プログラム

(2025年10月17日現在)

I.特別講演

●特別講演1

感染症に強い社会をめざして
―インテリジェンスネットワーク&ソーシャルレジリエンス構築の重要性―

司会
大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)
演者
賀来 満夫(聖マリアンナ医科大学感染症学講座)

●特別講演2

腸内細菌による宿主免疫系の調整機構の解明

司会
髙田  徹(福岡大学病院感染制御部/医学部腫瘍・血液・感染症内科学)
演者
新  幸二(九州大学大学院医学研究院細菌学分野)

II.招請講演

●招請講演1

診療におけるネットワーク化の必要性について

司会
河野  茂(北松中央病院,長崎百合野病院)
演者
松田 晋哉(福岡国際医療福祉大学看護学部)

●招請講演2

患者安全の全体像と展望

司会
一山  智(武田総合病院)
演者
長尾 能雅(名古屋大学医学部附属病院患者安全推進部)

III.特別企画

抗微生物薬の安定供給に向けて

司会
矢野 貴久(島根大学医学部附属病院薬剤部)
田辺 正樹(三重大学医学部附属病院感染制御部)
特別発言
髙橋  聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
演者
感染症の包括的ケアに対する薬学的アプローチ
北原 隆志(山口大学医学部附属病院薬剤部)
臨床の立場から安定供給問題・抗微生物薬の育薬について
加藤 秀雄(三重大学医学部附属病院薬剤部)
企業の立場から抗菌薬の創薬・安定供給について
山野 佳則(塩野義製薬株式会社創薬疾患研究所)

IV.臨時企画

司会
金子 幸弘(大阪公立大学医学研究科細菌学)
演者
AMR治療ガイダンスの公表にあたって
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)

V.教育講演

●教育講演1

NGSを活用した地域サーベイランス

司会
村上 啓雄(ぎふ綜合健診センター)
演者
松村 康史(京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学)

●教育講演2

新型コロナ罹患後症状:診療の現状と新たな知見

司会
桑原 正雄(広島県感染症・疾病管理センター)
演者
大塚 文男(岡山大学学術研究院医歯薬学域総合内科学)

●教育講演3

気候変動・感染症・薬剤耐性菌:迫りくる複合危機の時代

司会
朝野 和典(大阪健康安全基盤研究所)
演者
石井 良和(広島大学IDEC国際連携機構)

●教育講演4

医療情報発信とセルフブランディングにおける科学的アプローチ

司会
笠原  敬(奈良県立医科大学感染症内科学講座)
演者
山本 健人(京都大学消化管外科)

●教育講演5

薬剤関連顎骨壊死・顎骨骨髄炎の予防と治療

司会
大原 直也(岡山大学学術研究院医歯薬学域口腔微生物学分野)
演者
岸本 裕充(兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座)

●教育講演6

AMR対策における医療RWDを用いた研究

司会
八木 哲也(名古屋大学大学院医学系研究科臨床感染統御学)
演者
村木 優一(京都薬科大学臨床薬剤疫学分野)

●教育講演7

HIVとともに生きる時代へ~日進月歩の医療がもたらす変化

司会
横幕 能行(名古屋医療センター臨床研究センター感染・免疫研究部)
演者
南  留美(九州医療センターAIDS/HIV総合治療センター)

●教育講演8

アンチバイオグラムと薬剤感受性検査の活用

司会
古本 朗嗣(長崎大学病院総合感染症科・感染症医療人育成センター)
演者
西田留梨子(九州大学病院検査部/免疫・膠原病・感染症内科)

●教育講演9

非定型肺炎

司会
青木 洋介(なゆたの森病院)
演者
宮下 修行(関西医科大学内科学第一講座呼吸器感染症・アレルギー科)

●教育講演10

再興する小児呼吸器感染症と耐性病原体―百日咳とマイコプラズマを中心に―

司会
岡田 賢司(‌‌福岡看護大学基礎・基礎看護部門/福岡歯科大学医科歯科総合病院予防接種センター)
演者
中野 貴司(川崎医科大学小児科学)

●教育講演11

小児における薬剤耐性菌とその治療

司会
楠原 浩一(福岡市立こども病院)
演者
手塚 宜行(岐阜大学大学院医学系研究科感染症寄附講座)

