MENU

jlca2025

日程表・プログラム

プログラム

特別プログラム

2025年7月11日 (金) 14:30-16:00 / 第1会場 1F メインホール

Position of systemic therapy for intermediate stage HCC

司会
Ghassan Abou-Alfa(Memorial Sloan Kettering Cancer Center)
池田 公史(国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科)
SPG-1TACE単独治療はup-to-7基準外の肝癌の一部のサブクループに対しては未だに第一選択の治療法である
演者
宮山 士朗(福井県済生会病院 放射線科)
SPG-2From the Standpoint of TARE Plus Systemic Therapy in Intermediate-Stage HCC
演者
Yoon Jun Kim(Seoul National University)
SPG-3Intermediate stage HCCにおける薬物療法~薬物療法単独の立場から~
演者
土谷 薫(武蔵野赤十字病院 消化器科)
SPG-4Intermediate-stage HCCにおける全身薬物療法とTACEのCombination治療戦略
演者
工藤 正俊(近畿大学医学部消化器内科)

特別企画

2025年7月10日 (木) 11:10-12:10 / 第1会場 1F メインホール

AIがもたらす医療の未来

司会
村上 卓道(神戸大学大学院医学研究科放射線医学分野)
大段 秀樹(広島大学大学院医系科学研究科 消化器・移植外科外科学)
SPJ-1AI技術が医療現場にもたらす新たな可能性
演者
新岡 宏彦(九州大学 データ駆動イノベーション推進本部 健康医療DX推進本部)
SPJ-2普段の診療・研究に AI を生かすために必要なこと
演者
山下 理宇(国立がん研究センター 先端医療開発センター/東京大学 新領域 メディカル情報生命/東京理科大学 生命科学研究科)

日韓台ジョイントシンポジウム

2025年7月11日 (金) 8:30-9:50 / 第1会場 1F メインホール

Current status of multidisciplinary treatment for unresectable advanced HCC in Japan, Korea and Taiwan

座長
波多野 悦朗(京都大学肝胆膵・移植外科)
June Sung Lee(Inje University)
Yi-Hsiang Huang(Taipei Veterans General Hospital)
JSY-1進行肝細胞癌の腫瘍学的分類と集学的治療の一環としての手術の意義の追求
演者
進藤 潤一(虎の門病院 消化器外科)
JSY-2Current Status of Multidisciplinary Treatment for Unresectable Advanced Hepatocellular Carcinoma in Korea
演者
Changhoon Yoo(Department of Oncology, Asan Medical Center, University of Ulsan College of Medicine, Seoul, Korea)
JSY-3 Multidisciplinary Team(MDT)Management of Hepatocellular Carcinoma(HCC)in Taiwan
演者
Chiun Hsu(Department of Medical Oncology National Taiwan University Cancer Center)

教育講演

2025年7月11日 (金) 10:00-11:30 / 第1会場 1F メインホール

irAEの最新知見

司会
飯島 尋子(兵庫医科大学消化器内科学肝胆膵内科)
坂本 直哉(北海道大学大学院医学研究院 消化器内科学教室)
ES-1 免疫チェックポイント阻害薬による肝障害の診断
演者
松浦 敬憲(神戸大学 医学部 医学研究科 内科学講座 消化器内科学分野)
ES-2 免疫チェックポイント阻害薬による肝障害および胆管炎の病理と診断
演者
原田 憲一(金沢大学医薬保健研究域医学系 人体病理)
ES-3 免疫チェックポイント阻害薬による肝障害に対する治療方針
演者
竹内 康人(岡山大病院 消化器内科)
ES-4 免疫チェックポイント阻害剤による胆管炎
演者
横出 正隆(神戸大学 大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野/京都大学 大学院医学研究科消化器内科学)

シンポジウム1

2025年7月10日 (木) 9:00-11:00 / 第1会場 1F メインホール

肝細胞癌薬物療法のファーストラインを考える:薬剤の選択と最適化

司会
森本 直樹(自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門)
中川 勇人(三重大学大学院医学系研究科消化器内科学)
司会の言葉
現在、肝細胞癌に対する薬物療法のファーストラインは、複合免疫療法の適応の有無によって大別される。適応がある場合、IO+抗VEGF療法とIO+IO療法が使用可能であるが、両者を直接比較した試験は存在せず、それぞれの特性を考慮した上で治療薬を選択する必要がある。しかし、その選択には、肝細胞癌の進行度、肝予備能、抗VEGF薬や重篤なirAEへの忍容性、併存疾患、患者のADL、奏効性を優先するのか、長期予後を重視するのかといった多くの要素が複雑に絡み合うため、個々の症例に応じた最適なレジメンの決定が求められる。また、原則として複合免疫療法の適応はChild A症例に限られており、Child B症例における治療選択も依然として課題である。さらに、セカンドライン以降まで見据えた効果的なシークエンシャル治療の観点からも、ファーストラインの選択は極めて重要であるが、現時点では十分なエビデンスが確立されていない。本来であれば、biomarkerを活用した個別化治療が最も望ましいが、日常診療で実用可能なbiomarkerは未だない。そこで本セッションでは、肝細胞癌におけるファーストライン治療の選択と最適化について、多角的な視点から議論を深め、臨床現場での意思決定に資する知見を得る場としたい。
SY1-1当科における進行肝細胞癌に対する薬物療法の予後に寄与する因子についての検討
演者
林 秀樹(岐阜市民病院 消化器内科)
SY1-2進行肝細胞癌に対する複合免疫療法における早期PDに関する検討
演者
米本 卓弥(千葉大学大学院 医学研究院 消化器内科学)
SY1-3高齢肝細胞癌患者に対する複合免疫療法
演者
大野 敦司(広島大学病院 消化器内科)
SY1-4高度門脈侵襲を伴う肝細胞癌に対する一次全身薬物療法の検討
演者
小宮山 哲史(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
SY1-5進行肝細胞癌に対するatezolizumab + bevacizumab併用療法時のscheduled TACEの有効性 ー多施設共同研究ー
演者
井本 効志(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学/LINKS(九州大学第 3 内科肝臓研究室関連施設))
SY1-6腫瘍マーカーによる治療モニタリングから考える肝細胞癌薬物療法のファーストラインレジメン
演者
佐伯 一成(山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学/Hepatology InVestigator Experts in Japan(HIVE-J)Study Group)
SY1-7切除不能肝細胞癌に対するmTM scoreを用いた薬物療法ファーストライン最適化の試み
演者
田中 一成(手稲渓仁会病院 消化器病センター/RELPEC/HCC48)
SY1-8アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法における治療ライン別での血中IL-6濃度から見た治療奏効性と予後予測
演者
保坂 哲也(虎の門病院・肝臓センター)

特別発言:

泉 並木(武蔵野赤十字病院消化器内科)

