日程表


プログラム

※一部セッションを除き、ライブ配信されます。

2025年7月24日(木):1日目

≪第1会場(5F メインホールA+B)≫

開会式

スポンサードセミナー1

パーキンソン病の診断と病態評価

司会
山本 光利高松神経内科クリニック
鈴木 則宏湘南慶育病院 脳神経内科
演者
SS1-1
パーキンソン病の診断エラーを知ろう
波田野 琢順天堂大学脳神経内科
SS1-2
パーキンソン病の病態多様性に迫る:臨床評価と画像バイオマーカーの統合的アプローチ
馬場  徹国立病院機構仙台西多賀病院 脳神経内科
共催社
日本メジフィジックス株式会社

スポンサードセミナー2

Lewy小体病を画像診断と病理診断の両面から多角的に考える

司会
仙石 錬平東京慈恵会医科大学附属第三病院 脳神経内科
島田  斉新潟大学 脳研究所
演者
SS2-1
レヴィー小体病における心筋 123I-MIBG シンチグラフィ
中嶋 憲一金沢大学 核医学
SS2-2
Lewy 小体病の神経病理
髙尾 昌樹国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
共催社
PDRファーマ株式会社

ランチョンセミナー1

パーキンソン病治療:早期と進行期

司会
小林 俊輔帝京大学脳神経内科学講座
戸田 達史国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
演者
LS1-1
早期パーキンソン病治療の現在地とその未来予想
中西 悦郎京都大学大学院医学研究科 臨床神経学
LS1-2
進行期パーキンソン病における治療の課題
馬場 康彦福岡大学脳神経内科学講座
共催社
協和キリン株式会社

教育講演1

運動異常症と睡眠;成人と小児

司会
立花 直子関西電力病院 睡眠関連疾患センター/関西電力医学研究所 睡眠医学研究部
鈴木 圭輔獨協医科大学脳神経内科
演者
EL1-1
レム睡眠とその破綻のメカニズムや作用
林   悠東京大学大学院理学系研究科
EL1-2
睡眠中の体動の謎 ~なぜ瀬川病の症状は睡眠で改善するか~
星野 恭子昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック

教育講演2

脊髄小脳変性症の最新の動向

司会
花島 律子鳥取大学医学部脳神経内科学
勝野 雅央名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学
演者
EL2-1
多系統萎縮症の治療の試み
三井  純東京大学
EL2-2
J-CAT からみるわが国の運動失調症の疫学と自然歴
髙橋 祐二国立精神・神経医療研究センター・病院・脳神経内科

スポンサードセミナー4

パーキンソン病の運動合併症と非運動症状のマネジメント

司会
坪井 義夫つつみクリニック福岡/順天堂大学
中村 友彦浜松医科大学医学部附属病院 脳神経内科
演者
SS4-1
パーキンソン病の運動合併症のマネジメント
永井 将弘愛媛大学医学部附属病院臨床薬理神経内科
SS4-2
パーキンソン病の非運動症状と薬物療法
坪井  崇名古屋大学神経内科学
共催社
エーザイ株式会社

≪第2会場(5F 大ホールA+B)≫

ランチョンセミナー2

パーキンソン病治療を考察する 〜薬物治療と運動療法〜

司会
織茂 智之上用賀世田谷通りクリニック
永山  寛NTT東日本関東病院 脳神経内科
演者
LS2-1
L-ドパの血中濃度から考える臨床的意義とその活用法
髙坂 雅之国立病院機構 宇多野病院 脳神経内科
LS2-2
パーキンソン病の運動療法、その臨床的意義と実践
三原 雅史川崎医科大学 神経内科学
共催社
太陽ファルマ株式会社

スポンサードセミナー3

脳の機能解剖とイメージング技術の調和

司会
斎木 英資愛知医科大学病院 パーキンソン病総合治療センター
上利  崇国際医療福祉大学成田病院
演者
SS3-1
大脳基底核周囲の白質解剖
川崎  隆横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科
SS3-2
DBS 治療 - 刺激の最適化、解剖学的情報可視化システムの意義 -
松浦 慶太三重大学医学部附属病院 認知症センター
共催社
ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社

レセプション

2025年7月25日(金):2日目

≪第1会場(5F メインホールA+B)≫

スポンサードセミナー5

進行期パーキンソン病の薬物療法と栄養療法

司会
野川  茂東海大学医学部付属八王子病院脳神経内科
飯嶋  睦東京女子医科大学脳神経内科
演者
SS5-1
パーキンソン病治療におけるレボドパ最適化〜意義と実践〜
渡辺 宏久藤田医科大学医学部脳神経内科学 藤田医科大学パーキンソン病センター
SS5-2
パーキンソン病における体重変化と栄養障害に対する対策
藤岡 伸助国際医療福祉大学医学部脳神経内科
共催社
小野薬品工業株式会社