●教育講演12

開業医のCOVID-19診療の実際

司会
宮良 高維(神戸大学医学部附属病院感染制御部)
演者
中浜  力(中浜医院)

●教育講演13

明日から役立つ非結核性抗酸菌症治療の最新エビデンス

司会
小宮 幸作(大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座)
演者
倉原  優(近畿中央呼吸器センター臨床研究センター)

●教育講演14

日本におけるインフルエンザの予防と治療の現況について考える

司会
下野 信行(九州大学病院総合診療科/グローバル感染症センター)
演者
鄭   湧(九州大学病院免疫膠原病感染症内科)

VI.感染症入門講座

●感染症入門講座1

薬剤師による抗真菌薬適正使用(Antifungal‌stewardship‌program)の実践

司会
浜田 幸宏(高知大学医学部附属病院薬剤部)
演者
植田 貴史(兵庫医科大学感染制御学/兵庫医科大学病院感染制御部)

●感染症入門講座2

狂犬病の現状と課題―国内の課題を中心に―

司会
西園  晃(大分大学グローカル感染症研究センター)
演者
伊藤 直人(岐阜大学応用生物科学部人獣共通感染症学研究室)

●感染症入門講座3

希少深在性真菌症の診断・治療ガイドラインのポイント

司会
竹末 芳生(知多半島りんくう病院感染対策室)
演者
掛屋  弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)

●感染症入門講座4

アジアからの輸入感染症

司会
渡邊  浩(久留米大学医学部感染制御学講座)
演者
繁本 憲文(広島大学トランスレーショナルリサーチセンター)

●感染症入門講座5

検査データと病態を紐付けて感染症を読み解く基本的アプローチ

司会
貫井 陽子(京都府立医科大学感染制御・検査医学教室)
演者
山本  剛(‌‌大阪大学大学院医学系研究科変革的感染制御システム開発学寄附講座/‌医学部附属病院感染制御部)

●感染症入門講座6

究極のDS の実践!検査前診断を高めるための思考アルゴリズム

司会
清祐麻紀子(九州大学病院検査部)
演者
北川 浩樹(広島大学病院感染症科)

VII.モーニングレクチャー

●モーニングレクチャー1

演者
意外と知らない抗菌薬の投与法Tips
丹羽  隆(岐阜大学医学部附属病院薬剤部)

●モーニングレクチャー2

演者
FYOP
萩谷 英大(岡山大学病院感染症内科)

●モーニングレクチャー3

演者
明日から役立つ微生物検査の解釈
―ICTが知っておきたい治療への活かし方―
北川 浩樹(広島大学病院感染症科)

●モーニングレクチャー4

演者
ホントに治療に困るCPE症例とは何か?
~治療困難例と困らない例から考える臨床戦略~
西村  翔(兵庫県立はりま姫路総合医療センター感染症内科)

VIII.シンポジウム

●シンポジウム1

Diagnostic‌stewardship(DS)の取り組みとその効果

司会
中村  敦(名古屋市立大学大学院医学系研究科臨床感染制御学)
北川 大輔(奈良県総合医療センター臨床検査部)
演者
微生物検査室からの提案:Diagnostic stewardship と監視培養の適正化
山本  剛(‌‌大阪大学大学院医学系研究科変革的感染制御システム開発学寄附講座/‌医学部附属病院感染制御部)
薬剤感受性結果を活かすDiagnostic Stewardshipの実践と課題
結城万紀子(福岡大学病院臨床検査・輸血部)
当院でのDSの取り組みと微生物検査室がない医療機関におけるDS実践のすすめ
仁木  誠(大阪公立大学医学部附属病院感染制御部)
感染症専門医が微生物検査室に期待するDiagnostic‌Stewardship
黒田 浩一(藤田医科大学岡崎医療センター総合診療科)

●シンポジウム2

胆管炎治療に抗菌薬投与は何日間必要か?

