MENU

第75回日本病院学会 第75回日本病院学会

第75回日本病院学会

プログラム

※プログラム内容は変更や追加になる可能性がございます。

プログラム・抄録集PDF版の閲覧には、閲覧用パスワードが必要です。
パスワードは参加登録者にメールでお知らせいたします。

2025年7月9日現在(※敬称略、順不同)

学会長講演

地域生活を支える病院医療のあり方を考察
~如何に、地域医療は生活を取り組むことができるか:長崎からの発信~

7月24日(木)10:40~11:10第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
相澤 孝夫一般社団法人日本病院会 会長
地域生活を支える病院医療のあり方を考察
~如何に、地域医療は生活を取り組むことができるか:長崎からの発信~
演者
栗原 正紀一般社団法人是真会長崎リハビリテーション病院 理事長

日本病院会会長講演

日本社会の変貌に応じて病院は何をなすべきか

7月24日(木)9:40~10:10第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
栗原 正紀一般社団法人是真会長崎リハビリテーション病院 理事長
日本社会の変貌に応じて病院は何をなすべきか
演者
相澤 孝夫一般社団法人日本病院会 会長

日本医師会会長講演

日本医師会の医療政策

7月24日(木)10:10~10:40第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
森崎 正幸一般社団法人長崎県医師会 会長
日本医師会の医療政策
演者
松本 吉郎公益社団法人日本医師会 会長 

特別講演1

新たな地域医療構想とこれからの病院医療 
― 時代の転換点に見る新たなパラダイムとその意義 ―

7月24日(木)11:20~12:20第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
斉藤 正身一般社団法人日本リハビリテーション病院・施設協会 会長
医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理事長
新たな地域医療構想とこれからの病院医療
― 時代の転換点に見る新たなパラダイムとその意義 ―
演者
迫井 正深厚生労働省 医務技監

特別講演2

病院の将来と医療提供体制改革-医療経済・政策学の視点から

7月24日(木)13:50~14:50第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
近藤 国嗣医療法人社団保健会 東京湾岸リハビリテーション病院 院長
病院の将来と医療提供体制改革-医療経済・政策学の視点から
演者
二木 立日本福祉大学 名誉教授

特別講演3

ルイス・デ・アルメイダとポンペ・ファン・メールデルフォールトのホスピタル―今年はアルメイダ生誕五百年―

7月24日(木)15:00~16:00第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
鬼塚 正成医療法人徳洲会 長崎北徳洲会病院 院長
ルイス・デ・アルメイダとポンペ・ファン・メールデルフォールトのホスピタル
―今年はアルメイダ生誕五百年―
演者
相川 忠臣日本赤十字社長崎原爆病院 長崎大学名誉教授

特別講演4

シジュウカラ語の発見と動物言語学の挑戦

7月25日(金)13:40~14:40第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
内山 量史一般社団法人日本言語聴覚士協会 会長
シジュウカラ語の発見と動物言語学の挑戦
演者
鈴木 俊貴東京大学先端科学技術研究センター 准教授

特別講演5

夢持ち続け日々精進

7月25日(金)15:10~16:10第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
栗原 正紀一般社団法人是真会長崎リハビリテーション病院 理事長
夢持ち続け日々精進
演者
髙田 明

髙田 明
株式会社 A and Live 代表取締役
(株式会社 ジャパネットたかた 創業者)

シンポジウム1

生活を支える病院リハビリテーションの在り方 ~各協会からの発信~

7月24日(木)13:50~15:20第2会場(コンベンションホール3)

座長
大山 盛樹医療法人 医理会 柿添病院附属中野診療所 課長
(公益社団法人長崎県理学療法士協会 会長)
座長
中田 洋輔医療法人隆徳会鶴田病院 事務部長兼診療技術部統括部長
生活を支える病院リハビリテーションの在り方 ~理学療法士からの発信~
演者
斉藤 秀之公益社団法人日本理学療法士協会 会長
生活を支える病院リハビリテーションの在り方
~地域に出よう!日本作業療法士協会の取り組みから~
演者
山本 伸一一般社団法人日本作業療法士協会 会長
生活を支える病院リハビリテーションの在り方  ―言語聴覚士としての役割―
演者
内山 量史一般社団法人日本言語聴覚士協会 会長

シンポジウム2

病院経営の質向上と次世代を読む新たな取り組み

7月24日(木)13:50~15:20第3会場(コンベンションホール4)

