プログラム
1.学会長講演「我が国の作業療法士による研究活動の現状と課題」
- 講師
- 東 登志夫(長崎大学 生命医科学域(保健学系))
- 座長
- 石川 隆志(秋田大学大学院医学系研究科)
2.基調講演
Ⅰ「この10年間にわたる作業療法とのかかわり
-反復性経頭蓋磁気刺激とボツリヌス療法を中心に-」
- 講師
- 安保 雅博(東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座)
- 座長
- 李 範爽(群馬大学大学院保健学研究科)
Ⅱ「"~人はもう一つの身体を手に入れる~あらゆる人の社会参加を可能とする分身ロボットOriHimeの可能性"」
- 講師
- 吉藤 健太朗(株式会社 オリィ研究所)
- 座長
- 北島 栄二(福岡国際医療福祉大学)
3.教育講演「作業療法のエビデンス構築に向けた臨床研究の進め方」
- 講師
- 竹林 崇(大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類作業療法学専攻)
- 座長
- 小林 正義(信州大学大学院医学系研究科)
4.シンポジウム
1)「作業に焦点を当てた臨床研究の探求-事例研究からランダム化比較試験まで-」
- 講師
- 高橋 香代子(北里大学医療衛生学部)
- 塩田 繁人(広島大学病院)
- 島田 岳(メンタルサポートそよかぜ病院)
- 座長(オーガナイザー)
友利 幸之介(東京工科大学)
2)「発達性協調運動症(DCD)に対する作業療法」
- 講師
- 鴨下 賢一(株式会社児童発達支援協会)
- 仙石 泰仁(札幌医科大学保健医療学部)
- 東恩納 拓也(みさかえの園総合発達医療福祉センターむつみの家)
- 座長(オーガナイザー)
岩永 竜一郎(長崎大学生命医科学域(保健学系))
3)「作業を捉えるマルチストラータ研究の最先端」
- 講師
- 村田 弓(産業技術総合研究所)
- 桐本 光(広島大学大学院医歯薬保健学研究科)
- 濱口 豊太(埼玉県立大学保健医療福祉学部)
- 座長(オーガナイザー)
鈴木 誠(東京家政大学健康科学部)
4)「アジア太平洋地域の作業療法
~これからもとめられる作業療法士像:グローカルな視点から~」
(国際シンポジウム)
- 講師
- Patrick Ker(President of Asia Pacific Occupational Therapy Regional Group (APOTRG)、WFOT
/Senior Principal Occupational Therapists & Director, Postgraduate Allied Health Institute, Singapore General Hospital) - 土井 勝幸(医療法人社団東北福祉会介護老人保健施設せんだんの丘)
- 座長
- 佐藤 善久(東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科)
- オーガナイザー
安倍 あき子(東京工科大学 医療保健学部 作業療法学科)
5.市民公開講座 「うつ病の理解とその支援方法」
- 講師
- 神庭 重信(九州大学名誉教授)
- 座長
- 田中 悟郎(長崎大学生命医科学域(保健学系))