司会
千酌 浩樹(鳥取県立中央病院)
梅村 拓巳(公立陶生病院薬剤部)
演者
胆道感染症における経験的抗菌薬選択のポイントと内視鏡的治療後の留意点
樋口  大(島根県立中央病院救命救急科)
胆管炎に対する抗菌薬投与の実践―「狭く,短く」を目指した実臨床―
的野多加志(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
軽症~中等症胆管炎での初期抗菌薬選択・抗菌薬の投与期間
大路  剛(神戸大学医学部附属病院感染症内科)

●シンポジウム3

日本におけるPrEPの実装:導入から普及まで,そしてこれから

司会
仲村 秀太(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科))
白野 倫徳(大阪市立総合医療センター感染症内科)
演者
PrEP の科学的エビデンスと世界的な実装状況―すべての感染症医が知るべき最新知見―
小西 啓司(大阪医療センター感染症内科)
PrEP 利用者の声と現場の実態
南  留美(九州医療センターAIDS/HIV総合治療センター)
‌‌西日本におけるHIV-PrEPの実態と課題―民間クリニックにおける検査・治療・予防・情報提供の一元的提供から考える―
石内 崇勝(いだてんクリニック)

●シンポジウム4

性感染症・HIV感染症マネジメントUpdate

司会
山岸 由佳(高知大学医学部臨床感染症学講座)
上原 由紀(順天堂大学医学部臨床検査医学科/総合診療科)
演者
合併症管理を含めたHIV治療のUpdate
中田 浩智(熊本大学感染免疫診療部)
多彩な臨床像を呈する梅毒の現状と課題
北野 弘之(広島大学大学院腎泌尿器科学)
難治性膀胱炎の病態とマネジメント
―無症候性細菌尿とカテーテル関連尿路感染症を含めてー
和田耕一郎(島根大学医学部泌尿器科学講座)
エムポックス
仲村 秀太(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科))

●シンポジウム5

SFTSの最前線

司会
忽那 賢志(大阪大学医学部附属病院感染制御部)
安川 正貴(愛媛県立医療技術大学)
演者
重症SFTS患者の診療
倭  正也(りんくう総合医療センター感染症センター)
ファビピラビルの知見について
末盛浩一郎(愛媛大学大学院医学系研究科血液・免疫・感染症内科学)
SFTS に対するファビピラビルの使用経験
山中 篤志(宮崎県立宮崎病院内科(感染症内科))
SFTS ウイルス中和抗体薬研究の最前線
野村 俊仁(広島大学病院感染症科)
SFTS 回復者の多様な後遺・遅発症状の実態:西日本多施設アンケート研究
佐田 竜一(‌‌大阪大学大学院医学系研究科変革的感染制御システム開発学(日本財団)寄附講座)

●シンポジウム6

グローバル化に対応できる感染症研究・人材育成の実際と課題

司会
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
山本 善裕(富山大学附属病院)
特別発言
三笠 桂一(奈良厚生会病院)
演者
感染症専門医の価値(カチ)をカタチにする
萩谷 英大(岡山大学病院感染症内科)
SDGsな感染症医療人材と研究者育成への取り組み
井手昇太郎(長崎大学病院感染症医療人育成センター)
グローバル化に対応出来る人材の「頭脳流出」を減らし,日本に人材を呼び込むには何が必要なのか?
後藤 道彦(‌‌Division‌of‌Infectious‌Diseases,‌Department‌of‌Internal‌Medicine,‌‌University‌ of‌Iowa‌Carver‌College‌of‌Medicine)
基礎と臨床の融合による国際貢献を目指して
川筋 仁史(富山大学学術研究部医学系感染症学講座)

●シンポジウム7

感染症における迅速診断検査の現況と今後の課題

司会
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
大石 智洋(川崎医科大学臨床感染症学教室)
演者
呼吸器感染症における迅速診断検査の現況と課題
賀来 敬仁(長崎大学病院臨床検査科)
小児の消化管感染症入院例における核酸検査の有用性の検討
加藤  敦(川崎医科大学小児科学)
重症感染症における迅速診断について
坂梨 大輔(愛知医科大学病院感染制御部感染検査室)
‌‌感染症起炎菌迅速同定&定量検査法(Tm‌mapping法)の開発と新規バイオマーカーNE-WY(好中球の蛍光分布幅指標)の迅速性の評価
仁井見英樹(富山大学医学部臨床分子病態検査学講座)