シンポジウム2

2025年7月10日 (木) 9:00-11:00 / 第2会場 3F 国際会議室

BR-HCCの課題と展望

司会
調 憲(群馬大学医学研究科総合外科学講座肝胆膵外科学分野)
川村 祐介(埼玉医科大学総合医療センター 消化器・肝臓内科)
司会の言葉
日本肝癌研究会、日本肝胆膵外科学会より2023年11月、Expert Consensus Statementとして肝細胞癌の腫瘍学的切除可能性分類が発表された。この分類により複数の診療科にまたがり共通のプラットフォームで各種治療の有用性の検証や集学的治療ストラテジーの有効性評価が検討できる状況となっている。本シンポジウムでは腫瘍学的切除可能性分類におけるBorderline resectable HCC(BR-HCC)を中心に、腫瘍・患者病態別の肝切除・局所治療(内科的治療・放射線治療)を中心としたフェーズ及び全身薬物療法をベースとしたフェーズの中での本分類の有用性や課題等を明らかにし、最終的には病態別に患者の全生存率を可能な限り伸ばすことのできる治療ストラテジーの構築に寄与できればと考えている。
本シンポジウムでは、広い診療分野よりBR-HCCに対する治療ストラテジー別の成績をご報告いただき、BR-HCCにおける集学的治療の最適解を求めつつ、同分類の今後の課題や展望を議論する場としたい。
SY2-1肝切除後再発肝細胞癌における腫瘍学的切除可能性分類の有用性
演者
石原 伸朗(神戸大学 肝胆膵外科)
SY2-2腫瘍学的切除可能性分類からみた肝細胞癌に対する肝切除を再考する
演者
伊藤 心二(九州大学大学院 消化器・総合外科)
SY2-3Borderline resectable分類からみた肝細胞癌患者の予後と臨床的特徴
演者
多田 藤政(愛媛県立中央病院 消化器病センター内科)
SY2-4アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法におけるBorderline Resectable HCCの治療予後に関する検討
演者
的野 智光(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 消化器内科/RELPEC Study Group/HCC48 Group)
SY2-5腫瘍学的切除可能性分類の構成因子陽性数に基づく追加インターベンションの成功確率と成績
演者
進藤 潤一(虎の門病院 消化器外科)
SY2-6進行肝細胞癌に対して全身薬物治療後に肝切除を行なった症例の検討
演者
石井 隆道(京都大学 大学院医学研究科 消化器腫瘍制御・臓器再生外科/京都大学 大学院 医学研究科 肝胆膵・移植外科)
SY2-7肝細胞癌腫瘍学的切除可能性分類の検証と外科治療戦略の考察
演者
小林 剛(広島大学 消化器・移植外科学)
SY2-8初発肝細胞癌に対する腫瘍学的切除可能性分類に基いた外科的切除例の検討
演者
濱田 隆志(長崎大学大学院 移植・消化器外科)
SY2-9当院における進行肝細胞癌に対する外科手術と薬物療法
演者
長谷川慎一郎(大阪大学 消化器外科)
SY2-10BR-HCCに対する術前補助療法後の切除とconversion surgeryの成績
演者
市田 晃彦(東京大学肝胆膵外科)
SY2-11切除不能HCCに対するAtezo+Bev療法と外科切除を用いた集学的治療の多施設共同第II相臨床研究 (RACB試験)
演者
竹村 信行(埼玉医科大学総合医療センター 肝胆膵外科・小児外科)
SY2-12BR基準を用いてアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法後のconversion therapyを考察する
演者
下瀬 茂男(久留米大学医学部内科学講座 消化器内科部門/HIVE-J study group)

シンポジウム3

2025年7月10日 (木) 9:00-11:00 / 第3会場 4F 401+402会議室

肝癌微小環境に注目した新規治療法の開発-基礎と臨床から

司会
武冨 紹信(北海道大学大学院消化器外科学教室Ⅰ)
小玉 尚宏(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
司会の言葉
肝癌診療は、免疫チェックポイント阻害剤の導入による治療の革新と、シングルセルや空間解析技術の進展を背景に、新たな段階に入りつつある。肝癌研究においては、癌微小環境を構成する免疫細胞、線維芽細胞、血管内皮細胞などの間質細胞の機能や癌細胞を含めた細胞間相互作用を包括的に理解することが極めて重要になっている。また、癌微小環境が治療後の再発や生存率、薬物療法の効果に深く関与していることが明らかになりつつある一方で、局所治療や薬物治療が癌微小環境を変容させる可能性も示唆されている。このような知見は、肝癌診療における治療戦略のさらなる発展に向けた重要な手がかりとなる。
本シンポジウムでは、肝癌の微小環境に関する基礎および臨床研究の最新成果を共有し、癌微小環境を標的とした新規治療法の可能性を探る。また、癌微小環境と治療効果との関係やバイオマーカーについて基礎と臨床の両面から検討し、今後の課題や展望を議論する場としたい。
SY3-1肝細胞癌の腫瘍微小環境と複合免疫療法の治療効果との関係:病理の立場から
演者
紅林 泰(慶應義塾大学医学部病理学教室)
SY3-2肝癌微小環境解析による複合免疫療法抵抗性機序の解明と新規治療標的探索
演者
小玉 尚宏(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
SY3-3切除不能肝細胞癌に対するアテゾリズマブ/ベバシズマブ併用療法無効関連免疫因子の同定
演者
南波 宏征(国立国際医療研究センター 肝疾患研究部/北海道大学病院 消化器外科 I)
SY3-4NRF2/PGE経路は免疫枯渇型肝癌を誘導しAtez/Bev抵抗性を惹起する
演者
山本 修平(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
SY3-5シングルセル解析を用いた複合免疫療法による肝細胞癌の領域別腫瘍微小環境変化の解明
演者
岩崎 恒(九州大学大学院 消化器・総合外科(第二外科))
SY3-6新規複合免疫製剤による肝細胞癌の微小環境改変と免疫チェックポイント阻害剤の治療効果向上
演者
中島 正夫(山口大学大学院医学系研究科 消化器・腫瘍外科)
SY3-7Lenvatinib耐性肝細胞癌微小環境における悪性度増強・薬剤耐性獲得機序の解明
演者
宮崎 克己(徳島大学 消化器・移植外科)
SY3-8肝細胞癌における腫瘍関連高内皮細静脈と腫瘍浸潤リンパ球の関連
演者
青山 修宇(大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学/大阪大学大学院医学系研究科臨床腫瘍免疫学)
SY3-9解糖系が亢進した肝細胞癌の免疫微小環境と臨床的特徴
演者
青木 智子(近畿大学 医学部 消化器内科)
SY3-10肝癌微小環境における癌関連線維芽細胞の機能的・空間的極性化と癌免疫制御
演者
西尾 太宏(京都大学医学研究科 肝胆膵・移植外科)
SY3-11 肝細胞癌術後早期再発の病態解明と予後予測モデル構築を目指したFFPEプロテオミクス解析
演者
安達 雄輝(旭川医科大学 外科学講座 肝胆膵・移植外科学分野/国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野/JA 北海道厚生連 遠軽厚生病院)

シンポジウム4

2025年7月10日 (木) 14:30-16:30 / 第1会場 1F メインホール

肝癌放射線治療の新潮流:最適化された治療技術とその未来

司会
櫻井 英幸(筑波大学医学医療系放射線腫瘍学)
武田 篤也(慶應義塾大学医学部放射線科学教室(治療))
司会の言葉
体幹部定位放射線治療や粒子線治療(陽子線治療、炭素イオン線治療)などのいわゆる根治的放射線治療が可能となり、肝癌に対する放射線治療はその重要性を増してきた。最近ではこれらの根治的放射線治療とアブレーションとの比較、またTACEとの比較を実施したランダム化比較試験の結果も公表され、放射線治療のすぐれた局所効果が認識されつつある。放射線治療の適応に関しては、ある程度コンセンサスのある病態も存在するが、さまざまな病態に応じてどのような放射線治療を選択し、どのような線量分割で実施すべきかについては必ずしも明確となっていない。また、治療中に病巣の動きをとらえて照射する新たな治療技術なども臨床応用可能となっており、今後の肝癌への応用に向けて評価が必要な領域である。
本セッションでは肝癌に対する最適化放射線治療について、標準治療との比較研究、多様な病態(肝内胆管癌を含む)への対応、新たな照射技術などについて情報共有し、今後の肝癌診療の指針とすべく公募ならびに指定演者により討論を行う。
SY4-1肝細胞癌に対する定位放射線療法の有用性
演者
田中 宏典(徳島大学大学院医歯薬学研究部 消化器内科学)
SY4-2当院における肝細胞癌のサイバーナイフ治療成績
演者
大木 隆正(塩田記念病院 サイバーナイフセンター/三井記念病院 消化器内科) )
SY4-3肝細胞癌に対する体幹部定位放射線治療850例超の治療成績
演者
鶴貝 雄一郎(大船中央病院 放射線治療センター)
SY4-4小型肝細胞癌に対する定位放射線治療症例の前向き登録データを用いたレジストリ研究(JROSG24-2)
演者
木村 智樹(高知大学医学部附属病院 放射線治療科)
SY4-5TACE不適intermediate stage HCCに対する陽子線治療
演者
新津 光(筑波大学医学医療系 放射線腫瘍学・陽子線医学利用研究センター)
SY4-6切除不能肝細胞癌患者における陽子線治療の局所制御能と骨格筋量/肝予備能の検討
演者
野阪 拓人(福井大学医学系部門 内科学(2)分野)
SY4-7肝内胆管癌に対する重粒子線治療の経験
演者
鈴木 修(大阪重粒子線センター)
SY4-8高度脈管侵襲を伴う肝細胞癌に対する陽子線治療成績
演者
石田 俊樹(筑波大学医学医療系 放射線治療学・陽子線医学利用研究センター)
SY4-9脈管侵襲を標的とした重粒子線治療と免疫療法の併用:進行肝細胞癌に対する第Ib相試験(DEPARTURE trial)
演者
興梠 慧輔(千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学)

