理事[京都府]
 
  • 江川 孝
  • 福岡大学薬学部 救急・災害医療薬学研究室 教授[福岡県]
 
  • 月井 英喜
  • 静岡県薬剤師会 常務理事[静岡県]
 
  • 長﨑 大武
  • 高知県薬剤師会 常務理事[高知県]
 
  • 大桑 邦稔
  • 和歌山県薬剤師会 専務理事[和歌山県]

分科会 3

10月12日(日)13:50~15:50 第4会場 2F Room B-1

脳卒中の患者支援に向けた地域でのネットワーク

座長
  • 井深 宏和
  • 日本薬剤師会 理事
  • 寺田 智祐
  • 京都大学医学部附属病院 薬剤部 教授
基調講演

W3-1

脳卒中における多職種連携~日本脳卒中ケア従事者連合(SCPA-Japan)京都府支部の取り組み~

演者
  • 宮本 享
  • 京都大学医学部附属病院 脳卒中療養支援センター センター長[京都府]

W3-2

京都府における脳卒中「急性期〜回復期〜生活期」薬剤師間連携の取り組み

演者
  • 川田 将義
  • 京都大学医学部附属病院 薬剤部 薬剤主任[京都府]

W3-3

回復期病院における薬剤師業務と退院時の情報連携

演者
  • 寺坂 和雄
  • 医道会十条武田リハビリテーション病院 薬局 係長[京都府]

W3-4

脳卒中生活期における薬薬連携と患者対応

演者
  • 大東 真理子
  • 一般社団法人 メディカプラン京都 すこやか薬局[京都府]

W3-5

地域の健康ステーションとしてのかかりつけ薬局~現状と課題~

演者
  • 高谷 麻紀
  • こすも薬局 音羽店 店長[京都府]

分科会 4

10月12日(日)13:50~15:50 第8会場 1F Room D

小児在宅医療における高度な薬学的管理の実際:求められる薬剤師の専門性

座長
  • 豊見 敦
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 夏目 君幸
  • 京都府薬剤師会 常務理事
基調講演

W4-1

行政からみた小児在宅医療における薬剤師への期待

演者
  • 池田 大輔
  • 厚生労働省 老健局老人保健課 高齢者薬事サービス調整官[東京都]

W4-2

京都府における医療的ケア児等支援の取組

演者
  • 岩田 高明
  • 京都府 健康福祉部障害者支援課 課長[京都府]

W4-3

小児在宅医療における薬剤師の臨床判断と専門性 ~実践を通じて育まれるプロフェッショナリズム~

演者
  • 川名 三知代
  • 日本薬剤師会 常務理事[東京都]

W4-4

京都府薬剤師会が実施した医療的ケア児に関する薬局アンケート結果

演者
  • 夏目 君幸
  • 京都府薬剤師会 常務理事[京都府]

分科会 5

10月12日(日)13:50~15:50 第9会場 1F Room E

薬剤師による認知症ケアの新展開

座長
  • 山田 武志
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 守本 真人
  • 京都府薬剤師会 理事
基調講演

W5-1

共生社会の実現へ向けた認知症施策の推進について

演者
  • 遠坂 佳将
  • 前 厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官(併)地域づくり推進室長[東京都]

W5-2

認知症施策推進基本計画と薬剤師の新たな役割:疾患修飾薬と向精神薬の適正使用をめぐって

演者
  • 成本 迅
  • 京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学 教授[京都府]

W5-3

エビデンスから考える認知症の非薬物療法

演者
  • 木下 彩栄
  • 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 教授[京都府]

W5-4

薬剤師の認知症ケアの在り方

演者
  • 溝神 文博
  • 国立長寿医療研究センター 薬剤部 薬物療法管理主任[愛知県]

分科会 6

10月12日(日)13:50~15:50 第10会場 1F Sakura

学校教育における健康教育

座長
  • 富永 孝治
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 橋本 和代
  • 京都府薬剤師会 副会長
基調講演

W6-1

健康リテラシーの涵養に向けて ―未来の社会を支える基礎としての健康教育のあり方―

演者
  • 金子 至寿佳
  • 日本赤十字社和歌山医療センター 糖尿病内分泌内科 部長[和歌山県]

W6-2

福知山市における「高血圧制圧のまちプロジェクト」の取組について

演者
  • 絹川 芙実子
  • 福知山市 健康福祉部健康医療課 技師[京都府]

W6-3

小児アレルギーエデュケーターによるアレルギー対応研修について ~学校教職員および学校薬剤師への教育~

演者
  • 上荷 裕広
  • 三重県薬剤師会 理事[三重県]

W6-4

地域における小児薬物療法の支援を考える

演者
  • 笠原 庸子
  • 広島県薬剤師会 常務理事[広島県]

