プログラム・日程表
抄録集PDF版は、11月中旬頃参加者マイページに記載いたします。
プログラム一覧
代議員総会・会員総会・評議員会
12月6日(土) 12:40~13:40 第1会場 (2F シビックホール)
※代議員総会・会員総会・評議員会およびシミック賞・レッドリボン賞・ECC 奨励賞・優秀演題賞の授賞式ならびに ECC 奨励賞受賞者からのお言葉をいただきます。
※参加者は学会員に限ります。
第22回日本エイズ学会学会賞(シミック賞)受賞講演
12月6日(土) 13:40~14:10 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 杉浦 亙(国立健康危機管理研究機構臨床研究センター)
Plenary Lecture 1
12月5日(金) 11:00~12:00 第1会場 (2F シビックホール)
Plenary Lecture 1 基礎・B
- 座長
- 吉村 和久(東京都健康安全研究センター)
- PL01-1 The Changing Landscape of HIV Drug Resistance: What Comes Next?
- Speaker
- Robert Shafer(Stanford University, USA)
Plenary Lecture 2
12月6日(土) 10:20~11:20 第1会場 (2F シビックホール)
Plenary Lecture 2 臨床・C
- 座長
- 谷口 俊文(千葉大学医学部附属病院)
- 仲村 秀太(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科)
- PL02-1 Clinical utility of HIV subtyping and drug resistance
- Speaker
- Miłosz Stanisław Parczewski(Pomeranian Medical University in Szczecin, Poland)
会長講演
12月6日(土) 14:10~14:25 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 杉浦 亙(国立健康危機管理研究機構臨床研究センター)
- CH01-1 HIV 研究は人生そのものだ
- 演者
- 吉村 和久(東京都健康安全研究センター)
シンポジウム「治療の手引き」
12月6日(土) 16:55~18:55 第1会場 (2F シビックホール)
シンポジウム「治療の手引き」臨床・C
- 座長
- 満屋 裕明(国立健康危機管理研究機構国立国際医療研究所)
- 岡 慎一(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
- 白阪 琢磨(公益財団法人エイズ予防財団/国立病院機構大阪医療センター)
- 潟永 博之(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
- はじめに
- 演者
- 満屋 裕明(国立健康危機管理研究機構国立国際医療研究所)
- What’ New?
- 演者
- 潟永 博之(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
- TR01-1 治療失敗から学ぶ長期作用型製剤の適正使用
- 演者
- 今橋 真弓(国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター感染・免疫研究部)
- TR01-2 NRTI-sparing ART 下におけるHBV ワクチンの現状
- 演者
- 木内 英(東京医科大学)
- TR01-3 COVID-19 時代とエイズ症例
- 演者
- 青木 孝弘(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
- TR01-4 わが国の HIV 感染抑制と陽性者支援のためのプロジェクト < ZERO transmission in Japan by 2030 > について
- 演者
- 白阪 琢磨(公益財団法人エイズ予防財団/国立病院機構大阪医療センター)
- 終わりに
- 演者
- 岡 慎一(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
医学教育事業委員会シンポジウム
12月6日(土) 18:50~20:20 第2会場 (3F 会議室 A1)
医学教育事業委員会シンポジウム 臨床・C
エイズ学会医学教育事業主催
HIV感染症患者におけるHPV感染症予防と関連疾患治療に対する最新の知見
- 座長
- 前田 賢次(鹿児島大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- CS01-1 HIV 感染者における HPV 関連癌の課題と展望
- 演者
- 水島 大輔(国立健康危機管理研究機構)
- CS01-2 高リスク集団における HPV ワクチン接種の現状 – HIV-PrEP 利用 MSMからの調査報告
- 演者
- 塩尻 大輔(パーソナルヘルスクリニック)
早期治療推進検討委員会シンポジウム
12月7日(日) 10:40~12:10 第3会場 (3F 会議室 A4)
早期治療推進検討委員会シンポジウム 基礎・B/臨床・C/社会・S
ART の早期導入と継続に向けた身体障害者手帳認定基準改正への取り組み
- 座長
- 田沼 順子(国際医療福祉大学)
- 導入
- 演者
- 井上 洋士(日本エイズ学会早期治療推進検討委員会/株式会社アクセライト)
- CS02-1 身体障害者手帳が HIV に導入されるようになった医療的・福祉的・社会的経緯と意義
- 演者
- 大平 勝美(ビデオ出演)(元はばたき福祉事業団)
- CSO2-2 免疫機能障害者認定基準改正要望書提出をめぐるこれまでの学会の取り組み
- 演者
- 松下 修三(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- CS02-3 HIV 陽性者対象の調査結果から見るART 開始の遅れと身体障害者手帳活用状況
