プログラム
※4月12日時点
特別講演1
「不安障害(不安症)の病態と精神薬理
~社交不安症を中心に~」
- 座長
- 久住 一郎(北海道大学大学院医学研究院精神医学教室)
- 演者
- 小山 司(医療法人重仁会 大谷地病院臨床研究センター)
特別講演2
「ICD-11にみる強迫スペクトラムの現在と
これから」
- 座長
- 朝倉 聡(北海道大学大学院医学研究院精神医学教室)
- 演者
- 松永 寿人(兵庫医科大学精神科神経科学講座)
基調講演
「不安・抑うつにおける侵入思考
-不安・抑うつ発作を考える-」
- 座長
- 佐々木 司(東京大学大学院教育学研究科健康教育学分野)
- 演者
- 貝谷 久宣(医療法人和楽会 パニック症研究センター)
- 指定コメント
- 丹野 義彦(東京大学 名誉教授)
- 指定コメント
- 熊野 宏昭(早稲田大学人間科学学術院)
会長講演
対人恐怖・社交不安症の臨床
- 座長
- 松永 寿人(兵庫医科大学精神科神経科学講座)
- 演者
- 朝倉 聡(北海道大学大学院医学研究院精神医学教室)
教育講演1
不安の精神病理
- 座長
- 賀古 勇輝(北海道大学大学院医学研究院精神医学教室)
- 演者
- 深尾 憲二朗(帝塚山学院大学人間科学部心理学科)
教育講演2
不安症のゲノム治療最前線
- 座長
- 塩入 俊樹(岐阜大学大学院医学系研究科精神病理学分野)
- 演者
- 大井 一高(岐阜大学医学部附属病院精神科/金沢医科大学 総合内科)
教育講演3
回復された児童期のトラウマ記憶と
PTSDからの回復
- 座長
- 久住 一郎(北海道大学大学院医学研究院精神医学教室)
- 演者
- 金 吉晴(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
教育講演4
神経発達症に関する最新の知見
〜神経生物学的視点から〜
- 座長
- 井上 猛(東京医科大学精神医学分野)
- 演者
- 友田 明美(福井大学子どものこころの発達研究センター)
シンポジウム1
トラウマおよび周辺病態におけるトランスレーショナルリサーチ
- 座長
- 栗山 健一(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
- 座長
- 喜田 聡(東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 演者
- 「睡眠中のトラウマ記憶処理メカニズム」
坂口 昌徳(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)
- 演者
- 「恐怖記憶制御基盤の解明とPTSD治療方法への応用」
喜田 聡(東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 演者
- 「病的悲嘆の生物学的理解:持続性悲嘆障害における
痛み共感性の神経行動学的変化」
吉池 卓也(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
- 演者
- 「アタッチメント障害に関する最新の知見
〜神経生物学的視点から〜」
友田 明美(福井大学子どものこころの発達研究センター)
シンポジウム2
わが国の全般不安症
- 座長
- 大坪 天平(東京女子医科大学東医療センター 精神科)
- 座長
- 井上 猛(東京医科大学精神医学分野)
- 演者
- 「全般性不安障害におけるプラセボレスポンス
―抗うつ薬臨床治験結果からの考察―」
渡部 芳徳(医療法人社団慈泉会 市ヶ谷ひもろぎクリニック)
- 演者
- 「双極性障害における不安症併存における診断と治療」
井上 猛(東京医科大学精神医学分野)
- 演者
- 「うつ病の不安併存への対応」
渡邊 衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室)
- 演者
- 「わが国の全般不安症」
大坪 天平(東京女子医科大学東医療センター 精神科)
シンポジウム3
不安症・強迫症診療ガイドライン