分科会 7

10月12日(日)16:10~18:10 第3会場 2F Room A

感染症の薬学的管理に求められる薬剤師の専門性

座長
  • 山下 由記
  • 日本薬剤師会 理事
  • 中川 直人
  • 京都府薬剤師会 理事
基調講演

W7-1

感染症および治療薬に関する薬学的管理に求められる薬剤師の専門性

演者
  • 浜田 幸宏
  • 高知大学医学部附属病院 薬剤部 教授・薬剤部長[高知県]

W7-2

KISA2隊とHospital at home:在宅で急性期医療を実現する新たなモデルと薬剤師の役割

演者
  • 宮本 雄気
  • 京都府立医科大学 救急・災害医療システム学教室 助教[京都府]

W7-3

新興感染症に向けての準備 コロナ対応の経験を踏まえて

演者
  • 藤田 洋司
  • 京都府薬剤師会 理事[京都府]

W7-4

AMRを防ぐために薬剤師ができること ―実践・成果・課題―

演者
  • 大黒 幸恵
  • 新潟県薬剤師会 副会長[新潟県]

分科会 8

10月12日(日)16:10~18:10 第4会場 2F Room B-1

良好な血糖マネジメントを目指す糖尿病の薬学的管理:
求められる薬剤師の専門性

座長
  • 白滝 貴子
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 松村 明日香
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構 滋賀病院 薬剤部 主任
基調講演

W8-1

糖尿病の良好な血糖マネジメントを目指して -薬剤師に期待される役割-

演者
  • 稲垣 暢也
  • 公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 理事長[大阪府]

W8-2

薬局における糖尿病患者への薬剤使用期間中フォローアップの実態と課題

演者
  • 牛田 誠
  • 名城大学薬学部 准教授[愛知県]

W8-3

残薬が多く、重症低血糖、糖尿病腎症のある在宅患者の多職種連携支援例

演者
  • 篠原 久仁子
  • 株式会社フローラ 薬局恵比寿ファーマシー 代表取締役[東京都]

分科会 9

10月12日(日)16:10~18:10 第8会場 1F Room D

地域で行うCKDチーム医療〜多職種連携・協働の実際〜

座長
  • 松下 智侑
  • 京都府薬剤師会 理事
  • 辻本 雅之
  • 京都薬科大学 臨床薬学分野 講師
基調講演

W9-1

京都府での取組み X CKD治療の最新知見 X 薬剤師に期待すること

演者
  • 八田 告
  • 医療法人八田内科医院 院長[京都府]

W9-2

京都腎臓病療養指導士会の活動と京都府でのCKDシール事業の進捗

演者
  • 松下 智侑
  • 京都府薬剤師会 理事[京都府]

W9-3

保険薬局薬剤師による薬剤性腎障害・過量投与の回避及び腎臓病療養支援

演者
  • 大東 真理子
  • 一般社団法人 メディカプラン京都 すこやか薬局[京都府]

W9-4

糖尿病透析予防外来における薬剤師面談の取り組み

演者
  • 門木 哲也
  • 社会福祉恩賜財団 大阪府済生会野江病院 薬剤科[大阪府]

W9-5

かがわ腎臓病療養指導士の会の設立と多職種連携・病診・行政との連携について

演者
  • 野村 勇介
  • 日本赤十字社 高松赤十字病院 薬剤部 透析・製剤係長[香川県]

分科会 10

10月12日(日)16:10~18:10 第9会場 1F Room E

薬剤師のあり方と対人業務の未来を拓く
〜対人業務の質向上に向けた「見える化」の取り組みと展望

座長
  • 田中 千尋
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 大垣 聡彦
  • 京都府薬剤師会 理事
基調講演

W10-1

対人業務の質向上のための「見える化」について

演者
  • 大原 拓
  • 厚生労働省 医薬局総務課 薬事企画官[東京都]

W10-2

薬局薬剤師の対人業務のあり方

演者
  • 橋場 元
  • 日本薬剤師会 常務理事[富山県]

W10-3

薬剤師業務の「見える化」の重要性とその可能性(仮)

演者
  • 田口 真穂
  • 横浜薬科大学 レギュラトリーサイエンス研究室 准教授[神奈川県]

W10-4

Quality Indicator を活用した薬局薬剤師業務の質の評価 ― 国内外の動向

演者
  • 藤田 健二
  • シドニー大学・Kolling医学研究所 医学部 リサーチフェロー

分科会 11

10月12日(日)16:10~18:10 第10会場 1F Sakura

医療DXの進歩を医療安全に繋げるための薬剤師の専門性

座長
  • 堀越 博一
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 岡橋 孝侍
  • 京都第二赤十字病院 薬剤部 副部長/医療情報室 副室長
基調講演