座長
牧野 憲一旭川赤十字病院 名誉院長・特別顧問
座長
中山 和則公益財団法人筑波メディカルセンター 
筑波メディカルセンター病院 副院長兼事務部長
令和6年度診療報酬改定を踏まえた救急病院の経営改善
-重症度、看護必要度、病床利用率向上への取組について―
演者
平井 幸彦社会医療法人天神会新古賀病院 診療情報管理室 統括課長
これからの地域医療構想を見据えた全職員による病院機能転換への新たな挑戦
演者
奥村 浩一日本赤十字社長崎原爆諫早病院 総務課長
病院・医師会・行政の協働による持続可能な在宅療養支援ネットワークの構築
演者
小栗 和美飯塚病院 経営管理部 地域共創・広報戦略課長

シンポジウム3

限界集落に向かう地域における医療・介護の撤退戦略~人口減少に伴って生じる医療・介護の課題や対応について~

7月24日(木)13:50~15:20第9会場(会議室107)

座長
岡 俊明社会福祉法人 聖隷福祉事業団総合病院 聖隷浜松病院 院長
座長
田中 一成地方独立行政法人 静岡県立病院機構 本部参与・静岡県立総合病院 名誉院長
今後の地域医療構想について
演者
中田 勝己厚生労働省 医政局 医事課長
離島地域における医療・介護の撤退戦略 ~人口減少に伴って生じる医療・介護の課題と対応~
演者
八坂 貴宏長崎県対馬病院 院長
地域医療の課題について~能登半島地震を経験して
演者
神野 正博社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長
地域の人口・医師数と医療機関機能・撤退戦略
演者
石川ベンジャミン 光一国際医療福祉大学赤坂心理
・医療福祉マネジメント学部医療マネジメント学科 教授

シンポジウム4

ペイシャントハラスメントを考える

7月24日(木)16:10~17:40第1会場(コンベンションホール1・2)

座長
門田 淳一地方独立行政法人長崎市立病院機構 長崎みなとメディカルセンター 
理事長 兼 院長
座長
谷口 英樹日本赤十字社 長崎原爆病院 院長
法律家の立場からネガティブ・ケイパビリティを考える
演者
福﨑 博孝弁護士法人ふくざき法律事務所 代表弁護士
ネガティブ・ケイパビリティの考え方
演者
矢野 真武蔵野赤十字病院 相談役
報道の立場から
演者
堂下 康一株式会社長崎新聞社 論説委員
病院における患者からの暴力防止対策の取り組み
演者
三木 明子学校法人関西医科大学 教授

シンポジウム5

地域に貢献する病院総合医のあり方~キャリア形成と学び直し~

7月24日(木)16:10~17:40第2会場(コンベンションホール3)

座長
新木 一弘国立病院機構 理事長
座長
牧野 憲一旭川赤十字病院 名誉院長・特別顧問
地域に根ざした医師を育成するための取組
演者
川澄 佳奈厚生労働省医政局 医事課長補佐
地域に貢献する病院総合医のあり方~キャリア形成と学び直し~
演者
井上 健一郎社会医療法人春回会 理事長
地域包括医療・ケア認定制度の取組みと病院総合医育成における国診協の役割
演者
大原 昌樹綾川町国民健康保険陶病院 院長
医師不足のため病院統合を行った医師少数圏域の急性期中核病院においての病院総合医の重要性
演者
宮地 正彦掛川市・袋井市病院企業団立
中東遠総合医療センター 企業長兼院長
今、地域医療を支える病院の危機に対して、病院総合医の育成が間に合うか?
演者
本多 英喜公益社団法人 地域医療振興協会 横須賀市立総合医療センター 副管理者
指定発言
早川 航一長崎みなとメディカルセンター 救命救急センター 救命救急センター長

シンポジウム6

地域に暮らす人々の生活を支える病院医療のあり方

7月24日(木)16:10~17:40第3会場(コンベンションホール4)

座長
有賀 徹独立行政法人労働者健康安全機構 顧問
座長
熊木 晴美一般社団法人是真会長崎リハビリテーション病院 臨床部部長
救命救急センターで医師が患者の生活をみるために必要な要素
演者
山下 智幸日本赤十字社医療センター 救命救急センター・救急科 副部長
高度急性期病院における生活支援とは ~看護の視点で~
演者
小松 佳子東京科学大学病院 副看護部長
病院薬剤師が取り組む在宅支援 ~生活をみる・薬とつなぐ~
演者
桒原 健元大阪医科薬科大学 薬学部 臨床薬学教育研究センター 特任教授
今後の社会変化に対応した”街の病院”~地域を支える取組み~
演者
須田 忠一戸塚共立第1病院 事務長