- 座長
- 井上 猛(東京医科大学精神医学分野)
- 座長
- 清水 栄司(千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学)
- 演者
- 「不安症・強迫症の診療ガイドライン:
パニック症」
塩入 俊樹(岐阜大学大学院医学系研究科精神病理学分野)
- 演者
- 「強迫症(OCD)の治療ガイドライン」
松永 寿人(兵庫医科大学精神科神経科学講座)
- 演者
- 「社交不安症の診療ガイドライン」
朝倉 聡(北海道大学大学院医学研究院精神医学教室)
- 演者
- 「全般不安症の診療ガイドライン」
大坪 天平(東京女子医科大学東医療センター 精神科)
シンポジウム4
VUCA時代に備える一般市民への不安症啓発と
専門家育成
- 座長
- 稲田 泰之(医療法人悠仁会 稲田クリニック)
- 座長
- 山田 恒(兵庫医科大学精神科神経科学講座)
- 演者
- 「不安症学会における疾患啓発・生涯教育委員会の意義と役割」
稲田 泰之(医療法人悠仁会 稲田クリニック)
- 演者
- 「治療ガイドラインによる不安症啓発と専門家育成」
山田 恒(兵庫医科大学精神科神経科学講座)
- 演者
- 「認知行動療法の拡充に向けて:
看護師でもできること、看護師だからできること」
吉永 尚紀(宮崎大学医学部看護学科)
- 演者
- 「新型コロナウイルス感染症に対して精神科医は何をすべきか?」
野呂 浩史(南平岸内科クリニック)
- 演者
- 「不安症を専門としない医師への教育の課題と提言
―不安症の専門治療を行っている診療所勤務医より」
境 洋二郎(赤坂クリニック)
シンポジウム5
時間軸で見た不安症
-特に神経発達症との関連を中心に-
- 座長
- 齊藤 卓弥(北海道大学大学院医学研究科児童思春期精神科精神医学分野)
- 座長
- 松永 寿人(兵庫医科大学精神科神経科学講座)
- 演者
- 「自閉スペクトラム症と不安症(DSM-5)」
齊藤 卓弥(北海道大学大学院医学研究科児童思春期精神科精神医学分野)
- 演者
- 「成人不安症患者におけるprimary comorbidityの
臨床的意義
~強迫症(OCD)を中心に~」
松永 寿人(兵庫医科大学精神科神経科学講座)
- 演者
- 「チック症と不安症」
金生 由紀子(東京大学大学院医学系研究科こころの発達医学分野)
- 演者
- 「小児期の注意欠如多動症(ADHD)と不安症関連疾患との
関係について」
山崎 知克(浜松市子どものこころの診療所)
シンポジウム6
学校保健における不安症
- 座長
- 吉永 尚紀(宮崎大学医学部看護学科)
- 座長
- 岡島 義(東京家政大学)
- 演者
- 「健康教育担当指導主事の立場から
~養護教諭の職務に焦点を当て~」
澤村 文香(埼玉県教育局県立学校部保健体育課)
- 演者
- 「不安と不登校、そして対処 ~公認心理師として」
森 伸幸(北海道医療大学心理科学部臨床心理学科)
- 演者
- 「学校現場における不安症の予防と早期介入:
「勇者の旅」プログラム」
浦尾 悠子(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター)
- 演者
- 「学校との連携を考えた精神科医療の実践」
大島 紀人(東京大学相談支援研究開発センター)
シンポジウム7
本邦のCOVID-19にまつわる不安
- 座長
- 成田 尚(北海道大学病院精神科神経科)
- 座長
- 岡﨑 大介(北海道立精神保健福祉センター)
- 演者
- 「コロナ禍におけるDPAT活動」
河嶌 譲(DPAT事務局)
- 演者
- 「COVID-19の集団感染が発生した病院・高齢者施設で働く看護・介護職員の精神的ストレスとその対応」
赤星 昂己(厚生労働省 日本DMAT事務局)
- 演者
- 「院外でCOVID-19に対応した医療救援者の
メンタルヘルス」
西 大輔(東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野)
- 演者