W11-1

医療DX~更なる医療安全の確保に向けた情報共有のあり方

演者
  • 森田 和仁
  • 厚生労働省 医薬局総務課 課長補佐[東京都]

W11-2

電子トレーシングレポートシステム(AAdE-Report)の有用性

演者
  • 吉田 優子
  • 京都大学医学部附属病院 薬剤部 薬剤主任[京都府]

W11-3

PHRを利活用したがん薬薬連携に関する実証事業:医療DXの利活用

演者
  • 横山 晴子
  • 株式会社アシスト あやめ薬局 下志津店 教育研修課長[千葉県]

W11-4

がん薬物療法における医療DXを踏まえた新しい連携の形

演者
  • 中林 保
  • 京都府薬剤師会 常務理事[京都府]

分科会 12

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第2会場 1F Annex Hall

終末期の在宅医療で求められる薬剤師の専門性とは:
ACPと薬局、居宅での患者急変時の対応

座長
  • 小林 百代
  • 日本薬剤師会 理事
  • 本多 あずさ
  • 京都市立病院 薬剤部 薬剤長
基調講演

W12-1

在宅でのACPと看取り

演者
  • 近藤 健
  • おがわ内科呼吸器内科医院 訪問診療責任者[京都府]

W12-2

在宅でのACPと看取りのケアで大切にしている事 ~訪問看護師の立場から~

演者
  • 濱戸 真都里
  • 緩和ケア訪問看護ステーション架け橋 代表者[京都府]

W12-3

終末期の在宅医療での急変時対応と看取り ~救急認定薬剤師の立場から~

演者
  • 服部 雄司
  • 国立病院機構東近江総合医療センター 薬剤部 薬剤部長[滋賀県]

W12-4

多死社会を地域で支えよう! ~保険薬局による医療用麻薬の供給とACPへのかかわり~

演者
  • 二村 直行
  • 京都府薬剤師会 理事[京都府]

分科会 13

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第3会場 2F Room A

心不全の病態・管理・指導に求められる薬剤師の専門性

座長
  • 橋場 元
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 小阪 直史
  • 京都府薬剤師会 理事
基調講演

W13-1

医師と薬剤師が連携した心不全患者における服薬管理

演者
  • 猪又 孝元
  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 主任教授[新潟県]

W13-2

心不全患者に対する病院薬剤師と薬局薬剤師の協働

演者
  • 大森 清孝
  • 医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院 薬剤部 主席課長[京都府]

W13-3

薬局薬剤師による心不全患者支援と病院薬剤師との協働

演者
  • 村杉 紀明
  • 日本薬剤師会 常務理事[滋賀県]

W13-4

心電図記録付き血圧計を用いた心不全遠隔モニタリングとその介入

演者
  • 白石 裕一
  • 京都府立医科大学 循環器内科 講師[京都府]

分科会 14

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第5会場 2F Room B-2

薬剤師による栄養管理の関わり

座長
  • 池田 里江子
  • 日本薬剤師会 理事
  • 金山 美沙
  • 京都府薬剤師会 理事
基調講演

W14-1

栄養管理を行う際に、医師の立場から薬剤師のみなさんにお願いしたいこと

演者
  • 吉田 貞夫
  • ちゅうざん病院 副院長[沖縄県]

W14-2

薬剤師が栄養管理に関わる意義ともたらされる未来 −栄養沼にはまった病院薬剤師からのメッセージ−

演者
  • 東 敬一朗
  • 医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院 薬剤部 主任[石川県]

W14-3

薬局薬剤師が地域で実践する栄養学的支援 ~薬学管理の質を高める「隠し味」~

演者
  • 豊田 義貞
  • 若葉薬局[奈良県]

分科会 15

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第6会場 1F Room C-1

プログラム医療機器(SaMD)の拡がりと薬剤師の専門性

座長
  • 渡邊 大記
  • 日本薬剤師会 副会長
  • 児玉 賢
  • 京都府薬剤師会 常務理事
基調講演

W15-1

SaMDが目指す未来(仮)

演者
  • 高江 慎一
  • 前 厚生労働省医薬局 医療機器審査管理課長 [東京都]

W15-2

拡がるSaMD(医療機器プログラム)の臨床応用と医療職種に求められる新たな役割

演者
  • 宮川 政昭
  • 日本医師会 常任理事[東京都]

W15-3

SaMDはどこまで進んだか

演者
  • 赤池 昭紀
  • 京都大学 名誉教授[京都府]

W15-4

日本初の注意欠如多動症(ADHD)治療補助プログラム「ENDEAVORRIDE (エンデバーライド)」の開発

演者
  • 河添 有宏
  • 塩野義製薬株式会社 医薬開発本部 薬事部[大阪府]