シンポジウム7

新たな地域医療構想に於けるリハビリテーション医療の位置づけ

7月25日(金)8:30~10:00第2会場(コンベンションホール3)

座長
長郷 国彦独立行政法人 地域医療機能推進機構 諫早総合病院 病院長
座長
中村 俊介独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院 救命救急センター 救急科 部長
急性期医療の立場から
演者
安保 雅博公益社団法人日本リハビリテーション医学会 理事長
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 主任教授
回復期医療の立場から
演者
三橋 尚志一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会 常任理事
医療法人社団行陵会 京都近衛リハビリテーション病院 院長
生活期そして地域リハビリテーションの立場から
演者
斉藤 正身一般社団法人日本リハビリテーション病院・施設協会 会長
医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理事長

シンポジウム8

医療機関におけるリハビリテーション・口腔・栄養の在り方を考える

7月25日(金)10:00~11:30第2会場(コンベンションホール3)

座長
若林 秀隆東京女子医科大学病院リハビリテーション科 教授・基幹分野長
座長
笠 伸年社会福祉法人十善会 理事長
歯科医師の立場から
演者
大野 友久医療法人永寿会 陵北病院 歯科診療部長
回復期におけるリハビリテーション・口腔・栄養の三位一体:管理栄養士の立場から
演者
西岡 心大長崎県立大学看護栄養学部栄養健康学科 教授
医療機関におけるリハビリテーション・口腔・栄養の在り方を考える「言語聴覚士の立場から」
演者
德田 紀子公益社団法人石川県言語聴覚士会 会長
医療機関におけるリハビリテーション・口腔・栄養の在り方を考える
~回復期リハビリテーション病院の歯科衛生士の立場から~
演者
衛藤 恵美社会医療法人敬和会 大分リハビリテーション病院 課長

シンポジウム9

これからの中小病院のあり方~在宅医療や在宅療養支援機能等について~

7月25日(金)10:00~11:30第7会場(会議室102)

座長
津留 英智社会医療法人水光会 宗像水光会総合病院 理事長
(中小病院委員会 委員長)
座長
美原 盤公益財団法人脳血管研究所 美原記念病院 院長
(中小病院委員会 副委員長)
地域密着型病院の生きる道〜「隙間産業株式会社戦略」から見えてきたもの〜
演者
赤須 晃治医療法人伸和会 延岡共立病院 院長
地域のニーズに応え続ける
演者
織田 良正社会医療法人祐愛会 織田病院 副院長/総合診療科部長
地域を支える中小自治体病院の役割について
演者
阪本 研一美濃市立美濃病院 院長

シンポジウム10

高齢化社会等における地域の災害レジリエンスと病院の役割

7月25日(金)13:40~15:10第2会場(コンベンションホール3)

座長
有賀 徹独立行政法人労働者健康安全機構 顧問
(救急・災害医療対策委員会 委員長)
座長
田中 一成地方独立行政法人 静岡県立病院機構 本部参与・静岡県立総合病院 名誉院長
地域の災害レジリエンスに果たす病院の役割と地区防災計画
演者
伊藤 弘人東北医科薬科大学 医学部 医療管理学教室 教授
J-SPEEDから見える能登半島地震の医療支援班の果たす役割の変遷
演者
久保 達彦広島大学 大学院医系科学研究科 公衆衛生学 教授
(救急・災害医療対策委員会 委員)
災害現場の高齢者対応における地域二次医療機関等の役割
演者
猪口 正孝社会医療法人社団正志会 理事長
(救急・災害医療対策委員会 委員)
地域住民及び病院と連携した被災地域における日赤医療救護活動の推進
演者
渡部 洋一日本赤十字社 医療事業推進本部長
(救急・災害医療対策委員会 特別委員)
民間医療機関対抗支援による被災地医療機関への医療・介護長期支援
演者
野口 英一戸田中央メディカルケアグループ 災害対策特別顧問
(救急・災害医療対策委員会 委員)
指定発言
山口 芳裕杏林大学 医学部救急医学 教授
(救急・災害医療対策委員会 委員)
指定発言
土屋 信行公益財団法人リバーフロント研究所 審議役
(救急・災害医療対策委員会 特別委員)

多職種セッション1

医の倫理(仮)

7月24日(木)15:30~16:30第9会場(会議室107)

座長
吉武 孝敏社会医療法人長崎記念病院 理事長
医療と仏教の架け橋、―命を考える―
演者
早島 理国立学校法人滋賀医科大学名誉教授
浄土真宗本願寺派大成寺住職

多職種セッション2

グローバルヘルス(仮)

