日程表・プログラム

日程表

プログラム

教育講演1

8月22日(金) 9:20~9:40 第1会場 会議室102

座長
馬場 一憲(埼玉医科大学総合医療センター 総合周産期母子医療センター)
演者
産婦人科超音波AIとその臨床応用
小松 玲奈(昭和医科大学江東豊洲病院 産婦人科)

教育講演2

8月22日(金) 9:40~10:00 第1会場 会議室102

座長
谷垣 伸治(杏林大学産科婦人科 教授)
演者
骨盤位分娩を学び伝える
鈴木 俊治(日本医科大学 女性生殖発達病態学 大学院教授)

教育講演3

8月22日(金) 10:00~10:20 第1会場 会議室102

座長
市塚 清健(昭和医科大学横浜市北部病院産婦人科 教授)
演者
胎児骨の評価と診断について学び伝える
上妻 友隆(国立病院機構佐賀病院産婦人科 医長)

教育講演4

8月22日(金) 10:20~10:40 第1会場 会議室102

座長
近藤 英治(熊本大学大学院生命科学研究部 教授)
演者
aHUSについて学び伝える
近藤 恵美(JCHO九州病院 産婦人科 医長)

特別講演

8月22日(金) 11:20~11:50 第1会場 会議室102

座長
三浦清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科学分野 教授)
演者
長崎の医学史 ~何を学び、何を伝えたか~
増崎 英明(長崎大学 名誉教授)

シンポジウム1 ※産婦人科領域講習

産科超音波検査を学び伝える

8月22日(金) 13:00~15:00 第1会場 会議室102

座長
関谷 隆夫(藤田医科大学 特命教授)
村越 毅(聖隷浜松病院産婦人科・総合周産期母子医療センター 産科部長)
演者
胎児発育の評価を学び伝える
中田 雅彦(東邦大学医学部産科婦人科学講座 教授)
胎児スクリーニング検査を学び伝える
金子 真由美(昭和医科大学医学部産婦人科学講座 講師)
胎児心エコーを学び伝える
山本 祐華(順天堂大学産婦人科 先任准教授)
胎児直腸肛門疾患の超音波検査
加地 剛(徳島大学大学院医歯薬学研究部 ウイメンズヘルス支援学 教授)
経会陰超音波による分娩進行の評価を学び伝える
入山 高行(東京大学 准教授)

シンポジウム2 ※産婦人科領域講習

胎児モニタリングを学び伝える

8月22日(金) 15:05~16:35 第1会場 会議室102

座長
藤森 敬也(福島県立医科大学医学部(臨床医学系) 産科婦人科学講座 主任教授)
池田 智明(済生会松阪総合病院 病院長)
演者
CTG評価を学び伝える
田中 博明(まつばせレディースクリニック 院長)
妊娠32週未満のCTGについて学び伝える
松岡 隆(昭和医科大学医学部産婦人科学講座 准教授)
早産期におけるBPSの有効性
桂木 真司(宮﨑大学医学部附属病院 診療科長/宮崎大学医学部産婦人科 主任教授)
慢性動物実験モデルから学び伝える
福田 冬馬(福島県立医科大学 産科婦人科学講座/太田西ノ内病院 産婦人科)

シンポジウム3 ※産婦人科領域講習

産婦人科診療ガイドラインから学び伝える

8月23日(土) 9:00~10:40 第1会場 会議室102

座長
板倉 敦夫(順天堂大学医学部産婦人科学講座 客員教授)
佐藤 昌司(大分県立病院 病院局長)
演者
FGRの定義について学び伝える
長﨑 澄人(東邦大学医療センター大森病院 産婦人科 助教)
胎盤・臍帯の位置異常の診断と管理
川村 裕士(福井大学産科婦人科 助教)
双胎妊娠の母体合併症について学び伝える
新垣 達也(昭和医科大学 医学部 産婦人科学講座 講師)
社会的ハイリスク妊産婦への対応指針:医療と福祉の連携強化に向けて
金川 武司(国立循環器病研究センター 産婦人科 医長)
母子感染について学び伝える ~梅毒、パルボウイルスを中心に~
永井 立平(高知大学医学部産科婦人科 准教授)

シンポジウム4 ※産婦人科領域講習

産科手術を学び伝える

8月23日(土) 10:45~12:15 第1会場 会議室102

座長
和田 誠司(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター長)
大槻 克文(昭和医科大学江東豊洲病院産婦人科 副院長・周産期センター長・教授)
演者
帝王切開術の基本的な考え方・理論をいかに学び伝えるか
村越 毅(聖隷浜松病院産婦人科・総合周産期母子医療センター 産科部長)
会陰裂傷Ⅲ度・Ⅳ度など産道損傷の修復術を学び、伝える
兵藤 博信(東京都立墨東病院 産婦人科)
分娩後異常出血の評価とその対処法を学び伝える
山口 宗影(熊本大学大学院生命科学研究部 産科婦人科学 特任准教授)
腹腔鏡下子宮頸管縫縮術を学び伝える
原田 亜由美(長崎大学病院産婦人科 助教)