分科会 16

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第7会場 1F Room C-2

日本薬剤師会・PMDA合同分科会:もっともっと活用しよう!医薬品情報

座長
  • 舟越 亮寛
  • 日本薬剤師会 理事
  • 太田 美紀
  • (独)医薬品医療機器総合機構 安全性情報・企画管理部 部長

W16-1

PMDAが提供する患者向け医薬品情報とその活用への期待

演者
  • 八田 真美子
  • (独)医薬品医療機器総合機構 安全性情報・企画管理部 リスクコミュニケーション推進課 主任専門員[東京都]

W16-2

製薬企業の想いを形に~患者さんに適切な医薬品情報を届けるための挑戦~

演者
  • 中西 晋平
  • 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 PV部会[東京都]

W16-3

薬局における医薬品情報活用~効果的なRMP活用について~

演者
  • 山本 雄一郎
  • 株式会社ファルマウニオン 調剤事業部 代表取締役[熊本県]

W16-4

患者が求める医薬品情報と、その提供のあり方

演者
  • 松本 陽子
  • NPO法人愛媛がんサポートおれんじの会 理事長[愛媛県]

分科会 17

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第9会場 1F Room E

褥瘡治療の最前線:求められる薬剤師の専門性

座長
  • 黄前 尚樹
  • 京都府薬剤師会 理事
  • 多胡 和樹
  • 洛和会音羽リハビリテーション病院 薬剤部 課長
基調講演

W17-1

褥瘡の病態生理

演者
  • 磯貝 善蔵
  • 国立長寿医療研究センター 副院長/皮膚科部長[愛知県]

W17-2

薬局薬剤師が褥瘡に関わる意義(仮)

演者
  • 小黒 佳代子
  • 日本薬剤師会 理事[群馬県]

W17-3

褥瘡外用薬の特性と薬剤滞留により効率よく効果的に褥瘡を治す方法 ~フルタ・メソッド~

演者
  • 古田 勝経
  • 医療法人愛生館小林記念病院 褥瘡ケアセンター センター長[愛知県]

分科会 18

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第10会場 1F Sakura

実務実習をより魅力的にするために

座長
  • 長津 雅則
  • 日本薬剤師会 常務理事
  • 大津山 裕美子
  • 医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院 薬剤部 主席課長

W18-1

病院・薬局実務実習「舞鶴プログラム」

演者
  • 楠本 正明
  • 京都府薬剤師会 副会長[京都府]
 
  • 竹田 和也
  • 国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院 薬剤科 薬剤部長[京都府]

W18-2

改訂モデル・コア・カリキュラムに対応した薬学実務実習の質保証

演者
  • 平田 收正
  • 和歌山県立医科大学 薬学部 教授[和歌山県]

W18-3

薬局実務実習をより魅力的にするための現状と課題

演者
  • 隠岐 英之
  • 滋賀県薬剤師会 副会長[滋賀県]

W18-4

学生とともに質の高い学びを「構成」する

演者
  • 山田 勉
  • 大阪大学 スチューデント・ライフサイクルサポートセンター教学質保証部 部長/教授[大阪府]

ワークショップ 1共催:一般社団法人日本医療薬学会

10月12日(日)13:50~15:50 第13会場 2F Room J

薬局でPISCSを活用した相互作用マネジメントを実践しよう

演者
  • 大野 能之
  • 東京大学医学部附属病院 薬剤部 副薬剤部長[東京都]

ファシリテーター

  • 近藤 悠希
  • 熊本大学 大学院生命科学研究部 薬物治療設計学分野(臨床薬理学)准教授[熊本県]
  • 木村 丈司
  • 神戸大学医学部附属病院 薬剤部 副薬剤部長[兵庫県]
  • 山本 雄一郎
  • 株式会社ファルマウニオン 調剤事業部 代表取締役[熊本県]
  • 菅原 鉄矢
  • クラフト株式会社 さくら薬局豊郷台店[栃木県]
  • 髙畑 篤
  • クオール株式会社 クオール薬局てらまち店 薬局長兼管理薬剤師[福島県]

ワークショップ 2共催:(株)JMS、テルモ(株)、東レメディカル(株)、ニプロ(株)

10月13日(月・祝)9:20~11:20 第11会場 1F Room 104

職業性薬剤曝露予防のためのCSTD適正使用研修会

職業性薬剤曝露対策の現状と課題

演者
  • 青儀 健二郎
  • 国立病院機構四国がんセンター 臨床研究推進部 部長[愛媛県]
チューター
  • 阿南 節子
  • 大阪ブレストクリニック 薬剤部[大阪府]
  • 櫻井 美由紀
  • 関西労災病院 薬剤部[兵庫県]

薬学生ワークショップ

10月12日(日)13:50〜17:00 第15会場 5F Room 501

「求められる薬局・薬剤師像、それを目指した実務実習」について話し合おう(仮)

参加対象者:薬局実務実習を終えた薬学生(5年次)