シンポジウム5

2025年7月11日 (金) 8:30-10:30 / 第2会場 3F 国際会議室

Intermediate stage HCCにおけるTACEと全身薬物療法の意義

司会
宮山 士朗(福井県済生会病院放射線科)
黒崎 雅之(武蔵野赤十字病院)
司会の言葉
TACEはIntermediate HCC対する有効な治療法であるが、成績は技術に左右されるため、超選択的で効果的なTACEにより局所根治を目指す必要がある。TACEにより局所根治が困難あるいは肝機能が増悪しやすい病態がTACE不適として腫瘍数・径・形態から定義され、積極的に全身薬物療法がおこなわれつつあるが妥当性は検証が必要である。分子標的治療薬の先行投与後の計画的なTACE、あるいは複合免疫療法後のオンデマンドTACEにより臨床的完全奏効をめざす治療も広く行われつつあるが有効性と安全性の検証が必要である。TACEによる腫瘍免疫賦活作用が免疫療法の有効性を高める可能性が議論されているが、その科学的証明が必要である。Intermediate HCCに対してTACEとVEGF阻害薬・分子標的治療薬と免疫療法を組み合わせた臨床試験も進行中であり成績が期待される。このようにIntermediate HCC に対する治療戦略は刻々と変化している。本シンポジウムでは、Intermediate HCC に対する各施設の治療戦略、成績についてご発表いただき、最適な治療戦略について討議いただきたい。
SY5-1肝細胞癌に対する TACE+全身薬物療法の併用治療の有効性と安全性の Review
演者
上嶋 一臣(近畿大学医学部消化器内科)
SY5-2Intermediate stageにおける肝機能予備能の意義
演者
児玉 芳尚(恵佑会札幌病院 IVR センター)
SY5-3 腫瘍因子とステージ移行の時間軸を考慮したintermediate stage HCCの予後因子の検討
演者
赤塚 鉄平(千葉大学大学院医学研究院消化器内科学)
SY5-4Intermediate stage肝細胞癌に対する初回治療選択別にみた予後の検討
演者
高田 昇(金沢大学附属病院 消化器内科)
SY5-5Scheduled LEN-TACEを実施したIntermediate stage HCC12症例50結節の局所制御効果の検討
演者
影山 健(大阪公立大学 医学部 放射線診断学・IVR学 )
SY5-6切除不能なintermediate stage肝細胞癌におけるscheduled LEN-TACEの有効性の検討:多施設コホート研究
演者
谷木 信仁(慶應義塾大学 医学部 内科学(消化器))
SY5-7intermediate stage HCCの薬物療法におけるTACE組み合わせの臨床的意義
演者
内原 直樹(武蔵野赤十字病院 消化器内科)
SY5-8BCLC-B進行肝細胞癌に対する複合免疫療法における局所治療併用の意義
演者
田尻 和人(富山大学 医学部 第三内科)
SY5-9Intermediate B2 stageにおけるTACEとATZ/Bev治療の有効性の証明と選択方法の解析
演者
二宮 匡史(東北大学病院 消化器内科/東北大学 保健管理センター)
SY5-10EMERALD-1試験におけるベースライン腫瘍負荷がアウトカムに与える影響
演者
工藤 正俊(近畿大学医学部消化器内科)

パネルディスカッション1

TACEとHAICの今後

2025年7月10日 (木) 9:00-11:00 / 第4会場 5F 501会議室
司会
稲葉 吉隆(愛知県がんセンター 放射線診断部・IVR部)
上嶋 一臣(近畿大学医学部消化器内科)
司会の言葉
肝細胞癌治療においては、複数の複合免疫療法およびTKIが使用可能となり、治療成績が向上している。これに伴って、従来行われてきたTACE、HAICの適応については、薬物療法の発達とともに少しずつ変化しつつある。薬物療法の適切な導入の観点からTACE不応の定義やTACE不適の概念が登場し、その適応が見直されている。生存期間延長を目指して、薬物療法にTACEやHAICなどの局所療法を組み合わせた集学的治療も行われるようになり、局所療法の役割が変化している。一方、薬物療法が不適、または不応に対する対応についてはまだまだUnmet needsであり、このような場合にはTACEやHAICなどの従来の治療方法が選択されることが多い。本セッションでは、肝細胞癌治療におけるTACEとHAICの適応や治療成績、各治療法の利点と限界、さらには全身薬物療法との併用について議論いただきたい。
PD1-1後期高齢者における良好な腫瘍制御を目指したLEN-TACEの有用性
演者
楢原 哲史(熊本大学大学院生命科学研究部生体機能病態学分野 消化器内科学)
PD1-2アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法後におけるTACE/HAICの意義
演者
浅原 和久(静岡県立静岡がんセンター IVR科)
PD1-3切除不能肝細胞癌に対するLEN-New FP療法―薬物療法不応不耐症例に対するサルベージ治療としての有用性―
演者
丸田 享(さいたま赤十字病院 消化器内科)
PD1-4 当院における肝動注化学療法(New FP療法)の治療成績の時代変遷
演者
新関 敬(久留米大学病院 消化器内科)
PD1-5進行肝細胞癌に対するNew FP療法と全身薬物療法併用の有用性
演者
永松 洋明(順天堂大・消化器内科)
PD1-6DCビーズM1によるDEB-TACE:初期使用経験と短期成績
演者
叶川 直哉(千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学)
PD1-7マイクロカテーテル挿入可能ポート(ReMAP)を用いた高度進行肝細胞癌に対する新規カテーテル治療
演者
佐藤 健司(奈良県立医科大学 医学部 放射線診断・IVR学)
PD1-8肝動脈化学塞栓療法におけるガラス膜乳化装置を用いた多施設での治療効果の検討
演者
森下 朝洋(香川大学 医学部 消化器・神経内科学)

パネルディスカッション2

2025年7月10日 (木) 9:00-11:00 / 第5会場 5F 502会議室

大腸癌肝転移の治療最適化:多岐にわたるアプローチ

司会
長谷川 潔(東京大学大学院医学系研究科臓器病態外科学肝胆膵外科)
田中 利洋(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)
司会の言葉
大腸癌症例において肝転移の制御は予後延長に重要な因子となる。大腸癌治療ガイドライン2024年度版では、肝転移の治療方針として、①根治切除可能な肝転移は肝切除が推奨される。②切除不能な肝転移で全身状態が保たれる場合は全身薬物療法を行う。③熱凝固療法はマイクロ波凝固療法とラジオ波凝固療法があり、選択肢のひとつとなる。と記載されている。これらガイドライン推奨治療以外には、腫瘍個数が限られている症例に対して従来から用いられてきた放射線治療の他、近年では重粒子線治療や陽子線治療が適応となっている。また、切除不能多発で全身化学療法不応症例に対してはTACEや肝動注がもちいられることもある。これら多岐にわたる治療法は、それぞれ単一でなく併用治療として行われることも少なくなく、集学的治療や個別化治療の重要性が注目されている。本セッションでは、各治療モダリティーの適応や治療成績を踏まえ、大腸癌肝転移の治療の最適化についてディスカッションしたい。
PD2-1大腸癌肝転移における肝切除との予後比較からみた経皮マイクロ波ablation治療の有用性
演者
相原 司(明和病院)
PD2-2大腸癌切除後の切除不能同時性肝転移に対するラジオ波焼灼術併用化学療法の有効性:傾向スコアを用いた解析
演者
森山 慎(三井記念病院)
PD2-3切除可能大腸癌肝転移に対する治療戦略- IPTW法による比較-
演者
吉崎 雄飛(東京大学 肝胆膵外科・人工臓器移植外科)
PD2-4Early surgical failureから読み解く大腸癌肝転移に対する術前化学療法の有効性の検証
演者
水上 奨一朗 (旭川医科大学 外科学講座 肝胆膵・移植外科学分野)
PD2-5切除不能大腸癌肝転移に対する生体肝移植術
演者
伊藤 孝司(京都大学医学研究科 肝胆膵移植外科)
PD2-6全身化学療法不応後の大腸癌肝転移に対するイリノテカン溶出性ビーズTACEと5-FUリザーバー動注の併用療法
演者
豊田 将平(奈良県立医科大学附属病院 医学部 放射線診断・IVR学講座)
PD2-7 大腸癌転移性肝腫瘍の粒子線治療成績
演者
福光 延吉(神戸陽子線センター 放射線治療科)