- 演者
- 井上 洋士(日本エイズ学会早期治療推進検討委員会/株式会社アクセライト)
- CSO2-4 障害者権利条約の障害・障害者の「定義」・概念と日本の課題
- 演者
- 佐藤 久夫(日本障害者協議会/日本社会事業大学)
- CSO2-5 身体障害者認定基準改正要望の方向性
- 演者
- 谷口 俊文(千葉大学医学部附属病院感染症内科・感染制御部)
シンポジウム
シンポジウム 1 基礎・B
HIV cure へ向けたチャレンジ / Challenges Toward Achieving an HIV Cure
12月5日(金) 9:10~10:40 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 武内 寛明(東京科学大学)
- 山本 浩之(国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所)
- SY01-1 HIV 感染症の機能的治癒を目指した新規免疫療法の開発
- 演者
- 山本 拓也(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所難病・免疫ゲノム研究センター)
- SY01-2 HIV cure と HIV remission
- 演者
- 松下 修三(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- SY01-3 Decoding HIV Reservoirs to Inform Cure Strategies
- 演者
- Xu Yu(Ragon Institute of MGB, MIT and Harvard Harvard Medical School)
シンポジウム 2 社会・S
コミュニティセンターにおけるHIV 検査を起点とした予防の取り組みと社会への広がり
12月5日(金) 9:10~10:40 第3会場 (3F 会議室 A4)
- 座長
- 本間 隆之
- 船石 翔馬(福岡コミュニティセンター HACO)
- SY02-1 コミュニティセンター ZEL におけるMSM を対象とした HIV 検査普及の取り組み
- 演者
- 太田 ふとし(やろっこ)
- SYO2-2 コミュニティセンター akta を起点とした首都圏の MSM における HIV 検査促進と受検環境整備の取り組み
- 演者
- 木南 拓也(特定非営利活動法人 akta/公益財団法人エイズ予防財団)
- SYO2-3 コミュニティセンターにおける HIV 検査を起点とした予防の取り組みと社会への広がり
- 演者
- 藤浦 裕二(ANGEL LIFE NAGOYA)
- SY02-4 CBO が担う HIV 検査会の実践と課題
- 演者
- 陰山 朋久(MASH 大阪/公益財団法人エイズ予防財団/コミュニティセンター dista)
- SYO2-5 福岡コミュニティセンター HACO における MSM を対象とした HIV 検査支援と予防の取り組み
- 演者
- 船石 翔馬(認定NPO法人魅惑的倶楽部/福岡コミュニティセンター HACO)
- SYO2-6 沖縄県における MSM を対象とした検査の取り組みと課題
- 演者
- 玉城 祐貴(コミュニティセンター mabui)
シンポジウム 3 基礎・B
HIV 潜伏感染メカニズム研究の最前線 / Frontiers in the Study of HIV Latency Mechanisms
12月5日(金) 13:30~15:00 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 佐藤 賢文(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- 白川康太郎(京都大学医学部附属病院血液内科)
- SY03-1 Clinical significance of residual HIV reservoirs under cART and future perspectives toward HIV cure
- 演者
- Kenji Maeda(Joint Research Center for Human Retrovirus Infection, Kagoshima University)
- SY03-2 Immune Targeting of HIV-1 reservoir cells
- 演者
- Mathias Lichterfeld(Ragon Institute of MGB, MIT and Harvard)
- SY03-3 HIV cure strategies targeting the temporal spatial dynamics of HIV reservoir
- 演者
- Ya-Chi Ho(Department of Microbial Pathogenesis, Yale University School of Medicine)
シンポジウム 4 基礎・B/臨床・C/社会・S
HIV 診療に関わる医療従事者の世代交代
〜先人たちの苦労を若手にどう伝えていくか〜
12月5日(金) 13:30~15:00 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 宇野 健司(南奈良総合医療センター感染症内科)
- 白野 倫徳(大阪市立総合医療センター感染症内科)
- SY04-1 何もわからず素手で立ち向かっていた時代から今まで
- 演者
- 高田 昇(元・広島大学病院/おだ内科クリニック)
- SY04-2 少年易老学難成
- 演者
- 松下 修三(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
シンポジウム 5 基礎・B
日本、先進国、アフリカの薬剤耐性ウイルスにおける現状と今後の対策について / Current Status and Future Strategies for Drug-Resistant HIV in Japan, the United States, and Africa