●シンポジウム8

発熱性好中球減少症の抗微生物薬適正使用を再考する

司会
岩﨑 博道(福井県丹南健康福祉センター)
丹羽  隆(岐阜大学医学部附属病院薬剤部)
演者
発熱性好中球減少症における抗菌薬選択と治療戦略
酒巻 一平(福井大学医学部感染症学講座)
発熱性好中球減少症における抗真菌薬治療戦略の進化と最適化
田代 将人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学分野)
発熱性好中球減少症の予防治療:リスク別対応と薬剤選択の実際
江里口芳裕(九州大学病院免疫・膠原病・感染症内科)
‌‌発熱性好中球減少症において抗微生物薬の治療効果を最大限に引き出すためのストラテジー
尾田 一貴(熊本大学病院薬剤部)

●シンポジウム9

β―ラクタマーゼ産生菌感染症の現状と対策

司会
金子 幸弘(大阪公立大学医学研究科細菌学)
八木 哲也(名古屋大学大学院医学系研究科臨床感染統御学)
演者
臨床で重要なβ―ラクタマーゼ産生菌の基礎
中野 竜一(奈良県立医科大学微生物感染症学講座)
検査の現状と工夫
森田 未香(富山大学附属病院検査・輸血細胞治療部)
‌‌β ラクタマーゼ産生菌感染症の現状と治療面からの工夫‌ ペニシリナーゼ~カルバペネマーゼとどう闘うか
井本 和紀(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)
ICT/AST からの対策と工夫
浜田 幸宏(高知大学医学部附属病院薬剤部)

●シンポジウム10

侵襲性真菌感染症

司会
宮崎 泰可(宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)
吉田耕一郎(近畿大学病院安全管理センター感染対策部)
演者
Candida‌auris を中心とする侵襲性カンジダ症への対応
中嶋 一彦(兵庫医科大学感染制御学)
クリプトコックス症
川口  剛(宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)
侵襲性肺アスペルギルス症‌Up‌to‌Date
髙園 貴弘(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学分野(長崎大学病院 呼吸器内科))
ムーコル症の最新トピックス
柴多  渉(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)

●シンポジウム11

外来での抗菌薬適正使用を考える

司会
北原 隆志(山口大学医学部附属病院薬剤部)
馬場 尚志(岐阜大学医学部附属病院感染制御室/生体支援センター)
演者
クリニックにおける抗菌薬適正使用
髙橋 佳紀(みずほ台クリニック)
見過ごされてきたAMRの温床? ~歯科領域における抗菌薬処方の課題と今後の展望~
比地岡浩志(鹿児島大学病院口腔外科/感染制御部)
‌‌クリニックにおける微生物検査―検査センターとしての diagnostic‌stewardshipへの貢献―
星  紫織(福岡市医師会臨床検査センター検査2課)
地域連携を通じたクリニックへの支援
中村 宏洋(中ノ丸薬局)

●シンポジウム12

非結核性抗酸菌症up-to-date

司会
露口 一成(近畿中央呼吸器センター臨床研究センター)
藤田 昌樹(福岡大学医学部呼吸器内科学)
演者
非結核性抗酸菌症の疫学―こんなに身近でやっかいな感染症
𠮷田志緒美(結核予防会結核研究所)
非結核性抗酸菌の遺伝子検査
金城 武士(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学(第一内科))
NTMの肺外感染症―臨床現場での診断と対応
大森慶太郎(広島大学病院感染症科)
ここまで進歩した非結核性抗酸菌症の治療 ―肺MAC症を中心に―
伊藤 明広(倉敷中央病院呼吸器内科)
肺非結核性抗酸菌症における慢性肺アスペルギルス症の合併
髙園 貴弘(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学分野(長崎大学病院 呼吸器内科))

●シンポジウム13

サイトメガロウイルス感染症:進化する診断と治療の最前線

司会
長尾 美紀(京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学)
田内 久道(愛媛大学大学院医学系研究科感染制御学)
演者
先天性サイトメガロウイルス感染:診療の進歩と今後の課題
森内 浩幸(長崎大学高度感染症研究センター)
サイトメガロウイルス感染症:進化する診断と治療の最前線
竹中 克斗(愛媛大学大学院医学系研究科血液・免疫・感染症内科学)
TDMを活用した抗CMV薬の適正使用
片田 佳希(京都大学医学部附属病院薬剤部)
サイトメガロウイルスのワクチン開発の現状と課題
佐藤 好隆(名古屋大学大学院医学系研究科ウイルス学)