パネルディスカッション3

2025年7月10日 (木) 14:30-16:30 / 第2会場 3F 国際会議室

肝癌診療をサポートするバイオマーカーの未来:臨床応用の最前線

司会
田中 真二(東京科学大学大学院医歯学総合研究科分子腫瘍医学分野)
建石 良介(東京大学大学院医学系研究科消化器内科学)
司会の言葉
広義のバイオマーカーとは、生体内の物質や生理学的指標を指す。肝癌診療におけるバイオマーカーは、サーベイランス、診断、病態把握、治療効果や副作用の予測、治療のモニタリング、予後予測など、様々な場面での活用が期待されている。日常臨床で広く利用される血液検査、画像検査、病理組織の活用に加え、臨床検体のオミクス解析、例えばシングルセル解析による細胞レベルでのサブタイプの解明や、スペーシャル解析による腫瘍微小環境の空間的理解などの技術革新が進み、AI技術の応用も試みられている。これら最先端技術により新たな可能性が広がり、診断・治療戦略に革新をもたらす可能性を秘めている。しかし臨床導入に向けて、さらなる実証研究と標準化が不可欠である。本セッションでは、肝癌診療全般における新規バイオマーカーの探索、基礎から臨床への橋渡しを目指す研究に関する演題、また既存技術の改良や、実際の臨床現場における応用例に関する発表を広く募集する。肝癌診療におけるバイオマーカーの可能性と課題について、多角的な議論を通じ、次世代技術と臨床応用の接点を深めるとともに、肝癌診療の未来に新たな道筋を示す機会としたい。
PD3-1脂肪性肝疾患におけるAgile 3+スコアを用いた高度線維化診断と肝発癌リスク予測
演者
中塚 拓馬(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
PD3-2EOB-MRI画像より得られたLiver to Spleen ratioは肝細胞癌術再発を予測するバイオマーカーである
演者
野竹 剛(信州大学 医学部 外科学教室 消化器・移植・小児外科学分野)
PD3-3同一患者・同一時点の肝腫瘍生検検体bulk RNAseqデータを用いた、進行肝細胞癌における腫瘍不均一性の検討
演者
澤田 翠(千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学)
PD3-4リキッドバイオプシーと腫瘍マーカーを用いた機械学習による慢性肝障害・肝癌の新規サーベイランスモデル
演者
國宗 勇希(山口大学大学院医学系研究科 臨床検査・腫瘍学講座/山口大学医学部附属病院 検査部)
PD3-5解剖学的肝切除の適応症例選択におけるGPC3陽性循環腫瘍細胞測定の有用性
演者
難波 洋介(広島大学 消化器移植外科)
PD3-6肝癌複合免疫療法における循環腫瘍細胞の分子解析による治療効果予測バイオマーカーの検討
演者
村田 陽介(福井大学医学系部門 消化器内科)
PD3-7切除不能肝細胞癌に対するアテゾリズマブベバシズマブ療法におけるAFP-L3の測定意義
演者
岡村 順平(和歌山労災病院 肝臓内科)
PD3-8アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法を施行した進行肝細胞癌症例におけるリンパ球単球比の有用性の検討
演者
大森 將貴(神戸大学 肝胆膵外科)
PD3-9アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用治療後の筋肉量変化は治療予後予測のバイオマーカーになりうるか
演者
越智 裕紀(松山赤十字病院・肝胆膵内科)
PD3-10Psoas muscle Indexは薬物療法を導入した進行肝細胞癌患者における独立した予後因子である
演者
今井 健二(岐阜大学医学部附属病院 消化器内科)
PD3-11Cr/CysC比は肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の効果予測因子になりうるか
演者
加知 宏規(奈良県立医科大学 消化器・代謝内科)
PD3-12Atezolizumab/Bevacizumab併用療法における低栄養診断と予後関連因子の検討
演者
大浦 杏子(香川大学 医学部 消化器・神経内科学)

パネルディスカッション4

2025年7月10日 (木) 14:30-16:30 / 第3会場 4F 401+402会議室

肝癌アブレーション療法の進化:ラジオ波 vs マイクロ波 そして 新技術

司会
狩山 和也(岡山市立市民病院消化器内科)
廣岡 昌史(愛媛大学医学部附属病院総合診療サポートセンター)
司会の言葉
肝癌アブレーション療法は国内外で広く実施されており、その治療手技は確立されつつある。造影超音波やフュージョンイメージの活用もますます進化している。一方で、ラジオ波(RFA)とマイクロ波(MWA)のそれぞれの適応と選択、対極板の貼付位置、焼灼や熱凝固アルゴリズムなどが標準化されておらず、施設間での差異が依然として存在する。さらに、肝細胞癌以外の肝原発悪性腫瘍や転移性肝癌に対するアブレーション療法のエビデンスは乏しく、全身薬物療法との併用による治療効果の向上も今後の課題である。また、アブレーション療法を安全かつ効果的に実施するための施設ごとのトレーニング方法の標準化も重要な課題であり、その取り組みは今後の発展に不可欠である。これら多岐にわたるテーマについて、多くの先生方からの活発な演題応募を期待するとともに、本セッションが臨床現場における治療戦略の構築に寄与することを願っている。
PD4-1次世代マイクロ波熱凝固療法の基本プロトコル単純化と施行医育成
演者
中村 進一郎(姫路赤十字病院)
PD4-2肝細胞癌の腫瘍径に基づくマイクロ波とラジオ波の使い分け:多施設共同無作為化比較試験データベースの解析
演者
杉本 勝俊(東京医大・消化器内科)
PD4-3当院における肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法とマイクロ波凝固療法の治療成績
演者
上平 祐輔(広島大学病院 消化器内科)
PD4-4どのような肝細胞癌に対して次世代マイクロ波を選択すべきか?
演者
玉井 秀幸(和歌山労災病院 肝臓内科)
PD4-515G針を用いたラジオ波焼灼療法の臨床的有用性:第2世代マイクロ波焼灼療法との比較
演者
中村 由子(愛媛大学 医学部 医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学)
PD4-6肝癌に対してリニア方式にて通電を行うRFA治療は、治療後の異所性再発を減少させる可能性がある
演者
高谷 広章(奈良県立医科大学 消化器代謝内科/奈良県西和医療センター 消化器内科)
PD4-7免疫チェックポイント阻害薬投与中のAblation追加は予後を改善するかもしれない
演者
狩山 和也(岡山市立市民病院 消化器内科/RELPEC Study Group & HCC48 Group)
PD4-8肝細胞癌切除後肝内再発に対するアブレーションの予後改善効果
演者
坂元 克考(京都大学 医学部 肝胆膵移植外科)
PD4-9転移性肝癌に対する局所コントロールからみた経皮的アブレーション療法
演者
中島 隆善(医療法人信和会明和病院 外科)

特別発言:

廣岡 昌史(愛媛大学医学部附属病院総合診療サポートセンター)

パネルディスカッション5

2025年7月11日 (金) 10:10-11:40 / 第3会場 4F 401+402会議室

低侵襲肝切除の最前線

司会
青木 武士(昭和大学医学部 外科学講座 消化器一般外科学部門)
石沢 武彰(大阪公立大学大学院 医学研究科 肝胆膵外科学)
司会の言葉
近年、腹腔鏡による肝切除が一般的な技術となり、ロボット支援手術の導入も進んでいる。High-volume centerでは、十分な症例数の解析に基づいて、低侵襲肝切除の適応や手術成績を論じることができるようになった。同時に、技術面でも、trocar配置や肝離断の方法、術前シミュレーション・術中ナビゲーションの活用など、様々な工夫が採用されている。一方、各種ロボット支援装置の使い分けや若手外科医の教育が、今後の課題として認識されつつある。本セッションでは、低侵襲肝切除をさらに安全で有効な治療手段として普及させるために、各分野・各段階における「最先端」のテーマについて論じていただきたい。
PD5-1肝内胆管癌に対する低侵襲手術とリンパ節郭清についての検討
演者
山田 大作(大阪大学大学院 消化器外科学)
PD5-2肝離断を先行した肝門処理による低侵襲肝切除の適応拡大と安全性の向上
演者
小木曾 聡(京都大学 医学部 肝胆膵・移植外科)
PD5-3肝細胞癌に対する低侵襲肝切除の術後成績と術後肝機能への影響
演者
種村 彰洋(三重大学 肝胆膵・移植外科)
PD5-4当院における低侵襲肝切除の実際ーICG蛍光法と複数機種ロボット支援の最適活用ー
演者
浦出 剛史(神戸大学 大学院医学研究科 外科学講座 肝胆膵外科学分野)
PD5-5実臨床におけるロボット支援肝切除の有用性
演者
伊藤 心二(九州大学大学院 消化器・総合外科)
PD5-6Da Vinci SPによる肝切除のコツとピットホール
演者
高原 武志(藤田医科大学 総合消化器外科)

パネルディスカッション6

2025年7月11日 (金) 13:15-15:15 / 第2会場 3F 国際会議室

全身薬物療法の二次治療以降をどう考えるか?