12月6日(土) 8:30~10:00 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 上野 貴將(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- 杉浦 亙(国立健康危機管理研究機構臨床研究センター)
- SY05-1 Dolutegravir Resistance: A Call for Strategic Initiatives in Sub-Saharan Africa
- 演者
- Doreen Donald Kamori(Muhimbili University of Health and Allied Sciences, Tanzania)
- SY05-2 Surveillance of pretreatment HIV drug resistance in Japan
- 演者
- 菊地 正(国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所)
- SY05-3 Resistance to Key Antiretrovirals: Mechanisms, Frequency, and Clinical Impact
- 演者
- Robert Shafer(Stanford University, USA)
シンポジウム 6 社会・S
公的な HIV 検査・相談はこれからどこに向かえば良いのか
12月6日(土) 8:30~10:00 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 貞升 健志(東京都健康安全研究センター微生物部)
- 林田 庸総(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
- SY06-1 HIV 郵送検査の性質と活用について
- 演者
- 林田 庸総(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
- SY06-2 医療機関における HIV 検査
- 演者
- 渡邉 珠代(石川県立中央病院免疫感染症科)
- SY06-3 「HIV 検査相談研修会」から見えること
- 演者
- 柏崎 正雄(公益財団法人エイズ予防財団)
- SY06-4 東京都における公的 HIV 検査、地方衛生研究所としての疫学解析
- 演者
- 貞升 健志(東京都健康安全研究センター微生物部)
- SY06-5 大阪における HIV 検査について
- 演者
- 浜 みなみ(大阪健康安全基盤研究所微生物部ウイルス課)
- SY06-6 福岡県における HIV 検査の現状と課題
- 演者
- 中村 麻子(福岡県保健環境研究所)
シンポジウム 7 臨床・C
EACS LIVE! Case-based discussion
12月6日(土) 14:40~16:10 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 谷口 俊文(千葉大学医学部附属病院)
- 今橋 真弓(国立病院機構名古屋医療センター)
- パネリスト
- Miłosz Parczewski(Pomeranian Medical University)
- SY07-1 A Fatal Case of AIDS Complicated by Kaposi’s Sarcoma-Associated Inflammatory Cytokine Syndrome (KICS)
- 演者
- 徳永 佳尚(久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門)
- SY07-2 Successful treatment of thyroid eye disease complicated by HIV infection with teprotumumab, an anti-insulin-like growth factor-1 receptor antibody
- 演者
- 船田 将史1)、宮川 一平1,2)、鳥本 桂一1)、久保 智史1)、中山田真吾1)( 1) 産業医科大学第1内科学講座、2) 産業医科大学医学部分子標的治療内科学講座)
シンポジウム 8 基礎・B
第 2 回 他分野を知り HIV/AIDS を知る
12月6日(土) 16:45~17:45 第3会場 (3F 会議室 A4)
- 座長
- 原田 恵嘉(国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所)
- 池田 輝政(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- SY08-1 ヒト T 細胞白血病ウイルス1型の生存戦略と成人 T 細胞白血病の発がん機構
- 演者
- 安永純一朗(熊本大学大学院生命科学研究部血液・膠原病・感染症内科)
- SY08-2 エムポックスウイルスに対する創薬研究
- 演者
- 渡士 幸一(国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所治療薬開発研究部)
シンポジウム 9 社会・S
新エイズ予防指針の実装と展望:
流行終息に向けたマルチステークホルダーによる対話の場
12月6日(土) 19:00~20:30 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 岩橋 恒太(特定非営利活動法人 akta)
- 吉村 和久(東京都健康安全研究センター)
- 演者
- 小谷 聡司(厚生労働省)
- SY09-1 ウイルス側から見た日本の HIV 流行動向
- 演者
- 菊地 正(国立健康危機管理研究機構)
- SYO9-2 新エイズ予防指針案の論点
- 演者
- 四本美保子(東京医科大学病院臨床検査医学科)
- SY09-3 新エイズ予防指針への CBO の参画と今後の課題
―コミュニティからの提言― - 演者