教育講演3

ジスキネジアを紐解く

司会
木村 一恵瀬川記念小児神経学クリニック
武田  篤独立行政法人国立病院機構 仙台西多賀病院
演者
EL3-1
遺伝性発作性ジスキネジア
柏井 洋文東京都立神経病院神経小児科
EL3-2
薬剤性ジスキネジア
西嶌 春生弘前大学 脳神経内科

シンポジウム

シャルコー生誕200年記念

司会
廣瀬源二郎医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院、脳神経センター
山脇 健盛広島中央保健生活協同組合 福島生協病院 脳神経内科
演者
S-1
シャルコーのパーキンソン病
岩田  誠メディカルクリニック柿の木坂
S-2
シャルコー生誕200年記念シンポジウムに参加して
下畑 享良岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

ランチョンセミナー3

MRガイド下集束超音波治療の現状と未来

司会
白石  眞聖マリアンナ医科大学脳神経内科学
岩室 宏一順天堂大学 脳神経外科
演者
LS3-1
MRガイド下集束超音波療法による運動障害の治療
市川  忠埼玉県総合リハビリテーションセンター
LS3-2
脳神経外科・脳神経内科が共に歩む集束超音波治療 ~脳神経内科医の治療へのためらいの先に見える景色~
樽野 陽亮公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 神経センター 脳神経内科
共催社
InSightec Japan株式会社

教育講演4

Hyperkinetic movement disorders;成人と小児

司会
長谷川一子NHO 相模原病院脳神経内科・神経難病研究室
和泉 唯信徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床神経科学分野
演者
EL4-1
成人の Hyperkinetic movement disorders : Up-to-date
濱田  雅東京大学医学部附属病院脳神経内科
EL4-2
小児の不随意運動症:Up-to-date
宮田 世羽杏林大学医学部小児科学教室

社員総会

最優秀受賞者講演

司会
高橋 一司東京都立神経病院脳神経内科

イブニングビデオセッション

※本セッションは二部制です。
 17:20~18:20 食事の部    第2会場(5F 大ホールA+B)
 18:30~21:00 セッションの部 第1会場(5F メインホールA+B)

司会
宇川 義一福島県立医科大学
高橋 一司東京都立神経病院脳神経内科
演者
EV-1
食事が摂取できないことを主訴に入院した65歳女性
安藤 知秀岐阜大学医学部附属病院脳神経内科
EV-2
L- ドパの内服で歩行障害が増悪したパーキンソン病の1例
水谷 泰彰藤田医科大学脳神経内科学
EV-3
歩行障害と左上肢の運動拙劣を呈した 80 歳代女性
戸恒 智子国立病院機構 仙台西多賀病院 脳神経内科
EV-4
髄液排除試験により歩行障害の著しい改善を認めた 62歳男性
加藤 邦尚藤田医科大学医学部脳神経内科学
EV-5
膝関節の進展を伴う両下肢のふるえをきたした1例
吉田健太郎鳥取大学脳神経内科
EV-6
経過6年の歩行障害に緩徐進行性の下肢異常感覚が加わった60代女性
原   涼東京大学医学部附属病院
EV-7
1週間前からの発熱後に急性発症した上肢優位の不随意運動と意識障害を呈した56歳男性
山田 英忠中国労災病院 脳神経内科
EV-8
難聴と進行性の歩行障害を呈した 60歳台女性例
田村 光至千葉大学脳神経内科
EV-9
亜急性に歩行障害を来した1歳男児
平田  航東京都立神経病院 神経小児科
EV-10
10代で発症、経過17年の非進行性右上肢不随意運動と構音障害を呈した一例
王子  悠順天堂大学 脳神経内科
EV-11
STN-DBS 施行中の Parkinson 病患者の右上肢に出現した有痛性筋収縮
高橋 健太岩手医科大学脳神経内科・老年科
EV-12
緩徐に倒れるエピソードを繰り返す3歳女児
福田 光成東京都立神経病院 神経小児科
EV-13
ドパ反応性ジストニアの治療中に、溶連菌感染に伴い動けなくなった9歳女性
早川  格国立研究開発法人国立成育医療研究センター神経内科
EV-14
レム睡眠中の頭部の運動が PSG にて明らかになった 20 歳台女性
立花 直子関西電力病院 睡眠関連疾患センター