司会
森口 理久(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学)
多田 俊史(神戸大学大学院医学研究科内科学講座 消化器内科学分野)
司会の言葉
肝細胞癌の薬物療法は分子標的薬の時代から複合免疫療法の時代となり、免疫療法が奏効した症例では効果が持続し、長期生存も得られるようになってきている。しかしながら、持続した効果が得られない症例や、効果が全く得られない症例も存在し、これらの症例の後治療をどのように組み立てていくかは臨床上の重要な課題である。一方、複合免疫療法が困難な症例に対しては、一次治療として分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤(ICI)単剤が推奨されるが、分子標的薬治療における逐次療法の重要性が多数報告され、ICI単剤においても治療成績の向上には後治療が重要になると考えられる。
そこで、本パネルディスカッションでは、肝細胞癌薬物療法の二次治療以降における薬剤選択や治療成績についてご発表いただき、最適な治療方針について議論いただきたい。
PD6-1肝癌薬物療法のシークエンシャル治療-HERITAGE試験から-
演者
淺岡 良成(帝京大学 医学部 内科学講座/国立国際医療研究センター)
PD6-2最適な逐次治療切り替え時期の検討-レンバチニブとアテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法の比較
演者
山口 隆志(関西医科大学 消化器肝臓内科)
PD6-3肝細胞癌に対するアテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法後治療の検討
演者
小松 昇平(神戸大学大学院医学研究科 外科学講座 肝胆膵外科学分野)
PD6-4切除不能肝細胞癌におけるアテゾリズマブ/ベバシズマブとデュルバルマブ/トレメリムマブ逐次療法の臨床成績
演者
的野 智光(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 消化器内科/RELPEC Study Group/HCC48 Group)
PD6-5 実臨床におけるSTRIDEレジメンによる治療成績 GTOグループ多施設共同研研究
演者
大木 隆正(塩田記念病院 サイバーナイフセンター)
PD6-6肝細胞癌に対するDurvalumab+Tremelimumab併用療法後におけるAtezolizumab+Bevacizumab併用療法の治療成績
演者
内川 慎介(広島大学病院消化器内科)
PD6-7東海4大学HCC Post ICIデータベースにおけるシークエンシャル治療成績:多施設共同研究
演者
着本 望音(三重大学 医学部附属病院 消化器肝臓内科)
PD6-8肝細胞癌に対するアテゾリズマブ・ベバシズマブ治療後におけるICI再投与の有効性と安全性:多施設共同研究
演者
伊藤 隆徳(名古屋大附属病院・消化器内科/Hepatology InVestigator Experts in Japan(HIVE-J)Study Group)
PD6-9アテゾリズマブ・ベバシズマブ療法不応後HCCの二次治療以降でのTACEの治療成績
演者
松本 武士(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)
PD6-10進行肝細胞癌に対する全身薬物療法不応後New FP療法の検討
演者
永松 洋明(順天堂大・消化器内科)
PD6-11進行肝細胞癌における複合免疫療法時代の二次薬物療法の現状と課題
演者
小笠原 定久(千葉大学大学院医学研究院消化器内科学)
PD6-12複合免疫療法後の肝細胞癌に対する2次薬物療法の実臨床における有効性
演者
安井 豊(武蔵野赤十字病院 消化器内科)

ワークショップ1

2025年7月10日 (木) 9:00-10:30 / 第6会場 5F 504+505会議室

まれな肝がんの治療戦略:希少例に挑む

司会
坂元 亨宇(国際医療福祉大学医学部)
後藤田 直人(国立がん研究センター東病院肝胆膵外科)
司会の言葉
細胆管癌、粘液嚢胞腺癌、肝芽腫、血管肉腫などの希少肝がんは診療経験が限られ、標準的な治療指針の確立が難しい。また肝細胞癌と肝内胆管癌両者の成分を有する混合型肝癌においても術後病理診断にて確定後、肝内再発時にはどのような治療選択を行うべきか、あるいは切除不能時のときは治療選択をどうすべきかなど、こうした症例に対し治療が奏効した例など各施設での希少肝がんに対する症例についてご報告いただきたい。
肝細胞癌においても肉腫様変化を伴う症例は希少ながらも極めて予後不良とされている。肉腫様変化は肝臓のみならず他臓器由来でも発生が報告されており、単一の臓器を対象とせず臓器横断的な治療体系を構築する必要性も考えられてきている。こうした希少な肝がんの症例の治療内容、治療経過や病理組織像の解析結果から新たな治療戦略の提案が期待されている。本セッションでは症例報告や最新の知見をご発表いただき、希少肝がんにおける診療の現状と課題について議論いただきたい。
WS1-1 組織学的診断に難渋した肝原発血管内大細胞型B細胞リンパ腫の1症例
演者
阿部 珠美(岩手医科大学内科学講座消化器内科分野)
WS1-2病理解剖により診断に至った肝炎症性筋線維芽細胞腫瘍の1例
演者
藤岡 毅(山口大学大学院医学系研究科消化器内科学)
WS1-3糖原病1a型患者における悪性転化を伴う炎症性肝細胞腺腫切除例
演者
谷岡 弘彬(京都大学 医学部附属病院 肝胆膵・移植外科)
WS1-4Hepatocellular malignant neoplasm not otherwise specifiedに肝動注化学療法後conversion切除した一例
演者
森山 悦子(久留米大学 医学部 内科学講座 消化器内科部門)
WS1-5肉腫様肝細胞癌における臨床病理学的特徴と免疫微小環境の解析
演者
神谷 肇(国立がん研究センター東病院 肝胆膵外科)
WS1-6アテゾリズマブ+ベバシズマブ治療が有効であった肝Sarcomatoid carcinomaの一症例
演者
金 秀基(神戸朝日病院 消化器科)
WS1-7術前診断に苦慮した肝原発肉腫の切除2症例
演者
巌 康仁(金沢大学 肝胆膵・移植外科)
WS1-8当院で診断した肝血管肉腫の3例
演者
井上 裕太(神戸大学 医学部附属病院 消化器内科)
WS1-9稀少肝癌に対する重粒子線治療経験
演者
鈴木 修(大阪重粒子線センター)
WS1-10全国がん登録を用いた肝実質原発の希少がん・希少サブタイプの疫学的検討
演者
佐竹 智行(国立がん研究センター東病院肝胆膵内科)