- 岩橋 恒太(特定非営利活動法人 akta)
- SY09-4 改定エイズ予防指針における新たな課題の可視化と今後の考察
- 演者
- 白阪 琢磨(公益財団法人エイズ予防財団/国立病院機構大阪医療センター)
シンポジウム 10 臨床・C
災害時を再考する
〜 Resilience を高めるには〜
12月7日(日) 8:30~10:30 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 山下 和範(長崎大学病院災害医療支援室)
- 阿部 憲介(国立病院機構仙台医療センター)
- SY10-1 災害時における HIV 陽性者への治療継続支援 〜能登半島地震の経験から〜
- 演者
- 石井 智美(石川県立中央病院)
- SY10-2 災害から学んだ医療連携と情報共有の大切さ – 薬剤師の立場から –
- 演者
- 阿部 憲介(国立病院機構仙台医療センター)
- SY10-3 HIV 感染症を乗り越えて、人が困難に巻き込まれた時に思うこと(HIV 感染症、東日本大震災等の経験から)
- 演者
- 早坂 典生(特定非営利活動法人りょうちゃんず)
- SY10-4 熊本県における災害時保健医療福祉活動
- 演者
- 劔 陽子(熊本県阿蘇保健所/熊本県健康福祉部健康危機管理課)
シンポジウム 11 臨床・C
高齢期を迎える HIV 陽性患者の医療ニーズと地域医療の活用について
12月7日(日) 9:00~10:30 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 中田 浩智(熊本大学感染免疫診療部)
- 長與由紀子(国立病院機構九州医療センター看護部)
- SY11-1 HIV 陽性者が抱える併存疾患と必要な医療体制の検討
- 演者
- 杉野 祐子(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター)
- SY11-2 エイズ中核拠点病院と非拠点病院〜双方の勤務から見えたもの
- 演者
- 柳澤 邦雄(深谷赤十字病院)
- SY11-3 HIV 治療における薬局薬剤師の役割と今後の展望-地域連携強化に向けた取組みと課題一
- 演者
- 上妻 弘明(株式会社タカラ薬局)
- SY11-4 HIV 感染者の高齢化に伴う生活上の問題と課題 〜訪問看護の立場から〜
- 演者
- 岡野 美岐子(医療法人永田会東熊本第2病院在宅部)
- SY11-5 医療施設型ホスピス「医心館」での HIV 陽性者受け入れの現状と療養の実際
- 演者
- 高橋めぐみ(株式会社アンビス研修企画部)
シンポジウム 12 社会・S
性風俗産業従事者のための受検勧奨と予防啓発
〜コミュニティベースによる実践と課題〜
12月7日(日) 9:00~10:30 第3会場 (3F 会議室 A4)
- 座長
- 東 優子(大阪公立大学大学院現代システム科学研究科人間科学分野)
- 青山 薫(神戸大学国際文化学研究科)
- SY12-1 性風俗産業に従事するトランスジェンダーのセクシャルヘルスの実態と課題
- 演者
- 金子 典代(名古屋市立大学大学院看護学研究科)
- SY12-2 セックスワーカーを対象としたコミュニティベースの取り組みについて
- 演者
- げいまきまき(SWASH / MASH 大阪)
- SY12-3 セックスワーカーやトランスジェンダーのための HIV/AIDS・性感染症予防の現状と課題
- 演者
- 宮田りりぃ(関西大学人権問題研究室/きんきトランス・ミーティング/SWASH / MASH 大阪)
- コメンテーター
- 宇野 健司(南奈良総合医療センター)
- 池袋 真(パーソナルヘルスクリニック)
シンポジウム 13 社会・S
高齢期の「住まいと療養」を考える
―受入れ経験から学ぶ課題とヒント―
12月7日(日) 10:40~12:10 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 大里 文誉(国立病院機構九州医療センター AIDS/HIV 総合治療センター)
- 宮崎菜穂子(川崎市健康福祉局/川崎市保健所)
- SY13-1 高齢期 HIV 陽性者の sociais脆弱性とレジリエンス -- 交差性理論と地域連携をつなぐ架け橋
- 演者
- 大島 岳(明治大学情報コミュニケーション学部)
- SY13-2 受け入れて判った HIV 感染者の在宅医療・介護と療養入院が抱える問題と今後の課題
- 演者
- 大石 毅(医療法人財団圭友会小原病院/東京医科大学臨床検査医学分野)
- SY13-3 HIV 感染症の方の老人保健施設受け入れに対する体制作りと当施設介護職員の意識変化について
- 演者
- 千葉 義明(台東区立老人保健施設千束)
- SY13-4 HIV 陽性者を地域で支えるということ
〜医療法人における受入れ実践から見えた課題と展望〜 - 演者
- 山本 友美(医療法人社団誠仁会夫婦石病院)
- SY13-5 「くらし」を支え、地域のチームで伴走するために - 在宅診療所の立場から -
- 演者
- 土屋 菜歩(医療法人社団やまと やまと在宅診療所栗原)
シンポジウム 14 臨床・C
チーム医療からみる”こころ”とはなにか
12月7日(日) 10:40~12:10 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 木村 聡太(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
- 木村 宏之(名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野)
- SY14-1 こころの共鳴のための心がけ
- 演者
- 成田 雅(沖縄県立南部医療センター・こども医療センター)
- SY14-2 長期療養時代における HIV 感染者の「こころ」の支援 HIV コーディネーターナースによるケア実践
- 演者
- 鈴木ひとみ(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター看護部)
- SY14-3 薬剤師からみる“こころ”とは