≪第2会場(5F 大ホールA+B)≫

サブプログラム1 PD 遠隔リハビリテーション研究会

趣旨:新型コロナウイルスパンデミックにより社会生活が制限され、パーキンソン病(PD)のリハビリテーションも影響を受け、遠隔(リモート)リハビリテーションの必要性が検討された。一方でパーキンソン病のリハビリテーションは施設や療法士による相違が大きく、遠隔リハビリテーションのよる効果測定が難しいことが想定された。本研究会では、遠隔リハビリテーションの実現に向けて、PD のリハビリテーションプログラムの標準化を開発している。これまでに標準化の骨格が作成して、具体的作業に取り組んでいる。今回は、作成中のPD リハビリテーションの標準化プログラムの進捗を報告、議論する。

委員長
市川  忠埼玉県総合リハビリテーションセンター
委 員
三原 雅史川崎医科大学脳神経内科
山中 義崇千葉大学医学部
濱田 晋輔北海道神経内科病院
梅本 丈二福岡大学病院 摂食嚥下センター
望月  久文京学院大学理学療法学科
岡田 洋平畿央大学健康科学部理学療法学科
北野 晃祐村上華林堂病院リハビリテーション科
澤田  誠令和健康科学大学リハビリテーション学部理学療法学科
近藤 夕騎国立精神・神経医療研究センター病院身体リハビリテーション科
鈴木 一平国立精神・神経医療研究センター病院身体リハビリテーション科
川﨑 伊織福島県立医科大学保健科学部作業療法学科
保田由美子千葉大学大学院融合理工学府
土佐 圭子埼玉県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション部
吉野智佳子帝京平成大学(千葉)、千葉大学
長城 晃一(株)サンウエルズサービス開発部
馬道 健弘北海道神経内科病院リハビリテーション部
木村 和喜村上華林堂病院リハビリテーション科
大森 史隆福岡歯科大学医科歯科総合病院耳鼻咽喉科
中山 慧悟国立精神・神経医療研究センター病院身体リハビリテーション科
秦  若菜北里大学医療衛生学部

サブプログラム2 若手 PD 道場

企画1「東西診断合戦~浜松町の陣~」
企画2「若手が行う研究のカタチ~次世代へのメッセージも込めて~」

委員長
藤岡 伸助高木病院脳神経内科
副委員長
坪井  崇名古屋大学神経内科学
月田 和人京都大学脳神経内科
奥住 文美順天堂大学脳神経内科
委 員
岩岡 和博岩手医科大学脳神経内科
引地 浩基弘前大学脳神経内科
田村 光至千葉大学脳神経内科
仲野 義和千葉大学脳神経内科
上野 真一順天堂大学脳神経内科
大草 翔平慶応大学脳神経内科
川崎 一史埼玉医科大学脳神経内科
藤巻 基紀筑波大学脳神経内科
鈴木 宏幸愛知医科大学脳神経内科
長尾龍之介藤田医科大学脳神経内科
角田 渓太大阪大学脳神経内科
守安正太郎鳥取大学脳神経内科
梶山 裕太川崎医科大学脳神経内科

ランチョンセミナー4

大脳基底核の生理学から考える脳深部刺激療法

司会
澤本 伸克京都大学医学研究科人間健康科学系専攻
藤本 健一自治医大ステーション・ブレインクリニック
演者
LS4-1
大脳皮質-大脳基底核路の生理学:モデル動物の神経活動から考察する
知見 聡美自然科学研究機構 生理学研究所
LS4-2
DBS における LFP の応用
下  泰司順天堂大学練馬病院脳神経内科
共催社
日本メドトロニック株式会社

スポンサードセミナー6

DBS治療;過去,現在,未来

司会
服部 信孝順天堂大学医学部脳神経内科
深谷  親日本大学脳神経外科・リハビリテーション科
演者
SS6-1
新世代デバイスを用いた DBS 治療の概要と適応,他のデバイス治療との使い分け
木村 活生横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経内科
SS6-2
遠隔プログラミングのニーズと実践
大山 彦光埼玉医科大学脳神経内科・脳卒中内科
共催社
アボットメディカルジャパン合同会社
2025年7月26日(土):3日目

≪第1会場(5F メインホールA+B)≫

スポンサードセミナー7

パーキンソン病の早期診断・治療とバイオマーカー

司会
髙橋 良輔京都大学総合研究推進本部
長谷川隆文NHO 仙台西多賀病院
演者
SS7-1
パーキンソン病における治療を踏まえた早期バイオマーカーについて
斉木 臣二筑波大学脳神経内科
SS7-2
神経変性疾患の Liquid diagnosis : seeding amplification
佐藤 克也長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
共催社
武田薬品株式会社

教育講演5

機能性運動異常症;成人と小児

司会
水澤 英洋国立精神・神経医療研究センター
川上 忠孝新小山市民病院脳神経内科
演者
EL5-1
小児の機能性運動異常症
青天目 信国立病院機構大阪医療センター小児科
EL5-2
成人の機能性運動異常症
宇川 義一福島県立医科大学