ワークショップ2

2025年7月10日 (木) 14:30-16:10 / 第4会場 5F 501会議室

リアルワールドでのChild B症例に対する薬物療法

司会
能祖 一裕(岡山市立市民病院 消化器内科)
葛谷 貞二(藤田医科大学消化器内科)
司会の言葉
薬物療法の対象として、肝癌診療ガイドラインでは「外科切除や肝移植、穿刺局所療法、TACEなどが適応とならない進行肝細胞癌で、PS良好かつ肝予備能が良好なChild-Pugh分類A症例に行うことを推奨する」と記載されている。しかし実臨床では、Child-Pugh B肝癌患者に対して投与されたケースも少なからず報告されている。従来の薬物療法は肝機能不良例では治療効果が減弱し、副作用も多いとされてきた。しかし複合免疫療法をはじめとした様々な新しい薬剤が使用されるようになり、Child-Pugh B肝癌に対する適応基準や使用時のベネフィット/リスクに対する考え方が変化してきていると思われる。本セッションでは、Child-Pugh B症例に対する薬物療法の適応基準、薬剤選択、その有効性と安全性、投与法の工夫、さらに実臨床における課題とその対応策について議論を深め、実臨床に即した最適な治療戦略を模索する機会としたい。
WS2-1実臨床におけるChild B肝癌に対するAtezolizumab/Bevacizumab併用療法の治療成績
演者
佐々木 龍(長崎大学病院 消化器内科/Hepatology InVestigator Experts in Japan(HIVE-J)Study Group)
WS2-2アテゾリズマブ/ベバシズマブ併用療法が投与されたChild-Pugh分類B症例の検討
演者
江原 真由実(神戸大学大学院 医学研究科 内科学講座 消化器内科学分野)
WS2-3Child-Pugh B例におけるアテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法の実臨床成績
演者
山崎 雄大(武蔵野赤十字病院 消化器内科)
WS2-4Child-Pugh Bに対する肝細胞癌の複合免疫療法の治療成績
演者
有賀 美月(藤田医科大学 消化器内科)
WS2-5Child Pugh Bの切除不能肝細胞癌患者に対するアテゾリズマブ・ベバシズマブ治療の転帰に握力が与える影響
演者
遠藤 啓(岩手医科大学内科学講座消化器内科分野)
WS2-6Child-Pugh B肝癌に対する複合免疫療法
演者
大濱 日出子 (愛媛県立中央病院 消化器内科/RELPEC/HCC48)
WS2-7Child B症例に対する肝癌薬物療法の現状-HERITAGE試験から-
演者
淺岡 良成(帝京大学 医学部 内科学講座/国立国際医療研究センター)

ワークショップ3

2025年7月10日 (木) 14:30-16:30 / 第5会場 5F 502会議室

進行肝癌に対する薬物療法後コンバージョンのインパクト

司会
海堀 昌樹(関西医科大学肝臓外科学講座)
吉住 朋晴(九州大学消化器・総合外科)
司会の言葉
進行肝細胞癌(HCC)は、従来、化学療法抵抗性であり、薬物療法後に「コンバージョン治療」を企図することは困難とされてきたが、近年様々な分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の登場により、治療戦略が大きく変化してきている。薬物療法により奏効が得られた症例でもcancer freeを企図し、コンバージョン治療を施行することが望ましいという報告がある一方で、進行HCCに対するコンバージョン治療の適応には腫瘍学的側面・技術的側面に加えて、肝機能因子の慎重な評価も求められることから、コンバージョン治療の適応判断に難渋することもある。本ワークショップでは、進行HCCに対するコンバージョン治療のタイミングと望ましい手術術式、またコンバージョン治療後の薬物療法継続の要否、レジメン選択などについて最新の知見を発表いただき、進行HCCコンバージョン治療の現時点での課題と今後の展望に関して外科、内科、放射線科、腫瘍内科の領域を問わず有意義な議論を行いたい。
WS3-1進行肝癌に対する複合免疫療法によるcancer-freeの治療成績:多施設共同研究
演者
畑中 健(済生会前橋病院・消化器内科)
WS3-2進行肝細胞癌におけるCancer Free達成を目指した治療戦略とその予後
演者
三輪 千尋(千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学)
WS3-3Borderline resectable HCCに対するAtezolizumab plus Bevacizumab療法後コンバージョン手術のインパクト
演者
高橋 裕之(旭川医科大学外科学講座肝胆膵・移植外科学分野)
WS3-4進行肝細胞癌への薬物療法の進歩における外科的治療の役割
演者
山本 栄和(関西医科大学 肝臓外科)
WS3-5免疫チェックポイント阻害薬治療後肝細胞癌患者に対する肝切除の短期治療成績
演者
谷岡 信寿(高知大学 医学部附属病院 外科学講座外科)
WS3-6 進行肝細胞癌の切除可能性subclassificationに基づく肉眼的脈管侵襲症例に対するコンバージョン手術
演者
西尾 太宏(京都大学医学研究科 肝胆膵・移植外科)
WS3-7切除不能進行肝細胞に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ治療における局所療法併用の意義
演者
荘 拓也(北海道大学 消化器内科)
WS3-8切除不能肝細胞癌に対するアテゾリズマブ・ベバシズマブ療法によるCR達成後の再発に寄与する因子の検討
演者
中堀 輔(大阪国際がんセンター 肝胆膵内科)
WS3-9免疫療法後の根治的コンバージョン治療の成績と適応
演者
田井 謙太郎(神戸大学 大学院医学研究科外科学講座 肝胆膵外科学分野)

ワークショップ4

2025年7月11日 (金) 8:30-10:00 / 第3会場 4F 401+402会議室

肝癌診療を担う次世代医師の獲得と育成

司会
小無田 美菜(国際医療福祉大学医学部成田病院病理診断科)
畑中 健(群馬県済生会前橋病院消化器内科)
司会の言葉
肝癌診療は今、大きな変革期を迎えている。肝癌診療の未来を担う次世代医師の確保と育成は、極めて重要な課題である。実践的なトレーニング、臨床・基礎研究、大学院教育、人材確保といった多岐にわたる課題が山積する中、日本の肝癌診療で培われた知識や技術を次世代へ確実に継承することが求められている。同時に、次世代医師のキャリア形成を支援し、臨床および研究分野で活躍する人材を育成することは、肝癌診療の未来を左右する重要な使命である。
本ワークショップでは、肝癌診療を担う次世代医師の獲得と育成をテーマに、外科、内科、放射線科、病理などの診療科が取り組む具体的な事例を共有し、より効果的な方策を議論する。教育体制の工夫、人材確保の戦略、キャリア支援の成功例や課題を掘り下げ、実践的な取り組みや新たな試みを共有することで、より良い肝癌診療の未来を築いていくことを目指す。
WS4-1若手医師に肝癌診療の魅力を伝えるには?- 当院における苦悩と取り組み -
演者
伊藤 隆徳(名古屋大学医学部附属病院 消化器内科)
WS4-2当院における肝腫瘍アブレーション施行医育成法
演者
中村 進一郎(姫路赤十字病院)
WS4-3働き方改革時代における当科の肝癌治療技術の習得プログラム
演者
谷 丈二(香川大 医学部 消化器・神経内科学)
WS4-4RELPECにおける若手医師獲得の取り組み
演者
多田 俊史(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 消化器内科学分野/姫路赤十字病院 消化器内科/RELPEC/HCC48)
WS4-5病理医がつなぐ次世代の肝臓医育成
演者
尾島 英知(栃木県立がんセンター 研究所分子病理分野 病理診断科)
WS4-6次世代を担う肝臓外科医の育成-Academic Surgeonを目指した取り組み-
演者
内田 洋一朗 (京都大学 肝胆膵・移植外科)

ワークショップ5

2025年7月11日 (金) 8:30-10:30 / 第4会場 5F 501会議室

これからの肝癌診療における肝移植の役割

司会
江口 晋(長崎大学大学院 移植・消化器外科学)
上田 佳秀(加古川中央市民病院 消化器内科)
司会の言葉
肝細胞癌に対する肝移植では、背景の高発癌状態にある肝硬変を含めて治療可能であるため、長期生存が期待できる理想的な治療である。我が国では、2019年に脳死肝移植、2020年に生体肝移植の適応基準が5-5-500基準またはミラノ基準に拡大された。さらに、2024年からは脳死肝移植の登録がChild Pugh7点以上で可能となり、MELD周期加算のある肝細胞癌に対する脳死肝移植の増加が期待される。また、肝細胞癌に対する全身薬物療法をはじめとする各種治療法の進歩も加わり、肝移植が肝癌集学的治療における新たな治療選択肢として期待される。本ワークショップでは、肝移植を含めた肝癌治療の現状や肝移植後成績、現在の問題点や今後の方向性についてご発表いただき、今後の肝癌診療における肝移植の役割について議論していただきたい。
WS5-1肝癌診療における肝移植の役割
演者
奥村 晋也(京都大学 肝胆膵・移植外科)
WS5-2Child分類による肝細胞癌に対する肝移植と肝切除の成績比較
演者
大平 真裕(広島大学 消化器・移植外科)
WS5-3当院のChild-Pugh B肝細胞癌治療における肝移植の役割
演者
佐々木 一樹(大阪大学 消化器外科)
WS5-4非代償性肝硬変における肝細胞癌に対する集学的治療の一環としての肝移植
演者
曽山 明彦(長崎大学大学院 外科学講座)
WS5-5日本おける肝癌に対する肝移植の適応拡大と今後の課題
演者
赤松 延久(東京大学医学部附属病院人工臓器移植外科)
WS5-6肝細胞癌に対する生体肝移植300例の解析:Child B肝細胞癌に対する移植適応拡大の妥当性の検討
演者
戸島 剛男(九州大学 消化器・総合外科)
WS5-7肝細胞癌の予後と医療費から見た肝癌診療における肝移植の展望
演者
関 晃裕(金沢大学附属病院 消化器内科)