- 演者
- 松木 克仁(国立病院機構名古屋医療センター薬剤部)
- SY14-4 心理職が考える“こころ”
- 演者
- 安尾 利彦(国立病院機構大阪医療センター臨床心理室/臨床研究センター)
- SY14-5 HIV 陽性者に特徴的なメンタルヘルスの課題とは
- 演者
- 高橋 卓巳(筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学)
ポジティブトークセッション
12月5日(金) 15:20~16:50 第1会場 (2F シビックホール)
POSITIVE TALK 2025
- 座長
- 吉村 和久(東京都健康安全研究センター)
- 大島 岳(特定非営利活動法人ぷれいす東京/ 特定非営利活動法人日本 HIV 陽性者ネットワーク・ジャンププラス)
- スピーカー
- HIV 陽性者 5 名
メモリアルサービス
12月5日(金) 16:50~17:50 第1会場 (2F シビックホール)
第 15 回 世界エイズデイ メモリアルサービス
〜生命(いのち)をつなぐ〜
- 企画者
- 有志
AIDSで亡くなられた人、亡くなられた人たちを追悼したい人たちがいる。世界エイズデーメモリアルサービスでは、HIV/AIDS に関わる人たちが、年齢、性別、性的指向、信仰、医療者と患者の枠を超え、ありのままの気持ちでいられる場を提供したい。また今も HIV と共に生きている陽性者やこれからの時代を担って行く、全ての人たちが命をつなぎ、明日への希望を覚える時を共に過ごしたい。
日本エイズ学会認定講習会(医師)
12月5日(金) 9:10~10:40 第1会場 (2F シビックホール)
日本エイズ学会認定講習会(医師)臨床・C
HIV 予防・臨床における検査update
〜HIV、STI、BBV、HPV 関連癌の診断再考〜
- 座長
- 南 留美(国立病院機構九州医療センター)
- 水島 大輔(国立健康危機管理研究機構)
- TR02-1 検査をもっとラクに、もっと身近に:iTesting の取り組みから見えたもの
- 演者
- 今橋 真弓(国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター感染・免疫研究部)
- TR02-2 民間クリニックにおける検査事業を通じた HIV/STI 検査・治療・予防・情報提供の一元化モデル
- 演者
- 石内 崇勝(一般社団法人天照会いだてんクリニック)
- TR02-3 ハイリスク集団における Blood-Borne VIRUS(BBV) 感染の実態調査の報告
- 演者
- 上村 悠(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
- TR02-4 HPV 関連がんの診断再考を考える
- 演者
- 安藤 尚克(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
日本エイズ学会認定講習会(看護師)
12月6日(土) 14:40~16:10 第3会場 (3F 会議室 A4)
日本エイズ学会認定講習会(看護師)臨床・C
HIV 感染症患者の受診継続支援について考える
- 座長
- 城崎 真弓(国立病院機構九州医療センター)
- 木下 一枝(国立大学法人広島大学病院)
- TR03-1
- 演者
- 戸蒔 祐子(慶応義塾大学病院)
- TR03-2
- 演者
- 田中美佐子(産業医科大学病院)
日本エイズ学会認定 HIV 感染症指導看護師向けアドバンスト研修
12月7日(日) 14:00~15:30 第1会場 (2F シビックホール)
日本エイズ学会認定 HIV 感染症指導看護師向けアドバンスト研修 臨床・C
発達段階における患者の課題を踏まえた病気の打ち明け・受け止め支援のあり方
- 座長
- 松山 奈央(公立大学法人横浜市立大学附属病院)
- 宮城 京子(琉球大学病院)
- TR04-1
- 演者
- 高木 雅敏(熊本大学病院)
- 宮城 京子(琉球大学病院)
- TR04-3
- 企画担当
- 大野 稔子(北海道難病連)
- TR04-4
- 企画担当
- 東 政美(大阪医療センター)
- TR04-5
- 企画担当
- 平山 江美(東京女子医科大学病院)
- TR04-6
- 企画担当
- 松山 奈央(公立大学法人横浜市立大学附属病院)
HIV 感染症薬物療法認定・専門薬剤師認定講習会
12月7日(日) 13:30~15:30 第4会場 (3F 会議室 B1-3)
HIV 感染症薬物療法認定・専門薬剤師認定講習会 臨床・C
薬害エイズより学ぶ HIV 感染症診療のよもやま話と医療者としての使命を考える
- 座長
- 畝井 浩子(T&T タウンファーマ株式会社)
- 増田 純一(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター)
- TR05-1 薬害エイズより学んだこと
- 演者
- 岡 慎一(国立健康危機管理研究機構エイズ治療・研究開発センター名誉センター長)
- TR05-2 薬害エイズと医薬品早期承認制度
- 演者
- 花井 十伍(特定非営利活動法人ネットワーク医療と人権)
- TR05-3 薬害エイズで薬剤師として学んだこと
- 演者
- 井門 敬子(社会医療法人仁友会南松山病院)
- TR05-4 薬害エイズから学んだ HIV 感染症診療と学ぶ HIV 感染症診療
- 演者
- 小島 賢一(医療法人財団荻窪病院)
市民公開講座
12月7日(日) 16:00~17:30 第1会場 (2F シビックホール)
エイズの現在地
〜報道されない本当の姿〜
- 座長
- 吉村 和久(東京都健康安全研究センター)
- 演者
- 武田 真一(アナウンサー)
- 松下 修三(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- 本田美和子(国立病院機構東京医療センター総合内科医長)
Scientific Engagement Satellite Symposium
12月6日(土) 16:45~18:45 第2会場 (3F 会議室 A1)
