第39回日本エイズ学会学術集会・総会

座長・演者へのご案内

講演規定

※発表者は日本エイズ学会の正会員に限ります。
 未入会の方は、下記、日本エイズ学会にて入会手続きをお取りください。

日本エイズ学会事務局

〒112-0002 東京都文京区小石川4-13-18
株式会社微生物科学機構内
TEL:03-6231-4030 FAX:03-6231-4035
E-mail:biseibutsu-com@umin.ac.jp
日本エイズ学会ホームページ https://jaids.jp/

利益相反(COI)開示

本学会では、利益相反規定に基づき、学術集会における発表に際してCOIの自己申告が義務付けられております。規定(日本エイズ学会利益相反規定)をご確認の上、この演題の利益相反についてご回答ください。

COI申告スライド

発表スライド冒頭に、発表者の利益相反の自己申告を行う事が義務付けられております。

1)申告すべきCOI状態がない時

2)申告すべきCOI状態がある時

日本エイズ学会学術集会および学会誌の症例報告等における患者情報保護に関する指針遵守のお願い

平成17年4月に施行された個人情報保護法を受けて、症例報告などで患者個人を特定できないようにする義務が課せられるようになりましたので、本会として以下の指針を作成しました。

  1. 患者個人の特定が可能な氏名、入院番号、イニシャル、雅号は記載しない。年齢と性別は記載する。
  2. 患者の現住所は記載しない。ただし、疾患の発生場所が病態等に関与する場合は、区域までに限定して記載することを可とする(神奈川県、横浜市など)。
  3. 日付は、○年○月までとし、日は記載しない。
  4. すでに診断・治療を受けている場合、病院名やその所在地は記載しない。
  5. 顔面写真を提示する際は、目を隠す。眼疾患の場合は、顔全体が分からないよう眼球部のみの拡大写真とする。
  6. 生検、剖検、画像情報のなかに含まれる番号などで、患者個人を特定できるものは削除する。
  7. 遺伝性疾患やヒトゲノム・遺伝子解析を伴う症例報告では、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」(文部科学省、厚生労働省および経済産業省)(平成13年3月29日【平成16年12月28日全部改正】)による規定を遵守する。

座長へのご案内

セッション開始の10分前までに会場前方の「次座長席」までお越しください。
進行は座長に一任いたしますが、時間厳守にてお願いいたします。

演者へのご案内

セッション開始の30分前までにPC受付にてデータチェックをお願いします。
セッション開始の10分前までに会場前方の「次演者席」までお越しください。

PC受付のご案内

日 付 受付時間 場 所
12月5日(金) 8:00 ~ 17:00 2F ホワイエ(第1会場前)
12月6日(土) 7:45 ~ 18:30
12月7日(日) 7:45 ~ 15:00
<発表データ持参の場合(Windowsのみ)>
  1. 本会で準備するPC仕様は以下のとおりになります。
    OS:Windows11
    アプリケーション:Microsoft Office365(PowerPoint)
  2. 発表用データをUSBフラッシュメモリーに保存してご持参ください(発表用以外のデータは、入れないでください)。
    また、保存していただく際には、発表データのファイル名は「演題番号_氏名」としてください。
    例:SY1-1_手術花子
  3. 発表データは、以下のものでご作成ください。
    Windows版:PowerPoint
    ※Macintosh版PowerPointで作成の場合は、事前にWindows版で確認のうえ、ご持参ください。
  4. フォントはOSに標準で装備されているものでお願いいたします。画像レイアウトのバランス異常や文字化けを防ぐためにフォントは次のものをご利用ください。
    MS(MSP)明朝/MS(MSP)ゴシック/Times New Roman / Century
  5. スライドのサイズは16:9を推奨いたしますが、4:3で作成いただいても結構です。
  6. 動画ファイルでのご発表がある場合、ご自身のPC持込でのプレゼンテーションを推奨いたします。データ持込で動画ファイルのプレゼンテーションがある方は、Windows Media Playerで再生可能な形式に限定させていただきます。念のため、バックアップおよびPC本体もお持ちください。また、データ持込の方でハイパーリンクをご使用の場合、動画ファイルのリンクが外れる可能性がありますので「動作設定ボタン」を使用せず、通常の図形にリンクを張ることで動画の埋め込み設定をお願いいたします。動画ファイルは使用するPowerPointデータとともに同一フォルダに保存し、相互にリンクが張られていることを確認し、お預けください。プレゼンテーションに他のデータ(静止画・グラフ等)をリンクさせている場合にも、必ず他のデータも一緒に保存し、作成したPCとは別のPCにて事前動作確認をお願いいたします。
  7. セッションの進行および演台スペースの関係上、「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は予めプリントアウトをお持ちください。
  8. 会場のPCと接続できない場合に備え、バックアップ用のデータ(USB フラッシュメモリー)を必ずご持参ください。
  9. 発表データは、会場内のPCに一旦コピーさせていただきますが、会期終了後に事務局が責任を持って消去いたします。
<PC持参の場合(Macintosh使用またはWindows動画使用)>
  1. 必ずPC受付にお立ち寄りいただき、接続確認をお願いいたします。
  2. HDMIのモニター出力端子が必要となります。この端子が無いPC をお持込みの場合には、変換コネクターを別途、必ずご用意ください。事務局からの貸し出しはございません。
  3. 事前に外部出力にて発表データが再生できることをご確認ください。
  4. セッションの進行および演台スペースの関係上、「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は予めプリントアウトをお持ちください。
  5. スクリーンセーバーならびに省電力設定は、あらかじめ解除してください。
  6. 必ず電源ケーブルをお持ちください。
  7. 会場のプロジェクターと接続できない場合に備え、バックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリー)を必ずご持参ください。
  8. 会場PCオペレータ席までご自身でお持込みいただきます。PC受付にて、お持込みいただく時間などのご案内をさせていただきます。

一般演題(口演)の演者の方へ

発表時間は「発表8分、質疑2分」です。
セッション開始の30分前までにPC受付にてデータチェックをお願いします。
セッション開始の10分前までに会場前方の「次演者席」までお越しください。

一般演題(ポスター)の発表者の方へ

1.ポスター貼付・発表・撤去日時
貼付・発表・撤去 受付時間
貼付 12月5日(金)8:00 ~ 11:00
発表(基礎部門) 12月5日(金)17:20 ~ 18:20
12月6日(土)19:20 ~ 20:00
発表(臨床部門) 【奇数番号】
12月5日(金)13:30 ~ 14:30
【偶数番号】
12月6日(土)14:40 ~ 15:40
発表(社会部門) 12月5日(金)17:30 ~ 18:30
撤去 12月7日(土)15:00 ~ 16:00
2.発表形式

※「基礎部門」の1演題あたりの発表時間は4分(発表3分・質疑1分)です。座長による司会進行がございます。発表時間の5分前までにご自身のポスターの前で待機してください。発表時間中は座長の指示に従ってください。

※「臨床部門」「社会部門」の発表は、フリーディスカッション形式となりますので、発表時間中はご自身のポスターの前で待機してください。座長による司会進行はございません。

3.展示方法

ポスターパネルの左上隅に演題番号を事務局にて用意いたしますので、番号をご確認の上、所定の時間内に掲示してください。演題名・所属・演者名の欄(縦20cm×横70cm以内)はご発表者にてご用意ください。
ポスターの貼付面は縦160cm×横90cmです。
ポスター貼付の際に必要なピンは、各パネルに設置いたします。

4.注意事項

撤去時間を過ぎても取り外されていないポスターは事務局にて処分させていただきますのでご了承ください。

先頭に戻る