特別発言:

江川 裕人(浜松ろうさい病院)

ワークショップ6

2025年7月11日 (金) 13:15-15:15 / 第3会場 4F 401+402会議室

エビデンスに基づいた肝内胆管癌に対する治療戦略-手術、薬物療法、遺伝子パネル

司会
七島 篤志(宮崎大学医学部外科学講座)
奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科)
司会の言葉
肝内胆管癌(ICC)は肝癌の中でも発生頻度は依然少ないものの悪性度の高い腺癌であるが、 その治療戦略は近年大きな進展を遂げている。従来手術療法が根治を目指した単独の第一選択肢とされてきたが切除可能症例の限界や術後再発リスクが課題である。主腫瘍の診断のみならずリンパ節転移診断においてはルーチン検査では高い正診率が得られない。さらにリンパ節転移陽性は最も外科的予後不良因子で、外科的にリンパ節郭清の意義でのエビデンスは構築できていない。一方化学療法において2024年時点で新規薬剤や免疫療法の臨床試験結果が蓄積され、従来の標準治療に対する治療成績の改善が期待されている。また、遺伝子パネルを活用した分子標的治療が注目され、胆道癌の中でも特にICCは特定の遺伝子変異(FGFR2融合、IDH1変異など)を有する患者に高い効果を示す個別化医療の可能性が明らかになりつつある。こうした進展を踏まえ、ICCに対する手術の適応限界、薬物療法の進歩、遺伝子パネルを活用した個別化治療の可能性、組織学的悪性度の評価、粒子線治療などの治療効果などについてご発表いただき、最新エビデンスに基づく治療戦略について議論いただきたい。
WS6-1肝内胆管癌に対する外科手術と薬物療法を基軸とした集学的な治療戦略
演者
小坂 久(関西医科大学 肝臓外科学講座)
WS6-2肝内胆管癌におけるSurgical Complexityと長期成績:手術適応限界を考える
演者
楊 知明(京都大学医学部付属病院 肝胆膵・移植外科学)
WS6-3肝内胆管癌切除・非切除症例の検討
演者
黒田 慎太郎 (広島大学 消化器・移植外科学)
WS6-4肝内胆管癌に対する重粒子線治療の現状と展望
演者
篠藤 誠(QST病院)
WS6-5当院における肝内胆管癌に対するゲムシタビン+シスプラチン+デュルバルマブについての検討
演者
江盛 智明(広島大学病院 消化器内科)
WS6-6肝内胆管癌におけるゲノム診療
演者
丸木 雄太(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科)
WS6-7切除不能肝内胆管癌におけるFGFR2融合遺伝子の有無と一次治療成績の関連
演者
占部 真貴子 (大阪国際がんセンター 肝胆膵内科)

特別発言:

波多野 悦朗(京都大学肝胆膵・移植外科)

ワークショップ7

2025年7月11日 (金) 13:15-15:15 / 第4会場 5F 501会議室

バイオマーカーとしての画像診断の最新知見

司会
吉満 研吾(福岡大学医学部放射線医学教室)
黒田 英克(岩手医科大学 内科学講座 消化器内科分野)
司会の言葉
近年の肝癌画像診断技術の飛躍的進歩により、イメージングバイオマーカーとしての役割が確立しつつある。CT、MRI、超音波などの各モダリティにおいても、新規撮像法や解析技術の開発、人工知能の応用により、腫瘍の質的評価や病勢評価、予後予測、治療支援とシミュレーション、薬物治療モニタリングや治療効果予測が可能となり、肝癌の個別化医療の実現に貢献している。本シンポジウムでは、画像診断の可能性に焦点を当て、診断から治療までの統合的アプローチと臨床的意義について議論を深めたい。活発な意見交換を通じ、肝癌診療の新たな展望を切り開く機会となることを期待する。
WS7-1ガドキセト酸造影MRI(EOB-MRI)を用いた定量的肝機能評価の調和化
演者
吉澤 恵理子(信州大学医学部画像医学教室)
WS7-2B Flow Imagingを用いた肝細胞癌内微細血流の定量化の検討
演者
矢野 怜(愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学)
WS7-3総合超音波画像検査による肝細胞癌微小脈管浸潤予測
演者
西村 貴士(兵庫医医科大学 消化器内科(肝胆膵部門)/兵庫医科大学 超音波センター)
WS7-4MASLDの肝発癌予測における超音波エラストグラフィと減衰イメージングの有用性
演者
藤原 裕大(岩手医科大学内科学講座消化器内科分野)
WS7-5複数回MRE測定例における肝発癌高リスク群の囲い込み
演者
木村 晶平(武蔵野赤十字病院 消化器内科)
WS7-6術前CT画像をイメージングバイオマーカーとして用いた深層学習による肝細胞癌術後予後予測モデルの検証
演者
新川 寛二(大阪公立大 肝胆膵外科)
WS7-7肝癌薬物療法中の肝体積変化
演者
内野 康志(日本赤十字社医療センター 消化器内科)
WS7-8Atezolizumab+Bevacizumab療法における体組成マーカーのインパクト
演者
江種 真穂 (山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
WS7-9肝細胞癌におけるDurvalumab+Tremelimumab併用療法の新たな評価方法
演者
友成 哲(ともなり消化器・肝臓内科クリニック/Hepatology InVestigator Experts in Iapan(HIVE-J)Study Group)
WS7-10 Wash-outも加えた造影超音波検査による切除不能肝細胞癌の免疫複合療法の治療効果判定
演者
松本 直樹(日本大学 医学部 内科学系消化器肝臓内科学分野)

ワークショップ8

2025年7月11日 (金) 13:15-14:45 / 第5会場 5F 502会議室

SLD(Steatotic Liver Disease)における肝癌マネージメントの最前線

司会
吉治 仁志(奈良県立医科大学消化器内科)
川口 巧(久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門)
司会の言葉
Steatotic liver disease(SLD)は肝癌の主な成因である。2023年、SLDは代謝機能障害および飲酒量などによりMASLD、MetALD、ALDを含む5疾患に分類されたが、各疾患の肝発癌機序に関する基礎的な病態は未だ明らかでない。また、SLD関連肝癌の疫学、臨床的特徴、抗腫瘍薬の治療効果や予後も未だ不明である。さらに、SLDがB型肝炎ウイルス制御下やC型肝炎ウイルス駆除後の肝発癌におよぼす影響も明らかでない。患者数が増加の一途を辿っているSLD関連肝癌に対して、我々は予防や病態制御を見据えた生活習慣と節酒・禁酒指導、肥満症・糖尿病・高中性脂肪血症・高血圧症などの代謝異常に対する治療ストラテジーを包括的に検討する必要がある。本ワークショップでは、SLD関連肝癌に対するマネージメントについて各施設の取り組みについてご発表頂きたい。その上で、現在のエビデンスと問題点を共有するとともに、今後の展望について議論したい。萌芽的な研究を含め多くの施設から新規性に富む演題を期待する。
WS8-1SLDにおける肝がんマネージメント
演者(基調講演)
川口 巧(久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門)
WS8-2非侵襲的肝線維化予測スコアFibrosis-3 indexを用いた糖尿病関連肝細胞癌(DM-HCC)高危険群の同定
演者
湧田 暁子(岡山市立市民病院 消化器内科/RELPEC/HCC48 多施設共同研究グループ)
WS8-3肝関連死リスク抑制を見据えたCr/シスタチンC比による代謝異常関連脂肪肝患者の肝線維化予測の試み
演者
尾山 雅文(奈良県立医科大学消化器・代謝内科)
WS8-4背景の脂肪肝が肝内胆管癌の予後に与える影響に関する検討
演者
乾 元晴(大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学)
WS8-5MASLDがデュルマルマブとトレメリムマブ併用療法の治療成績に与える影響―多施設共同研究―
演者
畑中 健(群馬県済生会前橋病院 消化器内科/Hepatology InVestigator Experts in Japan(HIVE-J)Study Group)
WS8-6脂肪性肝疾患関連肝細胞癌における癌関連遺伝子変異の解析
演者
北畑 富貴子(東京科学大学 消化器内科)