7月24日(木)16:40~17:40第9会場(会議室107)

座長
調 漸地方独立行政法人長崎市立病院機構
開発途上国における病院診療所の役割と保健医療専門職の働き方
演者
藤田 則子長崎大学大学院 熱帯医学グローバルヘルス研究科 教授

多職種セッション3

多職種と協働するためのコミュニケーション(仮)

7月25日(金)8:30~9:30第8会場(会議室103)

座長
鬼塚 伸也一般社団法人是真会長崎リハビリテーション病院 院長
多職種と協働するためのコミュニケーション 〜チームビルディングによるチーム医療の実践〜
演者
森内 昭江長崎大学病院 糖尿病診療支援センター 講師

多職種セッション4

現場と事務部門と一緒になって行う人材育成のマネジメントのコツ(仮)

7月25日(金)9:40~10:40第8会場(会議室103)

座長
井手 伸二一般社団法人是真会長崎リハビリテーション病院 副院長
現場と事務部門と一緒になって行う人材育成のマネジメントのコツ~病院全体の教育体系の構築~
演者
下田 静香株式会社エイトドア 代表取締役

看護セミナー
(全国病院経営管理学会企画)

身近な改善から着想する看護DX
~魅力的で働きやすい職場を目指して~

7月24日(木)13:50~15:20第8会場(会議室103)

座長
佐久間 あゆみ社会福祉法人恩賜財団済生会支部東京都済生会 東京都済生会向島病院 看護部長
身近な改善から着想する看護DX~魅力的で働きやすい職場を目指して~
演者
小林 美亜山梨大学大学院 総合研究部医学域 特任教授

健診・予防医療セミナー
(日本人間ドック・予防医療学会/健診事業推進委員会企画)

地域密着型中小病院における健診・予防医療の取り組み

7月24日(木)13:50~15:20第7会場(会議室102)

座長
土屋 敦一般社団法人日本病院会  健診事業推進委員会委員長
医療法人社団 相和会 理事長
大分県の一中小医療機関における健診・予防医療の取り組み
演者
河村 忠雄社会医療法人財団 天心堂 へつぎ病院 理事長
地域密着型中小病院における予防医療の現況と課題 - AAAを目指して -
演者
水田 陽平医療法人平成会 女の都病院 理事長
予防医療の視点からの病院経営
演者
那須 繁特定医療法人財団 博愛会 理事長

医業経営セミナー
(日本医業経営コンサルタント協会企画)

医療機関ならではの患者・職員視点の活用と実践事例:未来志向の組織づくり~地域生活に根差した病院ブランドへ、人的資源管理の実際を理解する~

7月25日(金)8:30~10:00第7会場(会議室102)

座長
石井 計行公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 長崎県支部長
『医療機関ならではの患者・職員視点の活用と実践事例:未来志向の組織づくり』
~地域生活に根差した病院ブランドの構築へ~
演者
永瀬 隆之認定登録 医業経営コンサルタント
株式会社フェアアンドイノベーション 代表取締役

産業医セッション1

医師の働き方改革について

7月25日(金)9:00~11:00第3会場(コンベンションホール4)

座長
岡 俊明社会福祉法人 聖隷福祉事業団総合病院 聖隷浜松病院 院長
座長
田中 一成地方独立行政法人 静岡県立病院機構 本部参与・静岡県立総合病院 名誉院長
医師の働き方改革開始後の状況等について
演者
加藤 正嗣厚生労働省労働基準局 労働条件政策課
医政局医事課 医療労働企画官
医師の働き方改革に対する外科医の課題と取組
演者
武冨 紹信北海道大学大学院消化器外科Ⅰ教授
医師の働き方改革と救急医療のsustainability
演者
織田 順大阪大学大学院医学系研究科 救急医学 教授

産業医セッション2

職場のメンタルヘルス

7月25日(金)13:40~15:40第3会場(コンベンションホール4)

座長
北村 立石川県立こころの病院 院長
座長
山口 武兼地方独立行政法人 東京都立病院機構 理事長特別補佐
嘱託産業医としてのアルコール使用障害への対処の心がけ
演者
森口 次郎合同会社森口産業医事務所 代表
産業医科大学 産業衛生教授
女性のメンタルヘルス 〜仕事と健康の両立に向けて〜
演者
池ノ内 篤子産業医科大学病院 認知症センター 部長
職場不適応の見方と対応の基本
演者
渡辺 洋一郎日本CHRコンサルティング株式会社 代表取締役
横山・渡辺クリニック 名誉院長