- 「北海道における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
にかかる心のケア」
岡﨑 大介(北海道立精神保健福祉センター)
シンポジウム8
不安と実存-どこに治療の視点を置くか-
- 座長
- 中村 敬(東京慈恵会医科大学附属第三病院)
- 座長
- 芦澤 健(医療法人資生会 千歳病院)
- 演者
- 「どこに治療の視点を置くか」
中村 敬(東京慈恵会医科大学附属第三病院)
- 演者
- 「回復の在り方をめぐって
~強迫症女性の不安と回復のプロセスから~」
久保田 幹子(法政大学大学院人間社会研究科臨床心理学専攻/東京慈恵会医科大学森田療法センター)
- 演者
- 「不安症における治療のゴールとは何か」
菊地 俊暁(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
- 演者
- 「実存、圧倒的な現実のもとで何をすればよいか?」
芦澤 健(医療法人資生会 千歳病院)
シンポジウム9
てんかんにおける不安と解離
- 座長
- 栗田 紹子(北海道大学病院精神科神経科)
- 演者
- 「PNES(心因性非てんかん性発作)と
不安:合併・鑑別・病態」
谷口 豪(国立精神・神経医療研究センター病院 精神科)
- 演者
- 「てんかん発作症状としての不安」
渡邊 さつき(埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科)
- 演者
- 「心因性非てんかん発作と自由」
櫻井 高太郎(北海道大学病院精神科神経科)
シンポジウム10
恐怖症に対するヴァーチャルリアリティを用いた
曝露療法
- 座長
- 貝谷 久宣(医療法人和楽会 パニック症研究センター)
- 座長
- 坂野 雄二(医療法人社団五稜会病院 札幌CBT&EAPセンター)
- 演者
- 「恐怖症に対するヴァーチャルリアリティを用いた曝露療法:
恐怖症総論」
塩入 俊樹(岐阜大学大学院医学系研究科精神病理学分野)
- 演者
- 「VRエクスポージャーの発展:直接的で強烈な恐怖体験の
空間から仮想現実空間へ飛び出す」
坂野 雄二(医療法人社団五稜会病院 札幌CBT&EAPセンター)
- 演者
- 「ヴァーチャルリアリティを用いた
エクスポージャー法のエビデンス」
福井 至(東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科)
- 演者
- 「株式会社魔法アプリが開発した
Virtual Reality Exposure Systemの実際」
福井 健人(株式会社魔法アプリ)
- 指定討論者
- 内田 千代子(星槎大学大学院教育実践研究科)
ワークショップ1
不安症、強迫症における認知行動療法の知見を援用した日常臨床の進め方
- コーディネーター
- 北川 信樹(北大通こころのクリニック)
- 協力講師
- 太田 滋春(さっぽろCBT counseling space こころsofa)
ワークショップ2
公認心理師に期待すること
- 座長
- 熊野 宏昭(早稲田大学人間科学学術院)
- 座長
- 清水 栄司(千葉大学医学部附属病院認知行動療法センター)
- 演者
- 「社交不安症の治療における公認心理師の関わり方」
金井 嘉宏(東北学院大学教養学部人間科学科)
- 演者
- 「不安症専門クリニックでの実践(パニック症編)
―不安症に特化した低強度CBT―」
平川 沙織(医療法人悠仁会)
- 演者
- 「強迫症治療のチーム医療における公認心理師への期待」
吉田 賀一(兵庫医科大学病院臨床心理部)
- 演者
- 「PTSD治療における公認心理師の役割と機能」
大友 理恵子(医療法人黒崎中央医院)
第1回日本不安症学会学術賞 受賞式・受賞講演
日本人パニック症と欧米人精神疾患や中間表現型間における
民族間差異を超えた遺伝的要因の共通性
- 座長
- 井上 猛(東京医科大学精神医学分野)
- 演者
- 大井 一高(岐阜大学医学部附属病院精神科 / 金沢医科大学 総合内科)