スポンサードセミナー8

Continuous Dopaminergic Stimulation再考

司会
野元 正弘済生会今治病院 臨床研究センター
冨山 誠彦弘前大学大学院医学研究科脳神経内科学講座
演者
SS8-1
改めて考える CDS の意義と実践
池中 建介大阪大学大学院医学系研究科
SS8-2
パーキンソン病の夜間症状とその対応
西川 典子順天堂大学脳神経内科
共催社
アッヴィ合同会社

ランチョンセミナー5

パーキンソン病と運動障害疾患の病態と新規治療

司会
柏原 健一岡山脳神経内科クリニック
朝比奈正人金沢医科大学病院 脳神経内科
演者
LS5-1
非運動症状に対するパーキンソン病リハビリテーションのポイント
~満足度の高いプログラムを作るコツ~
山中 義崇千葉大学医学部附属病院 患者支援部
LS5-2
超音波ガイドによるボツリヌス毒素製剤投与法
向井 洋平国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科
共催社
帝人ファーマ株式会社

Controversy

司会
徳田 隆彦大阪公立大学大学院医学研究科 健康長寿医科学講座 病因診断科学
髙橋 牧郎関西医科大学 神経難病医学講座
1.異常αシヌクレインはパーキンソン病の原因か
演者
CN1-1
異常αシヌクレインはパーキンソン病の原因か;Yes
澤村 正典University of California, USA
CN1-2
因果 causality と縁起 conditionality の絡み合い
内原 俊記沖縄県立中部病院 総合内科・脳神経内科
2.シヌクレイノパチーの発症前・超早期診断で主役となるマーカーは?
演者
CN2-1
シヌクレイノパチーの発症前・超早期診断に挑む体液バイオマーカーの可能性
奥住 文美順天堂大学神経学講座
CN2-2
シヌクレイノパチー発症前診断における画像バイオマーカーの優位性
仲野 義和千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学

閉会式

≪第2会場(5F 大ホールA+B)≫

サブプログラム3 PD診療 多職種連携の集い

委員長
山本 澄子福岡大学病院 看護部
委 員
関  守信慶應義塾大学 医学部 神経内科
山本 恭平JA 愛知厚生連安城更生病院 薬剤部 医薬情報課
上田 素子独立行政法人国立病院機構 鳥取医療センター 看護部
荻野 智雄国立病院機構宇多野病院 リハビリテーション科
大内 貴子関西労災病院 医療連携総合センター
渋谷 亮仁独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院 リハビリテーション科
鈴木 一平国立研究開発法人 国立精神・神経医療センター病院 身体リハビリテーション部

第14回 PD ナース・メディカルスタッフ研修会

オープニング

座長
高橋 一司第19回コングレス大会長・東京都立神経病院脳神経内科

共催セミナー PD 概論

「パーキンソン病概論」
座長
金井 数明福島県立医科大学 医学部 脳神経内科
演者
前田 哲也岩手医科大学 医学部 内科学講座 脳神経内科・老年科分野
共催社
小野薬品工業株式会社

休憩

薬物療法

座長
村上 秀友昭和医科大学 医学部 内科学講座 脳神経内科学部門
演者
「抗PD薬の特徴と副作用」関  守信慶應義塾大学 医学部 神経内科
「PD診療における薬剤師の役割」北浦  円静岡県立総合病院 薬剤部

休憩

ランチョンセミナー

座長
伊藤 瑞規藤田医科大学 ばんたね病院 脳神経内科
演者
「デバイス補助療法」田口宗太郎愛知医科大学病院 パーキンソン病総合治療センター
「リハビリテーション」三枝 洋喜慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室
共催社
アッヴィ合同会社

休憩

外来看護・入院看護・訪問看護

座長
浅野 友梨東京都立神経病院 脳神経内科
演者
「PD 看護外来」山本由利子慶應義塾大学病院 医療連携推進部
「PD 看護入院」喜多川幸絵東京都立神経病院 看護部
「PD 在宅看護」三村 恵美東京都立神経病院 看護部
共催社
武田薬品工業株式会社

休憩

栄養管理・摂食嚥下リハ・在宅支援

座長
饗場 郁子国立病院機構東名古屋病院 神経内科
演者
「栄養管理」別府 悦男慶應義塾大学病院 食養管理室 管理栄養士
「摂食嚥下リハ」原田 明子東京都立多摩南部地域病院 リハビリテーション科 言語聴覚士
「在宅支援」中山 優季東京都医学総合研究所 難病ケア看護ユニット
共催社
武田薬品工業株式会社

休憩

確認テスト

クロージング

座長
高橋 一司第19回コングレス大会長・東京都立神経病院脳神経内科

先頭に戻る