ディベート1

2025年7月10日 (木) 11:10-12:10 / 第2会場 3F 国際会議室

肝細胞癌の全身薬物療法の新時代: Nivo+Ipi vs. Atezo+Bev

司会
工藤 正俊(近畿大学医学部消化器内科学講座)
山下 竜也(公立松任石川中央病院 消化器内科)
DB1-1肝細胞癌における新規免疫チェックポイント阻害薬併用療法:ニボルマブ+イピリムマブ併用療法
演者
平岡 淳(愛媛県立中央病院 消化器内科)
DB1-2肝細胞癌の全身薬物療法の新時代: Nivo+Ipi vs. Atezo+Bev~Atezo+Bevの立場から~
演者
土谷 薫(武蔵野赤十字病院 消化器科)

ディベート2

2025年7月11日 (金) 10:40-11:40 / 第3会場 4F 401+402会議室

肝癌に対する陽子線 vs 重粒子線

司会
荻野 浩幸(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター陽子線治療科)
大野 達也(群馬大学大学院医学系研究科 腫瘍放射線学分野)
DB2-1肝癌に対する陽子線治療vs重粒子線治療
演者
水本 斉志(筑波大学附属病院 放射線腫瘍科)
DB2-2肝癌に対する陽子線 vs 重粒子線 重粒子線の立場から
演者
渋谷 圭(群馬大学医学部附属病院 放射線治療科/群馬大重粒子線医学センター)

ランチョンセミナー1

2025年7月10日 (木) 12:20-13:10 / 第1会場 1F メインホール

進行肝癌薬物療法における治療戦略を考察する-肝予備能の重要性-

司会
黒崎 雅之(武蔵野赤十字病院)
LS1-1
演者
葛谷 貞二(藤田医科大学病院 消化器内科)

アストラゼネカ株式会社

ランチョンセミナー2

2025年7月10日 (木) 12:20-13:10 / 第2会場 3F 国際会議室

肝癌の外科的治療戦略の最前線

司会
福本  巧(神戸大学大学院医学研究科外科学講座 肝胆膵外科学分野)
LS2-1集学的治療時代におけるTailored Liver Resection
演者
小松 昇平(神戸大学大学院医学研究科外科学講座 肝胆膵外科学分野)
LS2-2ラパ肝 合併症キャンセル界隈の話題
演者
武藤 純(倉敷中央病院 外科)

ジョンソン・エンド・ジョンソン メドテック サージェリー事業本部

ランチョンセミナー3

2025年7月10日 (木) 12:20-13:10 / 第3会場 4F 401+402会議室

後方治療のアップデート:より効果的なアプローチを目指して

司会
能祖 一裕(岡山市立市民病院 消化器内科)
LS3-1 複合免疫療法時代における遺伝子パネル検査の活用とカボザンチニブの位置づけ
演者
上嶋 一臣(近畿大学医学部 消化器内科)
LS3-2肝癌薬物療法:明日からのカボザンチニブの活用法
演者
大久保 裕直(順天堂大学医学部附属練馬病院 消化器内科)

武田薬品工業株式会社

ランチョンセミナー4

2025年7月10日 (木) 12:20-13:10 / 第4会場 5F 501会議室

リアルワールドデータから紐解くこれからの肝細胞癌治療

司会
上野 義之(山形大学医学部 内科学第二講座(消化器内科学))
LS4-1 複合免疫療法時代にレンバチニブの治療効果を高める使い方は?~多施設共同研究の結果から見えてきたこと~
演者
伊藤 隆徳(名古屋大学医学部附属病院 消化器内科)
LS4-2肝細胞癌における集学的治療の更なる可能性〜LEN-TACE療法が治療にもたらすBenefitとは?〜
演者
杉本 理恵 (九州がんセンター 消化器・肝胆膵内科)

エーザイ株式会社

ランチョンセミナー5

2025年7月11日 (金) 12:00-12:50 / 第1会場 1F メインホール
司会
黒崎 雅之(武蔵野赤十字病院)
LS5-1
演者
工藤 正俊(近畿大学医学部 消化器内科)

ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社 / 小野薬品工業株式会社

ランチョンセミナー6

2025年7月11日 (金) 12:00-12:50 / 第2会場 3F 国際会議室

肝癌薬物療法Update -RWDにおける長期生存データと局所療法併用の意義-

司会
疋田 隼人(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
LS6-1切除不能肝細胞癌治療の進歩 〜アテゾリズマブ+ベバシズマブ療法におけるリアルワールド長期成績〜
演者
平岡 淳(愛媛県立中央病院 消化器内科)
LS6-2肝細胞癌における薬物療法とTACEの併用意義~TACEのコンセプトの変遷を踏まえて~
演者
上嶋 一臣(近畿大学医学部 消化器内科)

中外製薬株式会社

ランチョンセミナー7

2025年7月11日 (金) 12:00-12:50 / 第3会場 4F 401+402会議室

治療モダリティから考えるHCC治療戦略

司会
佐藤 洋造(愛知県がんセンター 放射線診断部・IVR部)
寺島 健志(金沢医科大学 腫瘍内科)
LS7-1Intermediate stage肝細胞癌に対するTACEと薬物療法の役割分担を考える
演者
寺島 健志(金沢医科大学 腫瘍内科)
LS7-2IVR科医の視点からのTACEの役割とは?
演者
佐藤 洋造(愛知県がんセンター 放射線診断部・IVR部)

アストラゼネカ株式会社 メディカル本部

ランチョンセミナー8

2025年7月11日 (金) 12:00-12:50 / 第4会場 5F 501会議室

肝癌に対する集学的治療戦略 -内科・外科が考える放射線治療と吸収性スペーサー-

司会
泉 並木(武蔵野赤十字病院 消化器内科)
LS8-1 多施設共同研究のデータから見えた肝癌集学的治療の実臨床
演者
多田 俊史(神戸大学大学院医学研究科内科学講座 消化器内科学分野)
LS8-2外科医から見た肝癌集学的治療 ~放射線治療と吸収性スペーサーの使いどころ~
演者
小松 昇平(神戸大学大学院医学研究科外科学講座 肝胆膵外科学分野)

アルフレッサ ファーマ株式会社

ティータイムセミナー1

2025年7月10日 (木) 16:40-17:30 / 第3会場 4F 401+402会議室

TACEパラダイムシフト

司会
石川 達(済生会新潟病院 予防医療センター・消化器内科)
TS1-1新薬物療法時代のTACEの立ち位置
演者
及川 隆喜(盛岡赤十字病院 消化器内科)
TS1-2DC Bead M1を使用したDEB-TACEの勘所
演者
川村 祐介(埼玉医科大学総合医療センター 消化器・肝臓内科)
TS1-3当院でのDEB-TACEの役割
演者
新関 敬(久留米大学病院 肝がんセンター)

ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社

ティータイムセミナー2

2025年7月10日 (木) 16:40-17:30 / 第4会場 5F 501会議室

肝癌診療における最新 Tips

司会
吉治 仁志(奈良県立医科大学 消化器・代謝内科)
TS2-1肝細胞癌の原因として注目されるMASLD ~疾患概念と臨床的課題~
演者
米田 正人(横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター)
TS2-2肝癌薬物療法の実臨床~併用薬の影響を考える~
演者
多田 俊史(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座消化器内科学分野)

ミヤリサン製薬株式会社

ティータイムセミナー3

2025年7月10日 (木) 16:40-17:30 / 第5会場 5F 502会議室

肝癌の粒子線治療について

司会
寺嶋 千貴(兵庫県立粒子線医療センター放射線科)
TS3-1
演者
渋谷 圭(群馬大学医学部附属病院 放射線治療科/重粒子線医学センター)
TS3-2
演者
水本 斉志(筑波大学附属病院 放射線腫瘍科)

住友重機械工業株式会社

  • apple2025
  • 委員・司会・演者諾否登録フォーム
  • 神戸観光局
  • 神戸コンベンションビューロー