●日本呼吸器学会 合同シンポジウム
超高齢者に対するワクチン接種勧奨

司会
迎 寛(‌‌長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座呼吸器内科学分野(第二内科))
演者
ストップ!肺炎による啓発活動の重要性
岩永 直樹(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野)
ハイリスク者への肺炎球菌ワクチンUp to Date
山本 和子(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科))
予防接種におけるライフコースアプローチ
神谷  元(三重大学大学院医学系研究科公衆衛生・産業医学分野)
透析患者における肺炎球菌ワクチン接種の現状と普及に向けた工夫
吉藤  歩(慶應義塾大学医学部感染症学)

●日本感染症学会・日本環境感染学会 合同シンポジウム
災害時の感染対策の課題~それぞれの立場から~

司会
泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学分野)
飯沼 由嗣(金沢医科大学臨床感染症学)
演者
災害時の感染対策の課題 市中病院での備え
古宮 伸洋(日本赤十字社和歌山医療センター)
災害時の感染対策の課題 看護師の立場から
寺坂 陽子(長崎大学病院感染制御教育センター)
薬剤師が関わる災害時の感染対策―BCPの策定や災害支援での実例―
酒井 義朗(久留米大学病院薬剤部)
能登地震被災地での感染対策とCOVID-19 対応からの教訓
―DICT 隊員医師としての立場から―
串間 尚子(福岡大学筑紫病院呼吸器内科感染制御部)

●JaSA ジョイントシンポジウム
(JaSA:日本感染症学会,日本救急医学会,日本集中治療医学会)
救急・集中治療で遭遇する重症感染症

司会
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
志馬 伸朗(広島大学大学院救急集中治療医学)
演者
劇症型溶血性レンサ球菌感染症に対する集中治療と課題
関野 元裕(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科麻酔集中治療医学)
‌‌侵襲性真菌感染に対するICU診療の現状と今後の展望:単施設疫学と重症例を通じて
小松 聖史(藤田医科大学医学部麻酔・集中治療医学講座)
重症患者における人工物関連感染症:実症例に学ぶ診断と治療のポイント
宮本 恭兵(和歌山県立医科大学救急集中治療医学講座)
重症急性膵炎における感染症治療
―救急医・集中治療医・感染症医の連携―
蛯原  健(大阪大学大学院医学系研究科救急医学)

IX.パネルディスカッション

●パネルディスカッション1
(難治性)薬剤耐性グラム陰性菌対応とどう対峙するか
―CAZ/AVI,セフィデロコル,CTLZ/TAZ,IPM/CS/RELを使い分ける―

司会
小泉 祐介(和歌山県立医科大学臨床感染制御学)
笠原  敬(奈良県立医科大学感染症内科学講座)
演者
柿内 聡志(長崎大学病院総合感染症科感染制御教育センター)
的野多加志(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
伊東 直哉(名古屋市立大学大学院医学研究科感染症学分野)
大森慶太郎(広島大学病院感染症科)

●パネルディスカッション2
敗血症における抗微生物薬の適正使用と課題

司会
山下 千鶴(藤田医科大学医学部麻酔・集中治療医学講座)
平松 和史(大分大学医学部医療安全管理医学講座)
演者
感染症による臓器障害のメカニズム
新山 修平(鹿児島大学病院救命救急センター)
敗血症におけるバイオマーカー
仲村 佳彦(福岡大学医学部救命救急医学講座)
迅速診断とASPで最適化する敗血症初期抗菌薬選択の実践
狩野 謙一(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻)
デエスカレーションを実践するには?
小佐井康介(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学)
敗血症治療におけるβラクタム系薬の有効な投与方法
尾田 一貴(熊本大学病院薬剤部)

●パネルディスカッション3
感染症専門医をどのように増やし育てるか 真剣しゃべり場

司会
忽那 賢志(大阪大学医学部附属病院感染制御部)
北川 浩樹(広島大学病院感染症科)
演者
医学生よ・・・Be‌A‌First‌Penguin‌!!
萩谷 英大(岡山大学病院感染症内科)
寄附講座での活動を含めた鹿児島県での感染症専門医育成について
川村 英樹(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科感染症専門医養成講座)
香川県における感染症医の育成について
横田 恭子(香川大学医学部附属病院感染症教育センター)
大学病院における感染症医の育成 ―医局制度を再考するー
今北菜津子(奈良県立医科大学感染症内科学講座)
藤田医科大学における感染症医の育成について
本田  仁(藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科)