個別化医療の実現へ:臨床検査、指標、コミュニケーションの活用
Advancing Personalized Medicine for PLWH: Harnessing Clinical Tests, Indicators, and Communication
- 座長
- 松下 修三(熊本大学)
- SESS01-1 Personalised medicine for people living with HIV - now and in the future
- 演者
- Chloe Orkin(Queen Mary University of London)
- SESS01-2 HIV早期診断から始まる個別化医療を目指して
- 演者
- 谷口 俊文(千葉大学)
- SESS01-3 PROと診療におけるコミュニケーションの重要性
- 演者
- 吉野 友祐(帝京大学)
共催:ヴィーブヘルスケア株式会社メディカルアフェアーズ
ミニシンポジウム
12月7日(日) 9:00~10:00 第4会場 (3F 会議室 B1-3)
ミニシンポジウム 社会・S
厚生労働研究「血液製剤によるHIV/HCV 重複感染患者に対する肝移植を含めた外科治療に関する研究」江口班のこれまでの成果と今後の展開
- 座長
- 江口 晋(長崎大学大学院 移植・消化器外科学教授)
- 四柳 宏(国立健康危機管理研究機構理事(研究連携推進担当))
- MSY01-1 基調講演
- 演者
- 秋野 公造(参議院議員(福岡県選出))
- MSY01-2 これまでの成果
- 演者
- 日高 匡章(島根大学医学部 消化器・総合外科 教授)
- MSY01-3 鼎談
- 演者
- 江口 晋(長崎大学大学院 移植・消化器外科学 教授)
- 演者
- 上平 朝子(国立病院機構大阪医療センター 感染症内科・感染制御部長)
- 演者
- 肝移植患者
共催:厚生労働省エイズ対策研究事業「血液製剤によるHIV/HCV重複感染患者に対する外科治療の標準化に関する研究」班
共催シンポジウム
共催シンポジウム 1
LAI (Long-Acting-Injection)治療の臨床的価値と患者との協働による意思決定支援
12月5日(金) 13:30~15:00 第3会場 (3F 会議室 A4)
- 座長
- 谷口 俊文(千葉大学)
- SS01-1
- 演者
- 谷口 俊文(千葉大学)
- SS01-2
- 演者
- Moti Ramgopal(Midway Specialty Care Center in Florida, United States)
- SS01-3
- 演者
- 仲村 秀太(琉球大学)
共催:ヴィーブヘルスケア株式会社/塩野義製薬株式会社
共催シンポジウム 2
HIV 感染症と Premature Aging
12月5日(金) 15:20~17:20 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 松下 修三(熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター 特任教授)
- 岡 慎一(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター/ACC 名誉センター長/国立療養所多磨全生園 特命副園長)
- SS02-1 Premature Aging と高齢化
一臓器からみる PWH の課題と対策 - 演者
- 南 留美(国立病院機構九州医療センター AIDS / HIV 総合治療センター 部長)
- SS02-2 Premature Aging を踏まえたART の個別化治療
- 演者
- 渡邊 大(国立病院機構大阪医療センター臨床研究センターエイズ先端医療研究部長)
- SS02-3 HIV 陽性者の代謝疾患管理
一適切な食事、運動療法とは? - 演者
- 田村 好史(順天堂大学大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー/代謝内分泌学 教授)
共催:MSD 株式会社
共催シンポジウム 3 認定講習会・薬剤師
薬剤師ワークショップ:
これからの HIV 診療を支える薬剤師の視点と実践
12月5日(金) 15:20~17:20 第3会場 (3F 会議室 A4)
- 座長
- 増田 純一(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 薬剤部)
- 矢倉 裕輝(国立病院機構大阪医療センター臨床研究センターエイズ先端医療研究部)
- SS03-1 抗 HIV 治療の変遷とこれからの HIV 診療を支える薬剤師の役割
- 演者
- 矢倉 裕輝(国立病院機構大阪医療センター臨床研究センターエイズ先端医療研究部)
- SS03-2 HIV 診療の person-centered care における薬剤師の役割
-病院薬剤師の視点から- - 演者
- 松木 克仁(国立病院機構 名古屋医療センター 薬剤部)
- SS03-3 HIV 診療の person-centered care における薬剤師の役割
-薬局薬剤師の視点から- - 演者
- 田橋 美佳(薬樹薬局三ツ沢)
- SS03-4 HIV 診療におけるファーマシューティカル・ケアと evidence generation の実践
- 演者
- 阿部 憲介(国立病院機構 仙台医療センター 薬剤部)
共催:ギリアド・サイエンシズ株式会社 メディカルアフェアーズ本部
共催シンポジウム 4
HIV/AIDS 治療の将来を見据えた2剤レジメンの在り方
12月6日(土) 8:30~10:00 第3会場 (3F 会議室 A4)
- 座長
- 渡邊 大(大阪医療センター)
- SS04-1 B 型肝炎リスクを考慮した治療選択
- 演者
- 青木 孝弘(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
- SS04-2 初回診療における治療選択
- 演者
- 白野 倫徳(大阪市立総合医療センター)
- SS04-3 長期治療における薬剤切り替えの選択
- 演者
- 渡邊 大(大阪医療センター)