シンポジウム5 ※産婦人科領域講習

母体・胎児医学の診療・教育・研究について学び伝える

8月23日(土) 14:20~15:40 第1会場 会議室102

座長
橘 大介(大阪公立大学大学院医学研究科 女性生涯医学 教授)
日高 庸博(福岡市立こども病院産科 医長)
演者
働き方改革と周産期医療の診療・教育・研究から学び伝える
長谷川 ゆり(長崎大学産婦人科 准教授)
国内留学を経て地方大学から考える 〜母体胎児診療の普及から浸透へ〜
森田 泰介(大分大学医学部附属病院産科婦人科学講座 助教)
安全な周産期医療のためのチーム育成と指導体制の構築
西村 陽子(聖マリアンナ医科大学産婦人科学 講師)
胎児治療について学び伝える 〜教科書のない世界を進む〜
高橋 雄一郎(岐阜県総合医療センター 産科・胎児診療科 周産期センター長、産科部長)

緊急企画

FGRとSGAについて学び伝える

8月22日(金) 18:35~19:15 第2会場 会議室101B

座長
板倉 敦夫(順天堂大学医学部産婦人科学講座 客員教授)
亀井 良政(埼玉医科大学産科婦人科 産科担当診療部長、教授、成育医療センター長)
演者
FGRとSGAについて学び伝える
中田 雅彦(東邦大学医学部産科婦人科学講座 教授)
発育の評価とは 出生前と出生後 その基準/背景の相違 基本的考えかた
篠塚 憲男(胎児医学研究所 代表)

ランチョンセミナー1 ※産婦人科領域講習

2025年8月22日(金) 11:55~12:55 第1会場 会議室102

座長
三浦 清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学 教授)
演者
新生児・胎児睡眠計
池田 智明(済生会松阪総合病院 病院長)

共催

アトムメディカル株式会社

ランチョンセミナー2

帝王切開を再考する ~子宮から腹壁まで~

2025年8月23日(土) 12:25~13:25 第1会場 会議室102

座長
齋藤 昌利(東北大学病院 産婦人科 産科長)
演者
Hot-Dog methodにおけるSTRATAFIX™ Spiral使用の工夫
-新たな止血法Hot-Sand techniqueの提案-
川上 浩介(国立病院機構小倉医療センター 産婦人科部長)
OGOGプロジェクトが推奨する帝王切開の閉創について
長﨑 澄人(東邦大学医療センター大森病院 助教)

共催

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

ランチョンセミナー3

2025年8月23日(土) 12:25~13:25 第2会場 会議室101B

座長
三浦 清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学 教授)
演者
妊婦健診における胎児スクリーニングの位置付け
金西 賢治(香川大学医学部母子科学講座周産期学婦人科学 教授)

共催

GEヘルスケア・ジャパン株式会社

モーニングセミナー

胎児well-beingの評価

2025年8月23日(土) 8:00~8:50 第1会場 会議室102

座長
三浦 清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学 教授)
演者
胎児アスフィキシアの真実:分娩監視の限界と脳障害予防の最前線
―病態生理から臨床判断まで―
桂木 真司(宮崎大学医学部附属病院 診療科長/宮崎大学医学部産婦人科 主任教授)

共催

トーイツ株式会社

スポンサードシンポジウム

2025年8月23日(土) 9:00~10:00 第2会場 会議室101B

座長
三浦 清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学 教授)
演者
分子遺伝学時代における羊水・絨毛採取リビジット
夫 律子(クリフム出生前診断クリニック 胎児診断センター・胎児脳センター 院長)

共催

リッツメディカル株式会社

スポンサードセミナー1

2025年8月22日(金) 16:40~17:20 第1会場 会議室102

座長
三浦 清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学 教授)
演者
超音波画像診断装置の進歩
―SAMSUNG社製超音波画像診断装置Z20の可能性と試用経験―
関谷 隆夫(藤田医科大学 医学部 産婦人科 教授)

共催

サムスン電子ジャパン株式会社

スポンサードセミナー2

2025年8月22日(金) 17:25~18:05 第1会場 会議室102

座長
藤田 恭之(福岡赤十字病院 第二産婦人科 部長)
演者
ジノプロストン腟用剤を用いた分娩誘発の実際
清木 場 亮(九州大学医学部 婦人科学産科学教室 助教)

共催

富士製薬工業株式会社

スポンサードセミナー3

2025年8月22日(金) 18:10~18:50 第1会場 会議室102

座長
三浦 清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学 教授)
演者
帝王切開術後合併症ゼロを目指す縫合のベストプラクティス
~ハンズオン~
近藤 英治(熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学講座 教授)

共催

コヴィディエンジャパン株式会社

先頭に戻る