●パネルディスカッション4
抗菌薬適正使用の評価指標について多角的に再考する

司会
塚本  仁(福井大学医学部附属病院薬剤部)
八木 祐助(高知大学医学部附属病院感染管理部)
演者
薬剤師が関わるべき抗微生物薬適正使用の推進
酒井 義朗(久留米大学病院薬剤部)
抗菌薬適正使用の評価指標の再考
久保 有子(広島大学病院感染制御部)
中小規模施設におけるASP評価指標の選定と運用の工夫
杢保 貴幸(屋島総合病院薬剤部)
造血器悪性腫瘍における抗菌薬適正使用の評価指標
浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)

●パネルディスカッション5
若手薬剤師でASを考えよう

司会
岡田 直人(山口大学医学部附属病院薬剤部)
植田 貴史(兵庫医科大学感染制御学/兵庫医科大学病院感染制御部)
演者
長崎大学病院におけるAST活動の実際と教育効果,今後の課題について
福重 友理(長崎大学病院薬剤部)
AST専従薬剤師の取り組みと今後の展開
崎山 達矢(山口大学医学部附属病院薬剤部)
大分大学医学部附属病院のASTにおけるカルバペネム系薬の適正使用支援活動
岩男 元志(大分大学医学部附属病院薬剤部)
若手薬剤師が動かす抗菌薬適正使用:制約下でのAS実践とその展望
中野 祐樹(佐賀大学医学部附属病院薬剤部)

●パネルディスカッション6
IMP-6を究める

司会
西村  翔(兵庫県立はりま姫路総合医療センター感染症内科)
矢野 寿一(奈良県立医科大学微生物感染症学講座)
演者
IMP-6 とは?
中野 竜一(奈良県立医科大学微生物感染症学講座)
本邦におけるカルバペネマーゼの状況
口広 智一(公立那賀病院臨床検査科)
IMP-6 の検出法
中村 竜也(京都橘大学健康科学部臨床検査学科)
IMP-6 産生腸内細菌目の治療法
小川 吉彦(堺市立総合医療センター感染症内科)

●パネルディスカッション7
Clinical‌Microbiology‌Roundをいかに臨床に活かすか

司会
森永 芳智(富山大学学術研究部医学系微生物学講座)
森下 奨太(鳥取大学医学部附属病院検査部)
演者
基礎と臨床で連携した微生物ラウンドの構築と運用
関口 敬文(富山大学附属病院検査・輸血細胞治療部)
検査室業務への活かし方
大友 志伸(松下記念病院診療技術部)
診療への活かし方
篠原  浩(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)
臨床微生物学的アプローチによる感染症医療人育成
金森  肇(金沢大学医薬保健研究域医学系感染症科学・臨床検査医学)

X.ワークショップ

●ワークショップ1
ワンヘルスの観点から考える薬剤耐性菌の疫学

司会
渡邊  浩(久留米大学医学部感染制御学講座)
青木 知信(西福岡病院)
演者
医療環境・自然環境(surface‌water)由来の薬剤耐性菌の疫学
山本 正樹(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)
薬剤耐性感染症におけるキャリアとしての伴侶動物の重要性
安木 真世(大阪公立大学大学院獣医学研究科獣医公衆衛生学教室)
院内感染症における薬剤耐性菌の疫学
森永 芳智(富山大学学術研究部医学系微生物学講座)
環境由来の薬剤耐性アスペルギルスの世界的拡散
田代 将人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学分野)

●ワークショップ2
消化器外科SSI予防ガイドライン

司会
畑  啓昭(京都医療センター外科・感染制御部)
保富 宗城(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
演者
横断的調査でみた周術期抗菌薬の使用状況
森岡  悠(名古屋大学医学部附属病院中央感染制御部)
脳神経外科領域の感染症・SSI対策ガイドライン構築に向けて
井川 房夫(島根県立中央病院脳神経外科)
頭頸部癌手術におけるSSIと周術期抗菌薬管理の課題
玉川 俊次(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
消化器外科SSI予防のための周術期管理ガイドライン2025のポイント
小林美奈子(三重大学大学院医学系研究科先端的外科技術開発学)
ガイドライン遵守のために薬剤師が行っていること
東垂水郁圭(京都医療センター薬剤部)