共催:ヴィーブヘルスケア株式会社/塩野義製薬株式会社
共催シンポジウム 5
HIV-1 感染症の根治に向けて -5
〜根治再考、そして次の一手へ〜
12月6日(土) 14:40~16:40 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 吉村 和久(東京都健康安全研究センター)
- 石田 尚臣(デンカ株式会社)
- SS05-1 「HIV-1 感染症の根治に向けて」4年の歩み
- 演者
- 石田 尚臣(デンカ株式会社)
- SS05-2 HIV 陽性者が考える治療と根治の未来
- 演者
- 井上 洋士(HIV Futures Japan プロジェクト/株式会社アクセライト)
- SS05-3 抗 HIV 療法の変遷と展望
- 演者
- 潟永 博之(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター/エイズ治療・研究開発センター)
- SS05-4 HIV 感染症の根治を目指した検査戦略の現状と未来
- 演者
- 佐藤 賢文(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
共催:デンカ株式会社
共催シンポジウム 6
ViiV Medical Education Symposium
HIV 診療における、より良い共同意思決定(Joint Decision Making) に必要なものとは
12月7日(日) 13:30~15:30 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 矢嶋敬史郎(都立駒込病院)
- SS06-1
- 演者
- 矢嶋敬史郎(都立駒込病院)
- 演者兼パネリスト
- 奥井 裕斗
- 緒方 釈(熊本大学病院)
- 灰来人(notAlone Fukuoka)
- 小嶋 道子(都立駒込病院)
共催:ヴィーブヘルスケア株式会社
共催シンポジウム 7
HIV 陽性者にとっての Long-Term Success とは
〜患者中心の医療アプローチ〜
12月7日(日) 13:30~15:30 第3会場 (3F 会議室 A4)
- 司会
- 高久 陽介(特定非営利活動法人日本 HIV 陽性者ネットワーク・ジャンププラス)
- 松下 修三(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
- 【第一部】
- SS07-1 自身にとっての長期的な成功とは ~長期治療経験者の立場から~
- 演者
- ヤス(特定非営利活動法人日本 HIV 陽性者ネットワーク・ジャンププラス)
- SS07-2 長期にわたりHIV陽性者が生きやすい社会の構築をめざして
~当事者・市民・医療者の調査から考える~ - 井上 洋士(株式会社アクセライト)
- 【第二部】パネルディスカッション
- テーマ①:U=Uのコミュニケーションについて
テーマ②:長期的成功を導く当事者エンパワーメントについて - パネリスト
- 猪狩 英俊(千葉大学)
- 井上 洋士(株式会社アクセライト)
- 高久 陽介(特定非営利活動法人日本 HIV 陽性者ネットワーク・ジャンププラス)
- ヤス(特定非営利活動法人日本 HIV 陽性者ネットワーク・ジャンププラス)
共催:ギリアド・サイエンシズ株式会社 メディカルアフェアーズ本部
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー 1
将来を見据えた HIV 治療選択
〜患者ニーズの変化と治療薬の進歩〜
12月5日(金) 12:20~13:20 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 潟永 博之(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
- LS01-1 診療所における HIV 診療の実際
〜6年間のビクタルビの使用経験から〜 - 演者
- 山中 晃(新宿東口クリニック)
共催:ギリアド・サイエンシズ株式会社
ランチョンセミナー 2
血友病・長期治療の課題
〜熊本の取組から考える〜
12月5日(金) 12:20~13:20 第4会場 (3F 会議室 B1-3)
- 座長
- 葛田 衣重(千葉大学病院 感染制御部 特任研究員)
- 三嶋 一輝(福井大学病院 地域医療連携部 総括医療ソーシャルワーカー)
- LS02-1 P-Live ともに歩んで 40 年〜それぞれの長期療養に寄り添う〜
- 演者
- 松下 修三(熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター・抗ウイルス・血液疾患研究共同研究講座 臨床レトロウイルス学分野 特任教授)
- LSO2-2 薬害 HIV 感染被害者救済:在宅就労から社会参加へ
- 演者
- 田中 良明(特定非営利活動法人在宅就労支援事業団 理事長)
共催:KM バイオロジクス株式会社
ランチョンセミナー 3
ベトナムにおける HIV/AIDS 管理
-アジアにおける ARO ネットワークから-
HIV/AIDS Management in Vietnam
-From ARO Network in Asia-
12月5日(金) 12:20~13:20 第6会場 (3F 会議室 D1-2)
- 座長
- 杉浦 亙(国立健康危機管理研究機構臨床研究センター センター長)
- LS03-1 ARISE: International Collaboration and Clinical Trial Network Development for Infectious Diseases with a Focus on Vietnam
- 演者
- 時田 大輔(国立健康危機管理研究機構臨床研究センターインターナショナルトライアル部 部長)
- LS03-2 HIV/AIDS management in Vietnam
- 演者
- Dr. Vo Hai Son(ベトナム保健省疾病予防管理局 副局長)
共催:国立健康危機管理研究機構
ランチョンセミナー 4
持効性注射剤、どう伝える?どう導入する?