●ワークショップ3
誤嚥性肺炎の予防・治療における口腔ケア・オーラルマネジメントの役割

司会
岸本 裕充(兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座)
矢寺 和博(産業医科大学医学部呼吸器内科学講座)
演者
誤嚥性肺炎の病因について ―口腔ケアの重要性―
松村 香織(公立八女総合病院歯科口腔外科)
患者の力で防ぐ誤嚥性肺炎:口腔ケアの新たな可能性
西  裕美(広島大学病院口腔総合診療科)
口腔ケアではなくオーラルマネジメント
岸本 裕充(兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座)
誤嚥性肺炎における口腔細菌の役割
大原 直也(岡山大学学術研究院医歯薬学域口腔微生物学分野)

●ワークショップ4
他科の医師に伝えたい,泌尿器科医からのメッセージ

司会
山本 新吾(兵庫医科大学泌尿器科学)
石川 清仁(藤田医科大学ばんたね病院安全管理部)
演者
難治性膀胱炎の病態とマネジメント
―無症候性細菌尿とカテーテル関連尿路感染症を含めてー
和田耕一郎(島根大学医学部泌尿器科学講座)
急性・慢性前立腺炎
東郷 容和(川西市立総合医療センター泌尿器科)
フルニエ壊疽
桧山 佳樹(富山大学学術研究部医学系腎泌尿器科学講座)
‌‌気腫性腎盂腎炎を見逃さない!“CTでガス”にいち早く気づくことが鍵‌―泌尿器科コンサルトの最適タイミングを逃さないために―
小林 加直(中国労災病院腎泌尿器外科)
尿路結石を伴う尿路感染症
惠谷 俊紀(‌‌名古屋市立大学大学院医学研究科腎・泌尿器科学分野,名古屋市立大学病院感染制御部)

●ワークショップ5
若手で臨床研究を盛り上げよう!

司会
山本 和子(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科))
進藤有一郎(名古屋大学医学部附属病院呼吸器内科)
演者
幅広い基盤に根ざして進める若手臨床研究
川筋 仁史(富山大学学術研究部医学系感染症学講座)
「学会発表で終わらせない」臨床研究への取り組み方
井手口周平(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科))
臨床研究の実践と考察
岩永 直樹(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野)
地域特性を活かして感染症の臨床研究を展開する
川口  剛(宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)

XI.ICD 講習会

●ICD講習会
SSI予防エビデンスの最前線

司会
岡本 好司(北九州市立八幡病院外科)
鈴木 克典(産業医科大学医学部感染症科学講座)
演者
SSI 予防のための周術期管理戦略:改訂ガイドライン2025を踏まえて
福田 泰也(大阪国際がんセンター消化器外科)
SSI予防のための栄養管理
山下 千鶴(藤田医科大学医学部麻酔・集中治療医学講座)
消化器外科SSI予防のための周術期感染管理ガイドライン2025術中対策
内野  基(兵庫医科大学消化器外科学講座炎症性腸疾患外科)
‌‌消化器外科SSI予防のための周術期管理ガイドライン改訂の概説:消化器外科手術におけるドレーン留置はSSI予防に有用か?
田村 公二(九州大学大学院臨床・腫瘍外科)

XII.抗菌薬適正使用生涯教育セミナー

●抗菌薬適正使用生涯教育セミナー

司会
宮崎 泰可(‌‌宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)
丹羽  隆(岐阜大学医学部附属病院薬剤部)
各論
大石 智洋(川崎医科大学臨床感染症学教室)
小泉 祐介(和歌山県立医科大学臨床感染制御学)
吉田耕一郎(近畿大学病院安全管理センター感染対策部)
事例検討
笠原  敬(奈良県立医科大学感染症内科学講座)

XIII.症例から学ぶ感染症セミナー

XIV.一般演題(口演・ポスター)

XV.‌‌共催セミナー
(ランチョンセミナー,スイーツセミナー,ミニセミナー,スポンサードシンポジウム他)

先頭に戻る