〜実臨床からの課題解決のヒント〜
12月6日(土) 11:30~12:30 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 照屋 勝治(国立国際医療センター)
- LS04-1 これからの HIV 治療 ~LA 治療への期待~
- 演者
- 照屋 勝治(国立国際医療センター)
- LS04-2 持効性注射剤への切り替え実践
- 演者
- 小西 啓司(大阪医療センター)
- LS04-3 不合理な意思決定に垣間見るヒトのクセ
- 行動経済学のレンズでShared decision-makingを見つめなおす - - 演者
- 保科 斉生(東京慈恵会医科大学病院)
共催:ヴィーブヘルスケア株式会社/塩野義製薬株式会社
ランチョンセミナー 5
長期療養時代の PWH の個別化治療
12月6日(土) 11:30~12:30 第2会場 (3F 会議室 A1)
- 座長
- 木内 英(東京医科大学 臨床検査医学分野 主任教授)
- LS05-1 HIV の生活習慣病とがん – 長期診療における臨床の Update
- 演者
- 関谷 綾子(がん・感染症センター 都立駒込病院 感染症科 医長)
- LS05-2 抗 HIV 療法のパーソナライズ化
–NNRTI の位置づけ– - 演者
- 安達 英輔(東京大学医科学研究所附属病院 感染免疫内科)
共催:MSD 株式会社
ランチョンセミナー 6
血友病
12月6日(土) 11:30~12:30 第4会場 (3F 会議室 B1-3)
- 座長
- 今村 淳治(仙台医療センター HIV/AIDS 包括医療センター 室長)
- LS06-1 血友病診療における医療行動経済学
- 演者
- 平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科)
- LS06-2 血友病の治療変遷 – エミシズマブのエビデンス –
- 演者
- 古川 晶子(大阪医療センター 血友病科)
共催:中外製薬株式会社
ランチョンセミナー 7
長期療養について考える
〜通院できなくなる その時どうする?〜
12月6日(土) 11:30~12:30 第5会場 (3F 会議室 C1-2)
- 座長
- 南 留美(九州医療センター 免疫感染症内科長)
- LS07-1 長期療養の支援ニーズに応える sociais的支援の可能性
- 演者
- 黒岩 泰代(セコム医療システム株式会社)
- LS07-2 地域支援者との相互理解による医療・介護体制の構築
- 演者
- 高橋 昌也(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター)
- LS07-3 高齢化する HIV 感染症患者の診療・介護・看取りを考える地域医療機関との連携を目指して
- 演者
- 猪狩 英俊(千葉大学医学部附属病院 感染症制御部長・感染症内科長 教授)
共催:セコム医療システム株式会社
ランチョンセミナー 8
PWH が求める「将来を見据えた治療選択」を再考する
12月7日(日) 12:30~13:30 第1会場 (2F シビックホール)
- 座長
- 谷口 俊文(千葉大学医学部附属病院)
- LS08-1 現代 HIV 診療の課題と展望
〜5つの要素に基づくビクタルビ配合錠の臨床的有用性〜 - 演者
- 中田 浩智(熊本大学病院感染免疫診療部)
- S08-2 将来を見据えた HIV 診療を考える
〜耐性バリアの高い薬剤選択と重要性〜 - 演者
- 安達 英輔(東京大学医科学研究所附属病院 感染免疫内科)
共催:ギリアド・サイエンシズ株式会社